最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:388
総数:1469152

2年生の教室にも体育祭関係の掲示発見!

画像1 画像1
2年2組です。
ここにいろん指示・指令、極秘練習計画などが掲示されていくんでしょうね−。
一つ一つのプリントに次第に魂がこもってきます。

3年生の教室 体育祭のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
緑組団です。学年ごとにきちんと目標を決めているところが素晴らしいですね。

青組団は掲示されていなかったので、またのちほど!

泣くな!団長。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の黒板です。
不運はめぐりめぐって幸運になる!
禍福はあざなえる縄のごとし です。
みんなで一致団結してがんばろう!

3年生の教室に体育祭に向けての掲示がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭を通して、いろんなことを学んでいくんでしょうねー。
体育祭の次を見据えているところが、さすが3年生です。

あ!オレンジ組団は磁石もオレンジだ。

2年1組の今朝の黒板

画像1 画像1
教室内であたたかい言葉がふえていくことが大切です。
というメッセージがあたたかいですね。
「心温かきは万能なり」ですね。

おはようございます。

画像1 画像1
今日は午後に生徒総会があります。1年生にとってははじめての生徒総会。
とても楽しみです。みんなが一人一人の意見に耳を傾け、また一つ北陵中学校がより良い方向に向かいますように!

パネルづくりのその前に・・・

いきなり踊り始めました。
「パネルがうまくいきますように、うまくいきますように!」と神様に祈りを捧げているようです。何か大事なことを始めたり、お願いするときには踊りは大事ですよね。
おもしろいーい!

天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸(あまのいわと)に隠れてしまい、世の中が真っ暗になったときに「早くでてきてください」と踊りを踊ったのが天宇受賣命(あめのうずめのみこと)、日本最古の踊り子ということです。そんな古事記のお話しを思い出しながら、見てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭、パネルづくりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣に取り組んでいます。一心不乱です。

朝、体育祭のパネルづくりを3年生がやっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
「ちょっと顔をあげてくれるとうれしいなぁ」とわたし。

「真剣に取り組む顔の写真の方がいいんじゃないですか」と真剣に取り組みながら言われたので、こんな感じなのです。

いつも朝の教室は整理整頓されています。

画像1 画像1
3年5組の教室です。
まだ誰も来ていない朝の時間に撮りました。
北陵中学校の教室は、下駄箱と同じでいつも放課後に係の生徒が整理整頓しているので、
朝、教室に入ったときほんとに気持ちがいいんです。

2・3年生はどこの学級も整理整頓されています。1年生は、次第に係の仕事を覚えてもうすぐタテヨコびっしと揃った教室に全クラスなっていきます。

おはようございます。

今日は一日雨降りですね。ようやく満開になった北陵中学校の正門からの桜。
まだ勢いがありますから、今日の雨で散ることはないですね。

今日は、市教研で午前授業です。3年生で体育祭の準備がある係の生徒以外、みんな12時50分完全下校です。
画像1 画像1

1年昼食風景 1−1

昼食風景ラストです。1組です。
小林先生は、いろいろと演出をしてくれます。
今日は「じゃ、みんなでピースするか」と言ってくれたのでこの風景です。
今、見たら小林先生はしてないんですね。
すれば、かわいかったのにね。

1組団は、「黄色組団」です。
画像1 画像1

1年昼食風景 1−2

なんとなーく和やかです。のんびりしています。
ほんわか2組なんだなと思いました。(間違っていたらごめんなさい)
よく学級は、担任の性格に似てくると言いますが、どうなんでしょう。

いや、これはお弁当食べ終わって満腹満足の顔だったのかな?

2組団は、橙色(だいだい色)『オレンジ組団」です。
画像1 画像1

1年昼食風景 1−3

3組です。もうほぼ食べ終わりつつありました。
元気すぎて、カメラの前に立ちはだかります。ピョンピョン跳びはねます。
そこをうまくよけて全体を入れるこのカメラマンの腕!見事です。

3組は「桃組」ピンク組団です!
画像1 画像1

1年生昼食風景 1−4です。

お弁当を食べ終わりつつあったのか、にぎやかな4組。
榊先生の学級には、面白い掲示物がたくさんあるのであとで紹介します。
お弁当パワー充填(じゅうてん)で元気いっぱいです。
4組団は情熱の「赤組団」です。
画像1 画像1

1年昼食風景 1−5

5組も静かでした。まぁねお弁当食べている真っ最中でしたから。
写真撮るよー!とお邪魔しました。「5組は、何組団だっけ?」
「青でーす!」
写真を撮りおわると、大章先生が「ありがとうございました、は!」と。
みんなで「ありがとうございましたーーー!」がうれしかったです。

画像1 画像1

1年生の昼食風景です。1−6

6組から見てきました。しーんとしています。
「えー君たち静かだねー!話しないの?」
「副校長先生、こちょこちょ話していますよ」
ですって。

最初だったので、「撮ってください」というところだけを撮ってしまいました。遠慮しない方が良かったかな?

6組は体育祭は「みどり組団」です。
画像1 画像1

1−2学級目標です。

画像1 画像1
おはようございます。今日は1年2組の学級目標からスタートです。

まぁなんという力強さでしょう!よく筆で書きましたね。クラスの文字についている〇も、いい加減に書いているようですが、抜群にいいです!NHKのロゴみたいですね。

三つの〇は、輪、和、話につながっているのかな?

校庭のさくら、体育館脇のさくらが今日の午後一気に咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は放射冷却で寒いくらいでした。さくらのつぼみもかたいままでしたが、
午後のぽかぽか陽気で一気に咲きました。

外で体育の授業をやっていた宮澤先生は
「朝、咲いていなかったのに午後になったら咲いたよー!すごいすごい」と桜の花の咲く様子を見て感動していました。

北側の職員駐車場側は、もうちょっとです。

長縄跳びの練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ時間の3年2組・3組女子です。
長縄跳びの練習です。はじめは「いーち!あぁ〜、もう一回行くよ−!せぇーの いーち!あぁ〜ひっかかったぁ」と一回目でことごとくひっかかっていましたが、次第に上手なっていきます。

あっという間に「じゅういち、じゅうに、じゅうさん・・・」というかけ声が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 振替休日【体育祭】
5/18 1年内科検診
学年行事
5/18 1年内科検診
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626