バスケット会場にも3年生が応援してくれていました。

画像1 画像1
タイムアウトの時に大きな声で応援していました。
後輩を見つめる目が優しいですね。

市新人戦 男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふりだしにもどる という感じで、最後はタカヤアリーナに戻って男子バスケット部です。

河南中対城西中の勝者との対戦ということで、2回戦からの登場です。
相手は城西中。せっかく割って切り込んでいってディフェンスを抜いてしまっているのに、後ろや横にパスを出したりしていてちょっと残念でした。抜ききってシュートを決める醍醐味を覚えてほしいなぁと思いました。キャプテンだけが果敢に攻めていましたね。

市新人戦 男子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初戦下橋中に負けての2試合目。敗者復活戦です。
対戦相手は下小路中学校。
序盤とんとんと点数を取ったので、これは勝つだろうと思ったのですが、15-15あたりから相手に連続得点を許してしまいました。
気持ちの弱さかな?相手に弱点をつかれたかな?
バレーボールはローテーションするので、前衛にエースがいない時に連続失点するとずるずると持って行かれますね。相手のサーブはなんとしても1本で切る!という気持ちが大事ですね。

バレーボール会場でも3年生が応援してくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
先輩が応援してくれると本当に励みになりますね。
3年生、ありがとう!

市新人戦 女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大会会場をすべて回ることができなくてすみません。
大会初日は、本当に体が2つか3つ欲しいですね。

予選リーグ初戦厨川中に負けて、この試合は2試合目でした。
サーブで大きく崩して、上田中に勝ちました。

野球部は3年生が声を出して応援してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を撮るよ!と言うとお母さん方から「ほら、背筋を伸ばして!」と声がかかります。
素直にシャンとするところが、ほんとかわいいですね。
校長先生が応援に駆け付けると、「集合!」と集まって笑顔であいさつです。
3年生、ありがとう!

市新人戦 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初戦は、大宮中でした。初回2点を取られますが、相手ピッチャーの制球が定まらず、押し出しなどで初回裏6点を取り、危なげない戦いでした。

試合結果については、後ほどまとめてお知らせいたします。

市新人戦 柔道部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初戦は、巻堀中学校と対戦。
2−3で敗れました。敗者復活戦に回りましたがどうなったかな。
いい感じで攻めていても、攻めきれなかったり、すかされてしまったり。
体作りと得意技にもっていくための崩しを徹底しましょう!

市新人戦 女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初戦、白百合学園中学校との対戦。
追い詰められて、体勢が悪くなってパス。余裕がないのでことごとくパスカットされ速攻でしたね。詰められてもバランスを崩さない足と体幹の強さ、ボールコントロールの技術、強いパスを身につけよう!ここからですよ。

2年3組 数学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
「グラフの傾きか切片のどちらかと、グラフが通る1点の座標がわかると、その式がわかるんだ!」と勉強したときには、かなり嬉しかったことを覚えています。

y=ax+b の式に xとy そしてaかbのどちらかを代入すれば残りの文字は一つなので、答えが出るんですね。

先生は、代入したあと計算するときに
「式を左右まるまる入れ替えるのか、移項するのかちゃんと自分のやり方を決めなさい。そこがまちまちだと符号を間違えるもとになりますよ。」と解法のポイント(コツ)を教えていました。 ここ大事ですよ!

2年生美術です。 【ボックスアート】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の中に自分の世界をデザインしています。
あれやこれや悩みながらやっていますが、北陵祭の展示に間に合うのかな?
と思ったら、今作成しているこのボックスアートは、来年の北陵祭に展示するそうです。

今年の北陵祭では、3年生がボックスアートを展示します。

教育実習の先生の研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
There is〜 There are〜 「〜がある」という時の言い方を学ぶ授業でした。
生徒も先生の指示に素直に従って、学習を深めていました。
最近の教育実習の先生の授業は、とても上手です。
意欲があって子ども達が大好きな先生は、あっという間に伸びていきますね。
今年度の教育実習の4人の先生方には、岩手の子どもたちのためにしっかり先生になってほしいです。とても立派な教育実習でした。

教育実習の先生の研究授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習は今日が最終日。
3年生の英語の研究授業です。

3年生ともなると、最初の英文を教科書見ないでリスニングだけでほぼ聞き取っています。
聞き取った内容をプリントに書いていましたが、全員がほぼ正確に聞き取っていました。
4週間、あっという間でしたが、一生懸命頑張ってほんとに先生らしくなってきましたね。「今日でおしまいかと思うととてもさびしいです」と生徒が話をしていました。

Jアラートが鳴って、更新が止まってました。

画像1 画像1
画像2 画像2
Jアラートが鳴る前に打っていた文章です。


吹奏楽部の皆さんが、7時前から玄関掃除をしています。
ホームページで毎日お知らせしていませんが、毎日やってくれています。
この生徒たちに、どうか幸せが訪れますように!といつも思っています。
「いや、きっと幸せになるよ!うん!」

ということで、市新人戦もありますが、吹奏楽部の定期演奏会もあります。
明日、9月16日(土)マリオスで17:00開場 17:30開演です。
入場料 無料です。
時間に余裕のある方は、ぜひマリオスへ足を運んでいただければと思います。よろしくお願い致します。

とてもびっくりしましたが、

スマホからJアラートが鳴り、「なんだ?」とびっくりしましたが、迅速に対応し登校している生徒は、学校で一番安全な中庭に避難させました。四方を壁に囲まれていて中庭が一番安全です。避難訓練の成果が出ているのか、先生方の誘導に従い冷静に避難している生徒たちでした。
「頑丈な建物か地下、窓のない部屋とか、どこに逃げればいいんだ!」という話もありますが、各家庭でも様々なことを想定して、避難場所を子ども達に教えておいていただきたいと思います。

今日の三年生小さな黒板

画像1 画像1
さぁ、明日から市新人戦。
君たちの背中を追いかけてきた後輩たちが、自分たちだけで頑張りますよ。応援してあげてね!

第3回PTA理事会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
各部の活動報告のあと、主に北陵祭について話し合います。
11月9日にある学校公開のPTAのご協力についても、学校から提案致します。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 2年6組

画像1 画像1
合唱曲は
「ふるさと(嵐)」です。

夕暮れ迫る空に 雲の汽車見つけた
なつかしい匂いの町に 帰りたくなる
ひたむきに時を重ね 想いをつむぐ人たち
一人一人の笑顔が いま 僕のそばに
巡り合いたい人がそこにいる

やさしさ広げて待っている
山も風も海の色も いちばん素直になれる場所

忘れられない歌がそこにある
手と手つないで口ずさむ
山も風も海の色も ここはふるさと


題名に(嵐)とあるように 嵐のみなさんが2010年・2011年の紅白歌合戦で歌った曲を合唱曲にしたものです。メロディはどこかで必ず聞いたことがありますね。
優しくすべてを受け止めてくれるふるさとのように歌いあげてほしいです。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 2年5組

画像1 画像1
合唱曲は
「ゴールのない歌」です。

レースの途中でふと立ち止まり
遠くの景色眺めてみる
ぼんやりとした永遠のような
空気を胸に溶かしながら

だけどすぐに背中が叫ぶ
風が欲しいと まるで翼があるように

ああ ぼくらは悩む ぼくらは迷う 
壁に向かって 晴れた日のこんな午後にも
ぼくらは歌う ゴールのないこの歌を


うーん、難しい。難しいですよ。この歌詞の難解さはどうでしょう。生きることに悩み、迷っているんでしょうか。「ゴールのない歌」ってなんなんでしょうねー。ピアノもすごいぞ!楽しみにしています。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 2年4組

画像1 画像1
合唱曲は
「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」

いろんな事があって 自分を嫌いになった
なぜ僕だけがこんな目に遭うと 人を羨んだりもしたさ
荒んだ心に刺さったのは 意外な奴の言葉だった
も一度も一度 あの空を飛べるかもしれないと思った

張り裂けるような悲しみの行き場
煮えたぎるような憎しみの出口
時よお前は見てきたのだろう
憎しみのきわみを戦いの果てを 


あえて2番の歌詞を載せました。人の弱さを真っ正面から見つめています。それが希望や絆に変わっていくドラマを歌いきれるかどうか。ぜひ歌いきって欲しいなぁ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626