最新更新日:2024/06/05
本日:count up320
昨日:312
総数:797042
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

ペア読書2・5年その1(6月19日)

 読書週間の1日目に、2年生と5年生がペア読書を行いました。5年生が2年生に分かりやすく本を読んでいる姿が多く見られ、とてもほのぼのとした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間(6月19日)

 今日から読書週間がはじまりました。7月1日までの2週間行われます。低学年も高学年も業前の時間に、静かに読書をしながら1日のスタートを切ることができました。
 読書週間の間に何冊の本を読むことができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週の予定

画像1 画像1
6月19日(月)教育相談(〜1日)
        読書週間(〜1日)
        牛乳を飲もうキャンペーン(〜23日)
6月20日(火)4年生環境美化センター見学
        2年1組読み聞かせ
        PTA家庭教育学級(10時〜)
        委員会
6月21日(水)3年生・なかよし読み聞かせ
6月22日(木)
6月23日(金)

※ 6月17日(土)のPTA資源回収、ご協力ありがとうございました。
 第2回は8月20日(日)を予定しております。よろしくお願いします。

第1回資源回収(6月17日)

 第1回の資源回収が行われました。PTAの皆様や子ども達のご協力のもと、スムーズに行うことができました。休日の早朝から本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのうめソースいため
いりうのはな
なすのみそしる
くずまんじゅう

 今日は、和菓子の日にちなんでくずまんじゅうを出します。水晶のような透明感のある美しさから、中国では水晶包子と呼ばれ、涼しく感じることができます。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

プール2・5年(6月16日)

 2年生と5年生のプールの授業です。梅雨とは思えない良い天気です。自分の泳力向上のために目標を持って頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の研究授業4年2組(6月16日)

 1時間目に4年2組で算数の研究授業を行いました。問題は「テレビ棟の高さは90mで、これはデパートの3倍です。デパートの高さは、学校の2倍です。学校の高さは何mですか。」というものです。これを、自分なりに図や絵に表して解いていこうとする内容でした。みんな真剣に問題を解いていました。3倍と2倍ということから、テレビ塔は学校の2×3で6倍と考える子や3+2で5倍と考える子もいて、とても良い授業になりました。すんなりと答えが出る授業より、いろいろな考え方から答えを導き出していくことが大切だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グレッグ先生の授業(6月16日)

 5年1組の英語の授業です。How many apples are there?という文型の勉強をしていました。いつも通りのパワフルなグレッグ先生の授業は、子ども達にも大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会【図書委員会】(6月16日)

 保健委員会に引き続いて図書委員会からの発表です。来週の6月19日〜7月1日まで読書週間が始まります。読書週間の紹介と低学年で行う読み聞かせの本の紹介がありました。来週からの読書週間が楽しみですね。できるだけ多く本を読みましょう。図書委員会のみなさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会【保健委員会】(6月16日)

 今日の業前の時間に保健委員会と図書委員会による児童集会がありました。
保健委員会では、「朝ごはん」「うんどう」「はやねはやおき」をテーマにして、クイズを作ったり、児童のみなさんへのアンケート結果をまとめて発表しました。健康に過ごす方法が児童のみなさんにも伝わったと思います。保健委員会のみなさん、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のまとめ6年(6月15日)

 6年生が、しおりやパンフレット等を使って修学旅行のまとめをしていました。昨日までの修学旅行は天候にも恵まれ、予定通りしっかりと見学することができました。楽しい思い出や学習したことを、しっかりとまとめましょう。
画像1 画像1

プールの授業3年(6月15日)

 3年生のプールの様子です。バディをしっかりとつくって、安全に注意して授業を行いました。今日もとても良い天気で、絶好のプール日和でしたね。
画像1 画像1

今日の給食(6月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あじフリッター(2コ)
ポークビーンズ
さやいんげんのソテー

 さやいんげんは、一年に3回栽培できることから「三度豆」とも呼ばれています。夏バテを防止したり、皮膚を健康に保ったり、便秘を改善したりしてくれます。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

授業の様子(6月15日)

 今日の授業の様子です。1年生は2クラスとも算数の勉強をしていました。2年生は生活科と笠地蔵の絵をかいていました。3年生は算数と国語の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行を終わって(6月15日)

 昨日、学校の校舎に「おかえりなさい!修学旅行の思い出を聞かせてね!」というメッセージが3階の廊下に掲示されていました。5年生の皆さんが心を込めてつくってくれました。どうもありがとう。
 野外活動と修学旅行については、朝礼の時間を使って、全校のみなさんに伝えたいと思っています。その時を楽しみにしましょう。
画像1 画像1

新米校務主任の布北小見て歩き25(6月14日) 夏だ! プールだ! 算数だ!? 編

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生の修学旅行のようすがたくさんアップされていますが、新米校務主任は地道に今日の布北小のようすを見て歩き。

 夏だ!というにはちょっと早いような天気でしたが、2・3・4年生がプールに入り、水泳の授業に取り組んでいました。4年生でクロールで25mのように各学年でめあてがあると思います。そのめあてに向かい、がんばって練習しましょう。

 水泳だけではありません。1年生は、朝の短い時間を活用して計算の練習をしていました。計算カードや計算ドリルなどを使って、すらすらできるようになるまでがんばりましょう。

 以上、小笠原諸島でイルカといっしょに泳いだことがある新米校務主任でした。次回は、どこを見て歩き?

修学旅行107

修学旅行の帰路、愛知県に入りました。順調に布袋北小学校へ向かっています。さっきまでグッタリでしたが、おやつを食べたら元気になってしまいました。
画像1 画像1

修学旅行106

亀山パーキングエリアを予定通り今から出発します!
学校には予定通りの到着時間につきそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行105

鼻の穴の続きです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行104

鼻の穴の続きです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/13 遠足(1年)
10/16 任命式(後期委員会スタート)
10/17 委員会
10/18 遠足(2・4・6年)
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708