最新更新日:2024/06/03
本日:count up125
昨日:99
総数:689728
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

授業のようす(5年生)

1組は社会の時間です。堤防に囲まれた地域に住んでいる人々のくらしや産業についてまとめているところでした。

2組は家庭科の時間です。映像を確認しBGMを聴きながら、一人一人が集中して作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(4年生)

1組は明日のリサイクルセンター見学で、何を質問しようか話し合っていました。

2組は「かんいけん流計」を使って、電流の向きや大きさをグループで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムの力で(3年生)

1組は図工の時間です。ゴムの力で動く工作に夢中になって取り組んでいました。

2組は理科の時間です。ゴムののばし方を工夫してより遠くまで車を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 『わかば読書週間』10日目

画像1 画像1
 南小には今、教育実習生が来ています。そこで今日は、お昼の放送で、実習生の2人に読み聞かせをしてもらいました。『青いかいじゅうと赤いかいじゅう』は、2匹のかいじゅうが、大きな山をへだてて、おかしなやりとりをくり広げるお話です。息を合わせたやりとりは、本当の2匹のかいじゅう(?)のようでした。

6年生の教室では、『ビブリオバトル』が行われていました。『ビブリオバトル』とは、本の紹介をし合い、どの本が一番読みたいかを選ぶ、ゲーム感覚を取り入れた書評合戦です。子どもたちの熱のこもったやりとりに、本への思いを感じました。
画像2 画像2

英語も道徳も頑張ったよ!(3年生)

 英語の学習も5回目を迎え、だんだん話ができるようになってきました。好きなものを聞き合ったり、発表し合ったりして、たくさん会話ができるようになりました。声も大きくなってきました。
 道徳の時間には、「とくジーのおまじない」のお話をもとにたくさん話し合うことができました。感謝の気持ちを伝える「おまじない」を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜橋探検(1年生)

 通学路の探検、第2回目は桜橋です。
 今回は、自然を見つけながら歩きました。
 春とは違う桜の様子に気付いたり、大きなヘビに驚いたりと、自然に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯のみがき方は?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「歯と口の健康週間」に合わせ、養護教諭の松山先生から歯のみがき方を教えていただきました。正しい歯のみがき方は、鉛筆を持つように歯ブラシを持って行う「こちょこちょみがき」です。
 教えていただいた後は、早速練習です。みんな、正しいみがき方を覚えることができました!

『わかば読書週間』9日目

画像1 画像1
 朝の読書タイム用の本を借りたり、休み時間にゆったり読書をしたりと、読書週間は、図書館も大にぎわいです。

 お昼の放送では、山口先生がソフトな語り口で、『さかなはさかな』を読みました。この作者のレオ・レオニの本は、図書館にもたくさんありますよ。
画像2 画像2

6/13 正門付近がすっきり

 本日も、多くの学校支援ボランティアの方にご協力いただき、正門付近の草刈りをしていただきました。1時間あまりで正門付近がすっきりしました。ありがとうございました。
画像1 画像1

プールでのようす(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気がとてもよく、気持ちの良いプール開きになりました。
 6年生では、クロール・平泳ぎをしっかり泳げること、距離を伸ばしていくことを目標に練習をしています。お互いにアドバイスをしながら、みんなで頑張っていきましょう。

6/12 ブックフェスタ&先生の読み聞かせ

 わかば読書週間の一環で、『ブックフェスタ』を行いました。図書委員が、少ない準備期間で、作り上げました。多読賞の発表・『百年たってわらった木』の読み聞かせなどを行いました。子どもたちの笑顔や拍手に、誇らしげな図書委員でした。

 お昼の放送では、浅野先生が、『給食番長』を読みました。給食の時間にぴったりなお話です。優しい語り口に、ほろりと聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『わかば読書週間』7日目

画像1 画像1
 今日の先生の読み聞かせは、奥田先生でした。赤いマントのなぞのヒーロー『サカサマン』。サカサマンが体に入ってくると、思ったことと反対のことをしてしまう…というお話です。図書館にもあるので、読んでみてください。

 明日の『ブックフェスタ』に向けて、図書委員も最後の練習に余念がありません。みなさんに楽しんでもらえるよう頑張ります。
画像2 画像2

プールでのようす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


プールでのようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2


プールでのようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


プールでのようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


プールでのようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


プール開き

画像1 画像1
今日は待ちに待ったプール開きです。

心配された台風の影響もなく、気温も水温も基準をクリア。
プールでは、子どもたちの歓声が響きわたっていました。

6/11 南小の素晴らしいところ

 朝会では、校長先生から、校舎の建築に関して表彰されたこと(公共建築賞・優秀賞)のお話がありました。みんなが考える南小の素晴らしいところとして、「目標がいろいろなところに掲示してある」「きれい」「エアコンがある」などの発表がありました。南小の校舎には「つながる」というテーマがあります。「人とつながる」「学びがつながる」「自然とつながる」ワークスペースやふれあい階段などの施設だけではなく、ボランティア活動など、地域とのつながりがたくさんある南小です。これからも、「あすなろっこ」の「こ」を大切に、この校舎でたくさんのことを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

白鳥小との交歓会 ー5年生の交流活動ー

 第2部は、両校5年生の交流活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
7/25 皆泳指導
7/26 皆泳指導
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560