最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:109
総数:892650
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

言葉を吸収しよう

給食後の読書タイムの様子です。

教室はシンとした空気。

子どもたちは、本の世界に入りこんでいます。



本を読むことは、

色々な世界を体験すること。

色々な人の気持ちを理解すること。

そして、言葉を豊かにすること。

今週から、図書館も利用できるようになります。

たくさんの本、言葉と出会って

心を豊かにして欲しいと思います。
画像1 画像1

登場人物はどこに…?

画像1 画像1
2年生は、国語で『ふきのとう』というお話を勉強しています。

音読もすらすらとできるようになってきたところで…

今日は登場人物を見つけ、

さらに、『登場人物たちがどこにいるのか…?』と考え

絵に描きました。

教科書の文章を何度も読み、

登場する順番や位置関係を確認しながら、

絵を完成させていました。

『あぁ〜!こういう風にいるのね』

と、授業の最後には頭が整理されているようでした。

外国語の授業が始まりました。

 5年生になって初めての外国語の授業がありました。今年度もALTの先生は、カイラ先生です。5年2組では、あいさつの練習やカードを集めるゲームを行いました。あいさつの3つのポイント「アイコンタクト」「スマイル」「ビッグボイス」を守って、元気にたくさんの友達と英語であいさつができました。これからの外国語活動がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文のくらし・弥生のくらし

 6年生は歴史の学習がスタートしました。

 情報化社会が進み,歴史に関する情報も簡単に入手できるようになりました。

 ドキュメント番組はもちろん,映画,ドラマ,マンガ,本,ゲームに始まり,最近はお笑いのネタや音楽にすら登場しています。

 子どもたちの知識量も様々で,興味をもっていろいろ知っている子から,初めて聞くことばかりの子まで,その広がりは小さくありません。

 そんな中,6年2組では「つながりを楽しむ歴史」をテーマに掲げました。

 事象と事象につながりを見出したとき,事象に関わる理由の事象を発見したとき,歴史の楽しさはぐっと広がります。

 事象の暗記,知識の蓄積から脱却したそんな歴史の授業をみんなで創り上げることを目標にしています。

 最初の単元は「縄文のむらから古墳のくにへ」という古代史です。

 縄文時代と弥生時代について想像図や資料から,生活ぶりを調べる学習に,大変熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1

掃除における最高学年の役割

 6年生は学校を担っていく立場です。

 学級ごとの掃除場所を見ても,正面玄関,お客様階段,職員室前廊下と重要拠点が続きます。

 最高学年としてきびきびと掃除に取り組む姿が見られています。

 いつ誰が見えても「きれいだね」と言ってもらえるよう,頑張ります。
画像1 画像1

外国語活動スタート!

 外国語活動は,今年もカイラ先生と一緒に学習することになりました。

 カイラ先生との授業は,楽しくてあっという間に過ぎてしまいます。
 お隣のクラスの先生から「とっても楽しそうな声が聞こえてきたよ」と声をかけられるくらい,いつもより大きな声が出ています。

 1,アイコンタクト
 2,スマイル
 3,ビッグボイス

 これからも,この3ポイントを意識しながら,楽しんで外国語を身に付けていきます。
画像1 画像1

カイラ先生のレッスンスタート!

画像1 画像1
 今日は、新しい学年になって初めての英語の授業でした。まずは、自己紹介とじゃんけんカードゲームです。じゃんけんに勝つとカードがゲットできます。最高記録は、12枚!きっと、たくさんの友達とあいさつをしたからですね。進化ゲームでは、カイラ先生に勝って、Godになれた子がたくさんいました。みんなの笑顔と大きなあいさつの声が素敵な初授業となりました。

真剣に話を聴くと

画像1 画像1
 渡されたヒントカードをもとに、班で協力して地図を完成させるという活動を行いました。ヒントカードは、班で一人ずつ異なるもので、必ず言葉で伝えなければなりません。初めは、自分の席に座って話を聞いていましたが、相談していくうちにみんなの顔がだんだん近づいていきます。
 「その言葉もう一度言ってくれない?」
 「僕のヒントと、○○さんのヒントつながってるよ」
 「ここは、こうなるんじゃない?」
 友達の話を真剣に聞くと、考えがつながっていくんですね!まさに、「聴く」姿勢がとれた活動となりました。

家庭科室の探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になると、新しい教科として、家庭科が始まります。5年2組では、その第一歩として、家庭科室の探検を行いました。家庭科室の調理台の下に入っている調理器具や準備室に保管してある包丁とまな板、たわしやスポンジ、三角コーナーなどをみつけました。その後、ガスコンロの学習をしてから、一人ずつ点火の練習をしました。

これからよろしくお願いします

画像1 画像1
 3年生から,音楽の授業は専科の山口先生にお世話になります。

 初めて第一音楽室で授業を受ける!
 初めて担任の先生以外の先生と音楽の授業をする!
 初めてリコーダーを授業で使う!
 ……
 …

 たくさんの初めてと出会いました。
 これからもやる気をもって音楽の授業に参加したいですね。

理科「こんなところに!春の植物!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、理科の学習で春見つけを行っています。春の陽気な日差しの中で観察を行うことができました。学校の中にも、桜やタンポポ、つくし、ハルジオンなど春を感じさせる植物をたくさん見つけることができました。視覚、聴覚、嗅覚、触覚をフルに使い、細部まで観察することができました。

学年集会「遠足に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠足が来週に迫ってきています。4年生は環境美化センターと摺墨公園に行きます。しおりをもらい、遠足の説明を受けました。犬山まで徒歩で行くことになります。長距離の移動にはなりますが、天候に恵まれて実りのある遠足になればと思います。

「春のワンピース」を見つけよう!

今日は、まさに春爛漫でした。

『わたしのワンピース』という本の読み聞かせをした後、

「春のワンピース」を見つけにいきました。

「わぁ〜!タンポポのワンピース!」「桜と学校柄のワンピース!」

と、ワンピースを覗きながら、春を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじチェックで細部まで

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、そうじの時間におそうじノートを用いて、いくつかの観点にそってそうじに取り組むことができているかのチェックを行っています。そうじの最後には反省会を行い、明日のそうじに反省を生かしていきます。

そうじ 「膝をつく」

画像1 画像1
 2階の中央トイレ掃除の姿です。

普段、2年生が使うトイレですが、5年生がお手伝いをしにきてくれて

一緒に掃除をしています。

掃除の時間にのぞいてみると…

男の子たちが、床に膝をついて床拭きをしていました。

「汚い」と感じてしまうような場所でも、

躊躇せず、膝をついて磨き続ける姿に感動しました。


廊下掃除も、

「3回周り目!」

と、何度も掃除し続ける子どもたち。

バケツの中の水の濁りが、がんばった証ですね。


画像2 画像2

みんなで学ぶ楽しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組がスタートして約1週間。少しずつ雰囲気にも慣れ、授業も本格的に始まっています。上の2つの写真は理科と国語の授業の様子。みんなで一つのところに集まってワーッと盛り上がる場面や、友達がどんな考えを持っているのか、目で耳で心で聴こうとする姿など、一生懸命みんなで学ぼうとする姿がステキです。
 これから1年間、34人の仲間とどんな学習ができるのか、楽しみです。

自ら考えて動く姿に感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、係活動の分担を決めました。
 早速次の休み時間から活動を始める子供たちがいました。
 黒板係となって、とってもきれいに黒板を消してくれた子。
 宿題点検係となって、点検をしてくれた子。
 配達係になって、配達してくれた子。
 さらに、配達係ではないけれど、自主的にお手伝いをする子。
 仲間のために自ら動く姿に、感動しました!!

4の2が気持ちよくスタートしました!

 4年2組が、新たな39人のメンバーでスタートしました。
 希望に満ちた目をキラキラ輝かせ、頑張ろうという気持ちが姿勢から感じられます。 
 仲間とともに成長していきましょう!!
画像1 画像1

会社設立に向けて!

画像1 画像1
 4年生では、会社活動が始まろうとしています。
 
 「なくてはならない係とは違う、あると学級が楽しく幸せになる会社を作ろう!」ということで、どんな会社を設立するかという案を募集しました。

 多くのユニークな会社の案が出され、投票によりどの会社が設立されるかが決定しました。会社活動の始動はまもなくです。

教室にあふれさせたい言葉・なくしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 人と人をつなぐ言葉はいつまでも大切にしていきたいですね。

 今日4の1では、「教室にあふれさせたい言葉」、「無くしたい言葉」について考えました。今までの経験で言われて嬉しかった言葉、傷ついた言葉を交流し合いました。ノートにはぎっしりと言葉が書かれ、意見発表でも多くの発言がありました。あふれさせたい言葉を大切にしつつ、無くしたい言葉が無くなるように意識して生活していきます。 

 「主役みたいだね!」「きっとできるよ!」「成長したね!」
 心が温かくなります。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 就学時健康診断
10/18 秋の遠足

【保存版】

学校通信

1年通信【きらきら】

2年通信【きらり】

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

5年通信【GO!!】

6年通信【FOR】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562