最新更新日:2024/05/27
本日:count up8
昨日:153
総数:1466641

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年5組

画像1 画像1
合唱曲は
「つばめのように」です。


歩き始めた夢 大事に育ててゆこう
どんな未来(あす)が私たちを待ち受けていようとも
いつも心の中で ひたすら思い続ける
本気で立ち向かっていけば 扉が開いてゆく

風を切って ひたすらに飛ぶつばめのように
高く 強く たくましく 空をめざして
いつの日にか 輝ける未来(あした)をさがしにゆこう


もうこれぞ中学1年生の合唱曲という希望に満ちた歌です。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年4組

画像1 画像1
合唱曲は
「次の空へ」です。

10年後の僕を 遠い空に浮かべる
心の荷物降ろして 素直に戻って
真っ青のキャンバスに たくさんの笑顔
その中で少しだけ大人になった僕も 一緒に笑ってる

生きて行く素晴らしさを 少しわかり始めた夏の日
君と見た夢の続き 僕は歩いてゆくよ

歌詞が難しいんですよ。2番の出だしは、「10年前の僕は 僕の夢を知らない」です。
中学1年生くらいの僕と、22歳くらいの僕が未来を思ったり、過去を振り返ったりという歌です。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年3組

画像1 画像1
合唱曲
「HEIWAの鐘」です。

よみがえれ あの時代へ
武器を持たぬことを伝えた
先人たちの声を
永遠に語り継ぐのさ
脅かすことでしか 守ることができないと
くり返す戦争(つみ) 忘れゆく 愚かな権力(ちから)よ
いつか(自由な空が)
虹かかる(翼ひろげゆく)
風に(高く大きな) 幸せ贈るだろう
ぼくらの生まれたこの地球(ほし)に
奇跡を起こしてみないか
拳をひろげてつなぎゆく
心はひとつになれるさ
平和の鐘は 君の胸に響くよ

反戦の合唱曲ですね。歌詞の重みとは真逆な明るいアップテンポな曲調です。
僕らの生まれたこの地球に、平和という奇跡を起こそう!という歌詞が実は悲しいですね。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年2組

画像1 画像1
合唱曲は
「笑顔を忘れてしまった君に」です。

笑顔を忘れてしまった君に
この歌を贈ろう           
心から〜笑える時が また来るように
君にこの歌を歌うよ

涙があふれ出そうな君に    
この歌を贈ろう       
心が安らぐように 温かな気持ち
届く歌を

アップテンポな軽快な合唱です。このあとのサビの部分を上手に歌いたいですね。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年1組

画像1 画像1
合唱曲は、
「地球星歌」です。

この青空はきっと続いてる
遠い街で誰かが 見上げる星空に
あなたの夢はきっと続いてる
遠い国の野原で 輝く虹に
 あなたの毎日が 世界を創り
 愛する想いが 地球へと広がる
 私は祈る 明日のために
 まだ見ぬ あなたの笑顔のために

こんな世界が広がるように、みんなで心を一つにして歌いましょうね。

2年生は「銀河」を展示します。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の時間です。お習字が始まっています。
毛筆は、筆を寝かせてしまうとでろでろの文字になってうまく書けません。
筆を立てることです。

と言っても1年に数回しか筆を持たない生徒は悪戦苦闘しています。
がんばれがんばれ!

3校時 1−6の美術です。

画像1 画像1
画像2 画像2
授業のはじまりに「3分クロッキー」をしていました。
今日が2回目ということで、3分経ってタイマーピピピと鳴り、
先生が「はい、おわりー!」た言ったときに
「えーなんにも描けていません」という生徒も。

「はじめ!」という合図から1分半くらいたって、ようやく描き始めた生徒も見受けられましたから、ぼやぼやしないでちゃんとやることですね。

3分で全身しっかりと描けている生徒もいました。

1校時、教育実習の先生の研究授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習課題は【 他の人がすることを説明できるようにしよう 】です。
短い言葉で言うと、「三単現のs」の勉強です。 三人称−単数−現在 の時は、
動詞に −(e)sがつくというものですね。

あっという間の4週間でしたが、1年生の生徒とのあったかい関係が伝わってきました。
とてもいい授業でした。生徒の皆さんもよく頑張りましたね。

今日の三年生小さな黒板

画像1 画像1
三年生の合唱がほんとに楽しみです。
それぞれの学級の良さを!
自分たちの学級でしか歌えない合唱を!

今朝のお月さま。

おはようございます。
今頃のお月さまは、夜中に出てきて朝には空の高いところで輝いています。
だんだん細くなっていきますね。今朝、5時7分のお月さまです。
今日もいい一日なりそうです。
画像1 画像1

野球部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんと野球の練習は広いですね。カメラでは撮りきれません。
守備練習をしています。

剣道部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が稽古をつけていました。ありがとう!3年生。
そして、その度に3年生がしっかりとコツを教えています。

「小手は斜めから入るんじゃなくてね、まっすぐ打つの!いい!」

ソフトボール部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守備の練習を頑張っていました。
やはり守備固めからですよね。

市新人戦への決意 その20

画像1 画像1
女子バドミントン部

「上位進出!」

市新人戦への決意 その19

画像1 画像1
柔道部

「心技体」

北陵祭ポスターはどれになったのかな?

今日は、応募があったポスターの中から北陵祭ポスターを決めるための投票日です。
この4枚の中から決まります。どれになったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

市新人戦への決意 その18

画像1 画像1
男子卓球部です。

「男子卓球部は、今まで練習してきた成果を出し切り、県大会出場目指して頑張ってきます」

3年生は、公式早弁です。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、一足先にお弁当を食べました。
今から、県民会館にバスで移動し「日露交歓コンサート」を聴きにいきます。
いいなぁー!昨日のテスト疲れも吹っ飛んじゃいます。

いわしのつみれ汁 調理実習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人生初のいわしのさばきだった人?」と聞いてみました。
2/3以上の生徒がそうでした。
おいしいつみれ汁は、新鮮ないわしを自分でこうやってさばかないと食べられないんですよー!いい勉強しましたね。

あっという間に完成です。おいしそー!

いわしのつみれ汁 調理実習 その2

「うおー!」とか「きゃー」とか言っていても、あっという間にさばいています。
見ていると手際が良かったりします。
人生初にしてはとても上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626