最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:189
総数:560106
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

重要 1月29日(月) 学級閉鎖のお知らせ

 本日、3年2組でインフルエンザによる出席停止や発熱等による欠席が増加しましたので、明日1月30日(火)〜2月1日(木)の3日間、学級閉鎖としました。

 他の学年・学級の児童においても、発熱や頭痛などの症状のある場合は感染の恐れがありますので、無理に登校させず医療機関を受診して自宅で休養をさせるようにしてください。

 また、新たにインフルエンザと診断された場合は,学校へ連絡するとともに、医師の許可(治癒証明書)が出てから登校させてください。

 学校でも、手洗い・うがい・咳エチケット等の励行を徹底させていきます。ご家庭におかれましても、下記の予防策等に十分留意されますよう、よろしくお願いします。

○ ウイルスから身を守るために
 ・ うがいや手洗いを行う
 ・ マスクを着用する(せきエチケットの励行)
 ・ 室内の湿度や温度を適切に保ち,換気に気をつける
 ・ なるべく人ごみを避ける

○ 体の抵抗力を高めるために
 ・ 規則正しい生活をし,睡眠を十分にとる
 ・ 3食きちんと食べて栄養バランスを心がける
 ・ 適度な運動をして体力をつける
 ・ ストレスをためない

1月24日の給食

1月24日の給食を紹介します。

★メニュー★

小型ロール
牛乳
えびシューマイ
ナムル
瀬戸やきそば

瀬戸やきそばは肉や野菜をあらかじめ煮込んでおき、
蒸した麺を混ぜ合わせて作ることが特徴です。

6年2組では、食べ終わった人からおかわりをしていいようで、
たくさん残っていた瀬戸やきそばはあっというまに空っぽになってしまいました。

えびシューマイなどの個数ものは、みんなでじゃんけん!
白熱している様子でした。

效範小学校のみんなが、地元の味を楽しんでくれていたら嬉しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習                  『カクキュー八丁味噌の郷・トヨタ自動車』

 岡崎市で江戸時代から作り続けられる八丁味噌。その歴史や作り方、味などを学習してきました。6トンの味噌が入り、3トンの石が積まれた巨大な桶で二夏二冬熟成されます。ひんやりとした熟成蔵の中には、味噌のいい香りがただよっていました。
 午後からは、トヨタ自動車高岡工場へ。ロボットによる溶接や、自動車が組み立てられる様子を見学しました。整然と進んでいくベルトコンベヤーの上で、自動車がどんどん完成に近づいていきます。無駄を省いた生産の工夫をしっかり勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食

1月10日の給食を紹介します。

★メニュー★

ごはん
発酵乳
カレー
切干大根サラダ

今日から3学期の給食が始まります。
3学期も頑張ろう!と気分が上がるように
献立にはカレーをとりいれました。

みんなはどんな冬休みを過ごしたのでしょうか?
温かい給食を囲みながら、冬休みの楽しい思い出話に
花が咲いていたらいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597