最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:159
総数:1466307

それでは、各パート記念撮影です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他のパートの説明やら感想が長くなって、一番最初のこのチームがさびしくなったので、少し感想やら何やら付け加えます。

まずは、バスパート B♭チューバとE♭チューバ、そしてコントラバス。低音部分のベース音がほかの学校とはあきらかに違いました。「よっ!縁の下の力持ち!」(比喩です)

次に二枚リードパート ファゴット・オーボエ
真正面に座っている私には吹いているところは見えなかったんだけど、音はきれいに響いていました。ファゴットとオーボエが入るだけで、音の厚みが違いますね。いろんな音が出る分、とっても難しいよねー。がんばった!

トロンボーンパート(かぶるにはちょっと無理があるなー!)
トロンボーン大好きです。管をスライドさせて音を出すので、耳がよくないとダメな楽器ですよねー。いい音を響かせていました。(ちょっと不安なところがあったけど・・・)

各パート 記念撮影その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこまでいったかな?
ここで、終わってしまったら、水曜日学校に行ったときに怒られそうだ。

トランペットパート キィはB♭。 今日の課題曲 マーチ「春風の通り道」ではとてもいい音を出していました。

サックフォーンパート アルトサックスとバリトンサックスはE♭ テナーサックスはB♭ 今日も大活躍でした。いい音だったなぁー。

フルートパート 今日のフルートは完璧だったなぁー!よく響いていました。(耳はいいんだよ、わたし)

ちょっと休憩!

画像1 画像1
タチアオイが咲き始めると、夏到来ですね。

各パート記念撮影 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユーフォニアムパート バズーカ砲みたい! B♭トロンボーンより丸みがあるいい音を出します。

フレンチホルンパート ダブルホルンといって、FとB♭の二つのキィを切り替えて、上手く使うんだよねー。私にはムリだなぁ。

クラリネットパート クラリネットとバスクラリネットですね。キィはAなのかなぁ?
あとから聞くことにしましょう。 

全日本吹奏楽コンクール盛岡地区大会

画像1 画像1
見事、1位通過で県大会出場です。
おめでとう!

全日本吹奏楽コンクール盛岡地区大会 素晴らしい演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生も応援にかけつけてくれましたね。

指揮していた顧問の先生は、
「一瞬心臓が止まりかけました!いゃぁー冷や汗(^0^;)もんですよー!」と話をしていましたが、とても調和のある素晴らしい演奏でした。Buono!

終わってからの記念撮影の写真は、夜にアップしますよー。

明日は、全日本吹奏楽コンクール盛岡地区大会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北陵中学校吹奏楽部の演奏開始時間は、午後12時45分(予定)です。

部長さんからの決意です。
「明日の大会では、自分たちの満足いく演奏をして、1位通過してきます。」

さぁ、晴の舞台です。堂々と!しっかりね。


来週、地区懇談会があります。

たくさんの保護者の方との意見交換を期待しております。どうぞ各会場へ足を運んでいただければと思います。地区懇談会の日程は以下のとおりです。


7月 3日(月) 19:00〜
 月が丘三丁目公民館
 第6ブロック 
  月が丘2のA〜3のC

7月 4日(火) 19:00〜
 みたけ児童センター
 第3ブロック 
  みたけ東・中央・6のA・6のB

7月 5日(水) 19:00〜
 北厨川老人福祉センター
 第1ブロック
  厨川東 2のA〜4のA

7月 6日(木) 19:00〜
 城北集会所
 第4ブロック
  みたけ南A・南B・3のA・3のB
       
7月10日(月) 19:00〜
 谷地頭集会所
 第2ブロック 
  厨川北・西・みたけ北

7月10日(月) 19:00〜 
 青山活動センター
 第5ブロック
  青山4のA・4のB・月が丘1
          
画像1 画像1

裏中庭 あじさい通信その5

画像1 画像1
真夏のような日ざしを浴びて、紫陽花が満開となりました。

今日は午前授業です。吹奏楽部や県中総体に出場する部は、部活動がありますが、それ以外の生徒は1時完全下校でお家に帰ります。午後の生活をしっかりするようにと指導しています。

1−6 木工の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「副校長先生、これとっても難しいんですよ−!」と。

木の板一枚から、「けがき」をしてのこぎりで切って、部材を取ります。
もの作りの基本ですね。1年生の木材と格闘する姿がかわいいです。

1−4 数学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い中、文字式と格闘していました。
教えあう姿も立派ですね。

1−5 歴史の授業です。

画像1 画像1
「四大文明に共通する地形の特色は何だろうか」
という学習課題です。いい課題ですね。
授業の最後にみんなちゃんとまとめることができたかな?

今日の三年生小さな黒板

画像1 画像1
「先生たちはさ、ちくこんって言うと、夜、お父さんお母さんたちと話し合う地区懇談会のことだけど、君たちは、地区コンクールのこと?地区コンで通じる?」
「はい!もちろんです。」
なんてやりとりを吹奏楽部の生徒と話をしました。

地区コンがんばれー!

地区懇談会は来週からです。

おやすみなさい!

画像1 画像1
昨日は、お友達からいただいたお月さまだったので、今日は自分で撮ってきました。
雲が薄くかかっていて、西に傾き始めて、夕焼けと同じ現象でオレンジ色になっています。
レイリー散乱って言うんだそうです。好きな人は調べてみてください。

2年生の皆さんは、今日は早めに寝ましょうね!

お疲れさまー、(@^^)/~~~さようなら!

画像1 画像1
画像2 画像2
わたしから、
「一昨日までは普通の中学2年生でしたが、今はもう田沢湖一周歩いた中学2年生です。そんじょそこらにはいません。それも学級みんなで歩いた立派な2年生です。」とお話しました。
さらに頑張ることを誓った笑進笑明の2年生です。

宿泊研修をリードした学北の皆さん、係長の皆さん、よく頑張りました。

今日はゆっくり休みましょう!

宿泊研修隊、到着です。

画像1 画像1
16:35、全員無事に帰校しました。
これから、到着式をしたあと部活なしで下校となります。

一足先に帰ってきました。

画像1 画像1
学校に着いたら、ちょうど3年生が下校するところでした。
「あー、副校長先生お疲れさまでしたー!」という3年生が。

なんと素敵なんでしょう。
思わず写真を撮りました。その一言がとても嬉しかったです。
「ただいまー!」

フィルードワーク最後です。

画像1 画像1
2組3班です。
「障子に鶴の絵が描いてあるところがすごいと思いました。歴史を感じました。」と話してました。

フィルードワークももうそろそろ終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が上がってお昼すぎに武家屋敷を回って歩くのは、暑くてかなりつらそうです。
それでもちゃんと頑張っている人たちもいます。

おっ!第1メモ人発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その内容がどこかで役にたつことはないかもしない。けれど、そのメモする態度はきっとどこかで役にたちますよ!

触発されて男子も案内看板を読み始めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626