【全校】平成29年度運動会2

2年短距離走、3・4年ひっぱりっこの様子です。 
画像1
画像2
画像3

【全校】平成29年度運動会

24日(日曜)清々しい秋晴れのもと平成29年度運動会が行われました。当日は豊山健児たちがこれまで一生懸命練習してきた成果を十分に発揮して素晴らしい演技・発表をすることができました。写真とともに運動会の様子を振り返りたいと思います。
まずは開会式・1ストレッチ体操の様子です。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】雨中のラインカーマン!

 22日午後、4〜6年生が頑張って運動会の準備を行いました。
 その後、体育部の職員が運動場のライン引き。雨が降る中を、ラインカーマンたちが丁寧に、そして慎重にラインを引きました。
 明後日の運動会当日、子どもたちが最高のパフォーマンスができるよう、願うばかりです。
画像1

【校長室便り】後期児童会役員選挙

 「クリーン大作戦」で一汗かいた後、選挙管理委員の進行のもと、4年生〜6年生は後期児童会役員選挙に臨みました。
 今回の立候補者に特徴的だったのは、声の大きさ。「明るく 元気な学校にしたい」という思いが、よく伝わって来ました。
 また、立候補者と応援者が男女にこだわらず協力し合う姿が見られたのも、なかなかよいものでした。
 さらに「この学校が大好きです」と言った候補者の言葉もグッときました。「この学校が好き」…みんなが言える、そんな豊山小にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】みんなの力できれいに

 本日の「クリーン大作戦」は、運動会に向けて、運動場の石拾いや除草作業に励みました。
 運動会は、子どもたちが輝くとき。最高のコンディションで臨ませたいものです。あとは、準備の日も含め、雨が降らないことを祈るだけ…
画像1
画像2
画像3

【ブラスバンド部】運動会の直前練習

 16日(土曜)午後、ブラスバンド部は保護者の方を対象にした公開練習を行いました。運動会本番まであと数日ですが、台風の接近に伴いあいにくの雨で運動場での練習ができなかったので、練習場所を急遽講堂に変更して練習を行いました。

 今日の練習では、すでにサイズ合わせをした衣装を着て、帽子から足下まで本番通りの衣装で練習を行いました。帽子をかぶり、手袋をした上での演奏は日頃の普段着と違っていろいろと吹きにくい面もあったようですが、次第に慣れて練習の最後には講堂を運動場にみたててマーチングの練習も行うことができました。

 本番までの練習日数はあと3日。6年生にとっては最後の運動会での発表になります。悔いの残らないように最後まで全力で頑張ってほしいと思います。本日足下の悪い中ご参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも豊山小ブラスバンド部へのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】運動会に向けて

 24日の運動会に向け、委員会での準備や応援団の練習にも熱が入ってきました。
 集団の目標実現のため、自分がすべきことを把握し、誠実に遂行する…行事は、そういう力を育てる貴重な機会でもあります。
 子どもたちが、どんな姿を見せてくれるか楽しみです。
画像1画像2

[1年生]運動会の練習

 運動会の練習を毎日がんばっています。ダンスの練習では、振り付けをすぐに覚え、何度も練習する姿が見られます。長なわとびでは、クラスの気持ちを一つにして、声をかけながらがんばっています。本番が楽しみですね。
画像1
画像2

[1年生]ふれあい動物教室

 8日(金)の5時限目にふれあい動物教室が開かれました。獣医師会の方々に来ていただき、ウサギの抱き方や接し方を学びました。紙芝居を見た後、ウサギの心音を聴き、人の心音との違いを知ることもできました。
 最初はウサギが動くと怖がっていた子どもたちも、膝の上に乗せ触れ合うと、「ふわふわ」「気持ちいい」とだんだん笑顔で触れ合うことができました。その後、ウサギの足には犬などと違い肉球がないことや、しっぽには骨があるのかなどウサギのことを詳しく知ることができました。学んだことを生かしてこれから関わっていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】駑馬十駕

 校長室のウーパールーパーが見ているのは、先日、数学者であり大道芸人としても有名なピーター・フランクル氏からいただいた色紙です。
 これは「どばじゅうが」と読み、直訳は「駑馬(劣っている馬)でも、十駕(十日間の行程)歩けば、駿馬が一日で走る千里の道のりを行くことができる」。意味は「才能に恵まれない者も絶えず努力すれば、やがて才能のある者と肩を並べることができる」だそうです。
 私は、ふと、「ウサギとカメ」の話を思い浮かべました。歩み続ける駑馬とカメの姿に共通するのは、努力を続けること。本校の子どもたちにも、目標に向かって努力し続けることの大切さを伝えていきたいと思います。
画像1

【全校】運動会業前練習開始

4日(月)から運動会の練習が始まりました。
運動場には、たくましい豊山健児の姿が!
今日は、整列・退場の仕方や控え席の確認をしました。
画像1

[バスケット部]練習試合 豊山小VS西春小

 9月2日(土)、バスケット部は西春小と練習試合を行いました。
 西春小は、身長が高い子が多く、新チームになってから2回試合をしてますが、両方とも大差で負けていたので、気合いを入れて臨みました。
 身長で負けている分、ディフェンスとリバウンドをがんばりました。途中で点差が離れる場面もありましたが、最後まで集中してよく頑張りました。負けはしましたが、ピンチになった時も、自分たちで声を出したり、意見を言い合ったりすることができるようになってきたことは、大きな成長の証だと思います。
 本日も暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。さらにレベルアップできるように、残りの1か月全力で頑張っていきたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

【全校】2学期始業式

 本日(9月1日)、講堂で始業式が行われました。
 校長先生との元気のよい挨拶のあと、校長先生から始業式のお話がありました。校長先生からはアニメ「それいけアンパンマン」のキャラクターであるアンパンマンやジャムおじさんを例に「豊山小学校の先生方全員は豊山健児のみなさんにとってはジャムおじさんのような人です。夏休みもみんなのことを一生懸命に考えています。困ったときにはみんなにとってのジャムおじさんに頼りましょう。また悩んだりするときにはそれを乗り越えることで自分自身が強くなれるチャンスです。アンパンマンに負けないくらい、強く、正しく、明るい豊山健児になれるようがんばりましょう」とのお話でした。
 2学期は運動会、作品展など大きな行事があります。学習面でも運動面でも精一杯がんばって、大きく成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【ブラスバンド部】夏休み練習最終日

 本日、夏休み最終日の今日はいつもの基本練習、合奏のあと、運動場でマーチング「オーメンズ・オブ・ラブ」を本番同様1回だけ通し、本館校舎3階のベランダから録画をして、すぐにランチルームで上映し、自分の演奏や動きを客観的に振り返ることで、自分のできていないところを中心に、残り少ない本番までの課題を各自見つける活動を行いました。

 「百聞は一見にしかず」のことわざ通り、録画されたマーチングを見た部員からは、」「打楽器の音が遅れて聞こえるので不安だった」とか「自分の音が全く聞こえていない」「列がまっすぐに揃っていない」など感想や課題が多く聞かれました。感想については部員みんなで思いを共有し、課題については解決方法について顧問の先生から指導を受けました。

 今日で23日間におよんだ夏休みの練習が終わりました。今日、9月の部活動通信を配付しました。本番まで4週間ありますが、実際に練習できる日数は13日。2週間を切っています。そのうち、雨天等で運動場の状態が悪く、練習ができない日もあるでしょう。限られた日数での運動場でのマーチング練習を大切に、より質の高いドリル演奏を求めて全力で取り組んでいきたいと思います。

 夏休みの期間中、保護者の皆様には来校して部活動参観をしていただいたり、活動前後の用事の都合上、学校までお子様を送り迎えしていただいたりと、多大なるご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。まずは運動会での大成功に向けてこれまで以上に全力で取り組んでいきます。今後とも益々のご支援・ご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

[バスケット部]夏休み練習 最終日

 31(木)バスケット部は、夏休み最後の練習を行いました。昨日の練習試合の反省会をしてから練習に入り、最後には紅白戦を行いました。
 夏休みの練習を通して、子どもたちはいろいろな部分で成長しました。技術の上達だけではなく、自分で考えて行動できる子が増えてきたように感じます。
 明日から2学期が始まります。練習後には、子どもたちに、普段の学校生活をきちんと行うことが大切ということを伝えました。みんなが応援したくなる、そんな豊山小バスケ部をみんなで作っていきたいと思います。
 保護者の皆様、夏休み中、いろいろなところで支えてくださってありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[バスケット部]練習試合 豊山小VS師勝西小

 30日(水)バスケット部は、師勝西小学校と練習試合を行いました。夏休み最後の練習試合ということで、練習の成果を出そうと臨みました。
 師勝西小は、よく走り、ディフェンスも一生懸命に頑張るチームでした。
 序盤、シュートチャンスは多くあったものの、ゴールすることができずに、相手のペースのまま試合が進んでいきました。結果は、ダブルスコアで負けてしまいました。この負けから学んだことは多かったと思います。普段の練習が試合に出るということ。練習中にどれだけ試合を意識しているかということ。基本的な技術の部分や気持ちの部分を、チームでもう一度見つめ直して、練習に取り組んでいきたいと思います。
 競技会まで残り1か月半となりました。6年生にとっては最後の競技会になります。悔いの残らないように、最後まで全力で練習していきたいと思います。今後とも温かいご声援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

[町保健センターより]チャレンジシートの提出箱が設置されました

「とよやま健康マイレージ 夏休みこどもチャレンジシート」の提出箱が、校長室前に設置されました。夏休みに健康づくりのポイントをいっぱいためることができましたか? 
 地空人(ちくうじん)くんが20個以上完成できた人は、チャレンジシートにクラスと名前を書いて提出箱へ入れましょう。校長室前の提出箱の設置は、9月8日(金)までですが、町保健センターでは、9月29日(金)まで受け付けています。
 たくさんの人の応募を待っています!!

画像1
画像2

【ブラスバンド部】マーチング通し練習

 夏休みの最後の週になりました。28日(月曜)の練習では25日(金曜)の豊山中学校での合同練習の様子をスライドで振り返った後、学んだこととこれからの練習に生かしたいことを一人一人考えて書きました。その後、運動場に出てマーチングの練習です。先週、何とか一通り通すことができたので、今日は列を揃えることとかメリハリのある動きすることなど、細かいところを気をつけて練習をしました。今日の最後の練習では、管楽器の5・6年生全員と4年生の一部の部員が楽器を演奏しながら最初から通して演奏することができました。

 明日は打楽器も一緒に運動場で楽器を演奏しながら通し練習をする予定です。暑い中の練習で大変ですが、努力をした分だけ間違いなく上達します。本番での成功を目指して毎日毎日全力で練習に取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

[バスケット部]練習試合 豊山小VS師勝小

 8月28日(月)、師勝小学校と練習試合を行いました。
 1試合目は、消極的なプレーが目立ち、自分たちのよい部分を出せずに負けてしまいました。2試合目の前には、積極的にゴールを狙っていくことを確認しました。1試合目とは違い、一進一退の攻防が続き、最後まで結果の分からないゲームになりました。お互いに疲れは見えていましたが、最後まで諦めずに走り続け、引き分けという結果でした。コートを大きく使うことで、パスが回るようになり、よいリズムが生まれてくるようになってきました。この1試合の中だけでも、とても成長したと思います。
 夏休みの練習試合も残り1回になりました。次の試合では、この夏休みに練習してきたことを全部出していきましょう。試合に出てる人、ベンチで応援してる人、みんなで豊山小バスケ部を盛り上げていきたいと思います。
 本日も応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【PTA】第3回PTA役員会・常任委員会

 26日(土)本校会議室にて第3回役員会、その後、ランチルームで第3回常任委員会が開かれました。常任委員会では、第2回常任委員会以降の経過報告、2学期のPTA協力行事について協議され、また2学期の主な予定についても確認がありました。お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。2学期もご協力よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 教育相談期間(〜2/9)

学校評価

下校時刻

スクールカウンセラー

通級指導教室

いじめ関係

配付文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

A・B・C・D組だより

保健室だより

図書室だより

スクールカウンセラーだより

給食だより

豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480