最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:16
総数:436117

6月2日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
味付けのり
牛乳
高野豆腐のおとしあげ
野菜のごま酢あえ
とん汁


「むし歯予防」について  
 6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。
 むし歯にならないように歯を丈夫にするポイントのひとつに「よくかんで食べること」があります。よくかむとだ液がたくさん出ます。
 だ液にはむし歯を予防する効果があります。ここで、むし歯は、どうしてできるか説明をします。むし歯は、口の中にすむ、むし歯菌が歯についたたべもののカスや甘い砂糖液をえさに歯をとかす酸を出し、歯に穴があいてしまう病気です。
 ところでみなさん、歯の硬さってどのくらいだと思いますか?歯は体の中で一番硬く、鉄よりもずっと硬いのです。こんなに硬い歯ですが、唯一、酸という物質だけには弱く、酸があると溶けてしまいます。じつはだ液には、この酸のはたらきを弱め、口の中を清潔に保ってくれるはたらきがあります。よくかんで、たくさんだ液を出すことで、虫歯予防になるのです。

準備OK

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の準備ができました。明日は子どもたちの精いっぱいの演技に温かい声援をお願いします。

6月1日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
鶏肉と大豆のトマトソース煮
野菜のマリネ
ベーコンポテト


「食中毒に気をつけよう」について
 梅雨の季節になると食中毒をおこすバイ菌が増えるので、衛生に気をつけなければなりません。では、どんなことに気をつければよいのでしょう。
5つのポイントがあります。
1 食事や調理の前には、ていねいに手洗いをすること
2 生ものや調理した食品を早めに食べること
3 食品をきちんと冷蔵庫にしまうこと
4 調理をするときには、確実に火をとおすこと
5 肉や魚などの生ものを切ったまな板、包丁や生ものに使った食器具や、ふきんは、きれいに洗ってから使うこと、などです。
 調理実習や家で料理をする時には、このようなことに気をつけましょう。

野菜を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,毎年野菜を育てます。今年は自分が育てたい野菜を選んで,苗を植えました。ミニトマト・枝豆・オクラ・ピーマン・なすなど,野菜がいっぱいです。
 子どもたちは忙しい中,毎朝の水やりをがんばっています。「花が咲いたよ!」「少しにおいがするなあ。」「早く大きな実がついてほしいな。」など,目を輝かせながら,野菜を大切に育てています。
 これから,どのようにお世話をすればいいのか,皆で一緒に考えていこうと思います。夏が待ち遠しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 体育館朝礼 集金振替日 児童会役員選挙告示 身体計測4年 ジャスミン先生5の1,5の2 マーク先生6の3,6の2 松尾先生6の1,6の2
1/17 習慣づくりチャレンジ週間 身体計測5年 ロング昼休み
1/18 いのちの先生2年 身体計測6年 クラブ活動
1/19 登校指導 学校安全日 わくわく理科教室 冬の遊び1年
1/22 図書ボランティア スクールカウンセラー来校9:00〜13:00 PTA運営委員会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269