最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:187
総数:691460
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

まわるまわる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたち、一輪車の練習に余念がありません。

なんと、フラミンゴで、メリーゴーランドを成功させる子もいました。

苦手な子には、手助けを。やさしい心も広がっていくといいですね♪

エースをねらえ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、体育の授業でソフトバレーボールに取り組んでいます。

今日はサーブの練習。アンダーハンドサーブに挑戦です。

ドカーン!と真上に打ち上げてしまう子も、だんだんと相手コートに向けて打てるようになっていきました。

試合では、ぜひサービスエースをねらおう!

右、左・・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は視力検査を行っていました。
しっかり片目を隠して、右、左・・・。

待っている様子も、さすが6年生。とても静かに待っていました。
検査が終った後も、「ありがとうございました」ときちんと挨拶が
できていました。
当たり前のことが当たり前にできる。さすが最高学年です。

授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが3年生です。
1組も2組も、積極的に授業に参加しています。

授業のようす(2年生)

1組は外に出て、春をみつけてじっくり観察していました。

2組は国語の授業です。ノートの使い方、きれいな文字の書き方などを
しっかり学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 前へ、ならへ(1年生)

1年生は、1組2組合同で体育の授業を運動場で行っていました。

先生のところに集まって、「前へ、ならへ」。
集団行動の練習をくり返し、くり返し素早く行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 PTA役員会・委員会

 第1回目のPTAの役員会、委員会が行われました。1年間の活動を確認しました。
地域や保護者、教職員が連携をしてよりよい学校を目指していけるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

YDK

ゆずりあい

団結して

あこがれのクラスをつくる!

そんな学級目標を6年2組は話し合いました。

来週から、学級目標のような学級を28人と先生でつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、休み時間、外に遊びに行く子が多いです。

ですが、図書コーナーも人気があります。

たくさんの本と出会い、わくわくが止まりません。

「この本、家に持って帰って読んでもいいですか?」

そんな子もたくさんいます。

ぜひ、素敵な本との出会いを楽しんでください♪

教室では、先生のギターに合わせて熱唱する子もいます。

今日は「栄光のかけ橋」や「3月9日」などを歌いました。

好きな歌、たくさん歌っていきましょう♪

授業が本格スタート!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生、1組は国語の詩「支度」の学習をしました。

2組は対称について学ぶ授業を行いました。

どちらも本格的に授業がスタート!

4/13 はい!ちーず!

画像1 画像1
今日は学級写真や職員写真を撮りました。

先生たちも勢ぞろい。

笑顔の練習をしているところです。

学級写真は、届いてからのお楽しみですね♪
画像2 画像2

元気いっぱい!4・5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はじめてのなかよしタイム。

新しいクラスの友達や先生と思いっきり遊びました。

5年生や4年生は先生とボール遊びやけいどろに夢中!


先生たちも汗だくになって遊びました。

5時間目、だいじょうぶだったかな? 

体を使って勉強しよう!

音楽の授業で、ボディパーカッション。

手拍子や足踏み、ひざ打ちなど、音楽に合わせてリズミカルに楽しみました。


体育の体ほぐし運動では、しっぽ取りゲームです。

男女いっしょに、笑顔がはじけました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

どこまで覚えているかな?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国語の授業で既習漢字の復習に取り組んでいます。

1,2,3,4,5年生で学んだ漢字を再確認。


もちろん満点!…とはいかず、低学年で学んだ漢字を間違えて、自分でびっくりする子どももいました。

算数でも、1,2,3,4,5年生の学習内容のたしかめテストを行いました。

足し算引き算とかけ算割り算の混合計算、分数の足し算引き算を間違えてしまう子が目立ちました。

さっそく、苦手克服プリントで来週から学び直しをする予定です。

さかのぼり学習で、自信をもって学習に向かえるように勉強をがんばる6年生です。

いっしょにがんばりましょう!

画像1 画像1
朝、登校してすぐに、生活委員会の6年生と5年生が旗揚げの仕事に取り組んでいました。

6年生と5年生が協力して南小学校の土台を作っています。

一斉下校のあいさつでは、6年生の学級委員が全校にあいさつしました。

「わたしたちは、スーパーマンではありません。時にはみなさんに助けてもらいながら、この南小学校をよりよい学校にしていきたいです。いっしょに、がんばりましょう!」

肩ひじ張らずに、素直に今の気持ちを伝えてくれました。

不安を乗り越えて、下級生と協力しながら、がんばれ!高学年のみんな! 
画像2 画像2

運動委員会、スタート!

南小学校の子どもたちが、運動に親しみ、元気に過ごせるように活躍するのが運動委員会です。


今日は委員長や副委員長を決めて、役割分担をしました。

鍵の借り方や、器具庫の開け方なども教わりました。

金曜日の朝、さっそく仕事をがんばってくれました。

1年間、よろしくお願いします! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 いざという時に

 避難訓練がありました。教室が変わり、避難の方法も変わります。「いざという時」のため、「自分の命を守る」ためにも「お・は・し・も」の約束を守ることを忘れずに。避難訓練は、みんなの訓練でもあり、先生の訓練でもあります。先生も反省会を行って、今日の避難訓練を振り返りました。
 教室に戻って、防火戸が閉まった時の避難の仕方を学年ごとに知る時間もありました。防火戸が閉まると、いつもの学校の雰囲気が変わります。校舎内で迷わないように、心の準備はしておかないといけませんね。 

画像1 画像1
画像2 画像2

国語は音読から(6年生)

6年生の国語は、『創造』という巻頭詩から始まります。

視写をていねいに行い、音読を楽しみました。

先生の後に続いて「連れ読み」

一文ずつ交代して「一文読み」

連ごとに交代して「リレー読み」

句読点に気を付けて、美しい日本語で読めるように頑張りましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だるまさんが転んだ!

画像1 画像1
昼休み、中庭を除くと、低学年の子どもたちが遊んでいました。

この日はあいにくの天気で、外では遊べません。

南小学校は中庭があるので、そこで「だるまさんが転んだ」をしていました。


楽しそうな声を聞きながら、6年生の男の子がそうじをしています。

そうじの時間は終わっていますが、ほこりが気になる場所をきれいにしてくれました。

高学年らしい姿に、思わずパシャリ!

画像2 画像2

いくついるかな?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、さっそく外国語活動の授業がスタートしました。

自己紹介ゲームをしたり、リズムに合わせてチャンツを楽しんだりしました。


動物園のイラストを見ながら、どの動物が何頭いるか英語で数えたりしました。

ちょっとずつ、英語に慣れていきましょう♪

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
6/21 朝読み聞かせ(4,6年)
6/23 第3回PTA役員会委員会(救急法)
6/25 朝会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560