最新更新日:2024/05/29
本日:count up57
昨日:79
総数:568508
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

部活動(1)

 GWが終わりましたね。この期間中に天候も変化し、気温がどんどん高くなってきました。しかし、子ども達に暑さは関係なく、元気に運動場を走り回っています。
 
 部活動が始まって2週間が経ちました。始めは各々希望する種目に参加し、自分に合った種目を選択する毎日でしたが、今は固定の種目になり、日々、自分の記録を塗り替えるための練習に励んでいます。
 陸上競技会は5月30日(火)〈予備日6月2日(金)〉七宝鷹居グランドで行われます。まずは、体づくりです。よく食べて、よく寝て、健康な体をつくり、自分に挑んでいく精神力を養っていきましょう!

(100m・ハードル・幅跳び)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの健やかな成長を願って!(5月2日)

 今日の献立は、たけのこ飯、牛乳、ちくわの抹茶揚げ、豆腐とわかめのすまし汁、柏餅です。こどもの日の行事食で柏餅や筍を使った筍ご飯が登場です。筍は、成長が早くまっすぐスクスク育つことから、成長への願いが込められ、また、季節の食べ物であることから端午の節句にはよく登場します。1年生の子どもたちに、「柏餅食べたことある人?」って聞くと、たくさんの子が手を挙げ「幼稚園でも食べた」」「お家でいつも兜を飾るときに食べる」などという声が聞こえてきました。
 今日は、八十八夜です。八十八夜にちなんで、天ぷらの衣に抹茶を入れて、ちくわの抹茶揚げを作りました。「抹茶食べるのちょっとまっちゃー」なんて!

画像1 画像1
画像2 画像2

1・5年生 交流会(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4限目に、1・5年生交流会が行われました。
 事前に5年生が準備した案のドッジボールや鬼ごっこや遊具遊び等に分かれて、それぞれの班で交流しました。優しく手をつなぎながら走ってあげたり、ドッジボールでは5年生が拾ったボールを1年生に差し出したり、ルールが分からない時は丁寧に教えていたり、本当にたくさんの素敵な姿が見られました。しっかり高学年としての責任をもって活動することができたようです。そんな5年生の優しいサポートを受けながら、1年生はとても楽しそうに交流していました。
 今日は、1年生だけでなく、5年生にとっても、いい思い出になったことでしょう。

運動会練習 始まりました(5/2)

 いよいよ、今日から運動会の練習が始まりました。
 まずは、たてわりの班で整列することの練習です。たてわりのリーダーの6年生がそれぞれの班の番号を掲げ、それを目印に整列しました。1年生は初めてで戸惑っている様子もありましたが、6年生の引率できちんと並ぶことができました。その他、入退場の練習も行い、元気よく行進する姿が見られました。
 来週から毎日、練習が行われます。5月に入り、随分暑くなってきましたので、水分をしっかり取り、夜は早めに体を休めて、体調整え、練習に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科の授業で校区探検に行ってきました。普段何気なく通っている道でしたが、地図に書き込むために何があるのかを意識しながら歩くことで、多くのことを見つけたようです。車のよく通る場所、田んぼの多い場所、工場が建ち並ぶ場所など、同じ校区内にも様々な場所があることに改めて気づくことができました。車が通る際に自分たちで声をかけ合う姿に、3年生としての成長も感じることもできました。

魚がカレー味だ!(5月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのカレー焼き、ほうれん草ともやしのお浸し、たまねぎのみそ汁、味付けのりです。さばのカレー焼きは、しょうゆ、みりん、カレー粉、にんにくで下味を付けてオーブンで焼きました。カレーとしょうゆの風味で、さばのうま味がアップ!「カレーの味がしておいしい」「皮がパリパリしておいしい」など、大好評でした。カレーとしょうゆは、とても相性がよいので、ぜひ作ってみてください。新たまねぎがおいしい時期ですが、みそ汁に入れるのもおすすめです。新たまねぎは長く保存できないので、いろいろな料理でたくさん食べてほしいと思います。味付けのりは、細かく切ってご飯にかけたり、ご飯をのせて巻いたり、みんな工夫して食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の生け花(2)

画像1 画像1
 とても天気がよく、暖かいかと思っていると、急に風が強くなったり、雨が降り出したり、不安定な天気が続いていますね。連休は、お出かけ日和のお天気が続くことを願います。
 その連休が終わり、次の日曜日は母の日です。その母の日にちなんだお花が玄関に登場しています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872