最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:82
総数:418583
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

今日の給食 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

ソフトボール 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育の時間にソフトボールをしていました。
最近はボールを投げたり、受けたりすることをあまりしないので、大切な経験だと言えます。

歴史の授業 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が太平洋戦争後の世の中の学習をしていました。

けん玉づくり 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がどんぐりや松ぼっくりを使ってけん玉を作っていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アリスの会のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
子供たちがどのクラスでも食い入るように聞いている姿が印象的でした。

日本語教室視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岐阜聖徳大学、中部大学、大府市立共長小学校、岩倉市国際交流協会のみなさん総勢9名が日本語教室の参観にいらっしゃいました。
岩倉市の日本語教室のシステムがとてもすばらしいといわれていました。

カタカナの練習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がカタカナの練習をしていました。
カタカナで書く言葉はどんな言葉か。
長音や拗音の書き方などを学んでいました。
ちなみに長音はひらがなの時とは書き方が違います。

うさぎの絵 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が水彩でうさぎの絵を描いていました。
うさぎの毛を1本ずつ描いて質感を出していました。
赤い画用紙に描くという工夫に感心です。

スパゲッティ1本の重さは 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が理科の授業で重さについて学習していました。
スパゲッティ1本の重さを1kgのはかりを使っては計れない。
スパゲッティ1本に重さはないのか?
そこで電子てんびんで計ってみると、1本0.54g。
映像を上手に使って引きつけていました。

小数のかけ算 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数の時間に小数のかけ算の学習をしていました。
0.2Lの紙パックが4つあります。全部でいくつでしょう?

外国語活動 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が外国語活動をしました。時間を問う表現を学習しました。

今日の給食 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

今日の給食 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

収穫祭 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が親子ふれあい活動で収穫祭を行いました。
先週収穫したさつまいもを使って、スイートポテト、大学いも、おにまんじゅうを親子で作りました。
春に収穫した大麦で麦茶も作っていただきました。

どんぐりのおもちゃづくり 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の授業で「どんぐりのおもちゃづくり」をしました。
講師の稲垣さんにいろいろな材料を用意していただき、作品を作りました。

星槎フリースクール訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒指導推進協議会の研修視察で星槎フリースクールを訪問してきました。
不登校の子たちを受け入れている私設です。

弓削田健介 いのちと夢のコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弓削田健介さんのコンサートを行いました。
弓削田さんは全国を旅しながら、年間150〜200回のコンサート&各地の合唱団に楽曲を提供しているスタイルから「放浪の合唱作曲家」と呼ばれているそうです。
美しい澄んだ歌声で「ハナミズキ」「ビリーブ」「アンパンマン」などから「いただきます」「世界中のまだ見ぬ友へ」「いのちのまつり」など自作の曲までを歌い上げました。
富士山にみんなで登り、富士山のおはちをつないだこと、各地の日本人学校を訪れたこと、『いのちのまつり』という絵本を元に歌を作ったことなどいのちの大切さや夢を持つことの大切さを語りと歌で伝えてくれました。
日本人学校で出会った子の言葉に、「はじめは早く日本に帰りたいと思っていたけれど、いまはきっとここにいることは何かの意味があるんだと考えるようになった」というのがありました。これは東小学校の外国籍の子供たちへのメッセージだったと思います。
最後にお礼の言葉を言った杉本くんは「ビリーブの歌詞の意味を考えて聞いたら、この歌のいいたいことがわかった」と言いました。弓削田さんの歌の歌詞をじっくりとかみしめることができたんだなと感心しました。

今日の給食 11/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

PTAゆめミール見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの研修で給食センターゆめミールを訪問しました。
衛生的な調理ができるようによく考えられた設計になっていることがよくわかりました。
例えば、泥や汚れを落とす下処理をする場所と洗った食材を切る上処理をする場所は厳格に分けられていて、食材は流れていくが、担当者は交わらないように区切られています。また、床の色やエプロンの色も担当ごとに分けられています。このように衛生的な環境で給食が作られていることがわかり安心しました。
最後に試食をして、帰ってきました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼では、赤い羽根共同募金のポスターと書道の入賞者の表彰を行いました。
次いで、弓削田健介さんの紹介が校長先生からありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

予定表

案内・お知らせ

1年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

献立表

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513