最新更新日:2024/06/04
本日:count up140
昨日:206
総数:796550
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

5年生秋の遠足(10月12日)

 その後、移動し高岡工場を見学しました。工場内は撮影禁止のため、写真はありませんが、子どもたちは工場内のさまざまなくふうに感動していました!
 最後に刈谷ハイウェイオアシスの岩ヶ池公園で、思う存分遊びました。子どもたちは汗をたくさんかくほど楽しんでいました!一日、たくさんの楽しい思い出ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生秋の遠足 (10月12日)

 5年生は秋の遠足で、トヨタ会館や高岡工場、刈谷ハイウェイオアシスへ行きました。
トヨタ会館では、ハイブリットカーや燃料電池自動車などを間近で見ることができました。たくさんのトヨタの新車を見ることもでき、子どもたちは興奮気味でした!
 その後、おいしいお弁当をいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(10月12日)

 今日の授業の様子です。5年生が遠足に行っているので、いつもより少し静かな気がします。書画カメラやプロジェクター、タブレットなどのICT機器を使ってわかりやすく説明をしている授業もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリータイム(10月12日)

 今日のフリータイムです。一輪車、鉄棒、のぼり棒、シーソー、ドッジボール、サッカーなど、思い思いに遊んでいます。明日から雨模様なので、今日の運動場での遊びは貴重ですね。
画像1 画像1

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
はくさいのあまずづけ
よしのじる

 みそは、蒸した大豆にこうじと塩を加えて発酵させたものです。こうじの違いにより、米みそ、麦みそ、豆みそと種類が分かれます。地域の特色が出る食材です。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

5年生遠足出発(10月12日)

画像1 画像1
 5年生が遠足に出発しました。目的地はトヨタ自動車の高岡工場です。東名高速道路の集中工事と重なったので、いつもとは違う経路で向かうということです。
 地域の自動車産業についてしっかりと学び、これからの社会科の学習に役立つようにしましょう。

リサイクル活動(10月12日)

 昨日と今日の2日間、リサイクル活動が行われました。アルミ缶と牛乳パックを多くの児童が持ってきてくれました。毎月ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1

授業の様子(10月11日)

 今日の授業の様子です。算数や国語の授業をしていくクラスが多くありました。図書館で2つの学年が調べ学習を、また学習発表会に向けて練習を始めた学年もありました。
 さて、今週は5年生(木曜日)1年生(金曜日)と遠足が続きます。今からとっても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫(10月11日)

 1年生が、以前植えたサツマイモの収穫を行いました。とても大きく育ったサツマイモや多くのサツマイモを収穫した児童もいて歓声が響いていました。
画像1 画像1

今日の給食(10月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あげぎょうざ(2コ)
はっぽうさい
はるさめサラダ

 八宝菜は中国の料理で、野菜や肉、魚介類などを炒めた料理です。「八」は中国では「たくさん」という意味で、具材は8種類とは限らないそうです。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

授業の様子その1(10月10日)

 授業の様子です。音楽室では1年生が全校合唱の練習を、理科室では4年生が温度によって体積がどう変化するかの勉強を、各教室で、算数や国語、図画工作や社会などの勉強をしています。10月とは思えない暑さですが、楽しく勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子その2(10月10日)

 授業の様子その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつやきたまご
ほうれんそうのごまあえ
あおさのみそしる きょほう

 10月10日は目の愛護デーです。目のビタミンといわれるビタミンAを豊富に含む卵やほうれん草を使った献立にしました。目について考えてみてくださいね。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

あいさつ運動(10月10日)

 今日は、あいさつ運動でした。布袋中学校の生徒や保護者の皆さん江南市教育委員会の方、教職員等が参加して行われました。朝から元気なあいさつが学校を包み、1週間の良いスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生清掃活動(10月10日)

 6年生が、校門付近の落ち葉の清掃をしています。今日も多くの児童が参加してくれました。いつもきれいにしてくれてありがとう。
画像1 画像1

江南市民祭り演奏会参加

 金管バンドクラブのみなさんが、布袋中学校の吹奏楽部と合同で「地上の星」の演奏をしました!クラブの時間や夏休みに練習した成果を発表することができました。素敵な演奏をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
ツイストロールパン
ぎゅうにゅう
れんこんサンドフライ
さつまいものサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)
オニオンスープ

 さつまいもには、果物と同じくらいの量のビタミンCが含まれています。また、熱で壊れにくいので、ゆでても十分に摂ることができます。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

新米校務主任の布北小見て歩き40 (10月5日 6年生国際交流学習編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いまだに朝から半袖でみんなびっくりの新米校務主任のコーナーです。今日は、6年生の国際交流学習。

 今日は中国、ネパール、フィリピン、モンゴルの方をお迎えしてそれぞれの国の様子や生活についてお話をしていただきました。新米校務主任は、どの国の料理もおいしそうに見えました。笑

 その後、それぞれの国の民族衣装を着たり、遊びを体験したりして楽しく交流を深めました。日本では当たり前のことも他の国ではちがう。そんな違いを感じることも国際交流では大切ですね。

理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は,「流れる水のはたらき」という単元に入りました。水の流れがどのように地形を作り,変えてきたのかを学習します。運動場の盛り土を利用し,溝を作って川の流れを再現しました。川の曲がったところではどのような変化が現れるかを調べたり,水量が少ないときと多いときでは,どのように違うかを調べたりしました。
 江南市は木曽川との関係が深い地域です。河川の特徴を学ぶことで,木曽川への理解を深めていきたいと思います。

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほっけのしおやき
きりぼしだいこんのいために
ごじる

 ほっけは北海道を代表する魚です。北方の魚ということから、ほっけと名付けられました。鮮度低下が早く、傷みやすいので、干物にするのが一般的です。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 リサイクル活動
2/7 リサイクル活動
2/9 2分の1成人式(4年)学校公開 あいさつの日
2/11 建国記念の日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708