♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上
「一致団結」組み体操の練習に取り組む6年生。学年目標「For you」に込められた4つのYou(友・優・結・勇)を組み体操で表現します。

写真下
運動会の応援団が集まり、色別応援コールを考えていきます。さて、本年度はどんな一拍子や三三七拍子が完成するのでしょうか。平成29年度運動会プログラムを配付するための準備もすすんでいます。

今週の学び 1年

画像1 画像1
「屋根より高い鯉のぼり」で始まる『こいのぼり』を楽しそうに歌う1年生。今週は、クレヨンやパス、鉛筆などを使って、大空を泳ぐ鯉のぼりを描いてみました。自分の好きな形や色で、絵に楽しく表すことができました。

見て 見て!

画像1 画像1
校庭を歩いていると、「先生、きつつきがいるよ」と子どもたちが走り寄ってきました。「えっ、きつつき?」と言いながら、子どもたちに案内してもらうと、そこには・・・。すっぽり木の穴に体を埋める野鳥がいました。子どもたちの観察力はすごい。そして、3年生国語の教科書で「きつつきの商売」を学習していることから、その野鳥をきっと「きつつき」にちがいないと考えたことも素敵です。ぶなの木の幹をくちばしで力いっぱいたたき、きつつきのつくり出す四分音符分の素敵な音を想像したのかな。教室での学びが、日々の生活につながることは、とても大切なことなのです。

5月10日から5月16日までの一週間は、愛鳥週間です。

自転車月間です

画像1 画像1
毎年5月1日から5月31日までの一ヶ月間は、自転車の安全運転、対歩行者事故の防止等を目的とし、自転車利用者の交通ルール遵守及び交通マナーの向上を図る「自転車月間」です。
警察庁通知によれば、平成24年から平成28年までの自転車事故を分析したところ、学齢で見ると、小学3年生以降多くなり、中学1年生で増加し、高校1年生でさらに増加するという結果が得られたといいます。
連休中、古南っ子の皆さんには、交通安全に十分心がけて生活してほしいものです。

古知野南小学校「生活のきまり」より
○ 自転車に乗るときは、ヘルメットを必ずかぶりましょう
○ 学校に自転車で来るときは、岩石園前に並べて置きましょう

今週の学び

画像1 画像1
桜から藤、そして今週は紫色の桐の花や、まるで白い雪に覆われたように美しいヒトツバタゴが見ごろを迎えています。桐の花はEmpress tree(女帝の木)、ヒトツバタゴはナンジャモンジャの別名をもつそうです。校庭の木々の姿に、季節の変化を楽しむことができます。
4年生の教室では、「まぼろしの花」が咲きました。図画工作の授業において、だれも見たことも聴いたことのない「まぼろしの花」を想像力を働かせ描いたものです。子どもたちが創り出す喜びを味わう時間を大切にしていきたいと考えます。


5月1日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・とり肉のお茶め揚げ・春キャベツのさっぱり和え・新玉ねぎのみそ汁でした。

 明日(5月2日)は、八十八夜です。春になり、いち早く芽吹いた新茶は、冬の間に養分を蓄えているので、八十八夜の日に飲むと病気にならないと言われています。今日は、から揚げの衣に茶葉を混ぜてみました。ほんのりと緑色をしたから揚げになっていました。

3年生 校区たんけん2

画像1 画像1
 3年生は1・2時限を利用し、校区探検2へ出かけました。
 2回目の今日は、学校の西側を中心に観察してきました。
 白地図への記入もだんだんと慣れてきました。いっぱいの
気付きを忘れないようにしっかりと書きとどめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873