♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

7月12日 夏の交通安全県民運動

7月11日から「夏の交通安全県民運動」が始まりました。県警は7月から毎月11日を「横断歩道の日」として、歩行者を妨害するような違反の取り締まりを強化するそうです。

<江南警察署からのお知らせ>
江南警察署管内(江南市・岩倉市・大口町)で過去5年間の7・8月中、小学生が交通事故の当事者となる人身事故は15件発生しています。そのうち、自転車乗車中の事故が最多の11件、歩行者として横断歩道のない場所での横断中の事故も3件ありました。

事故防止のポイントとして
○自転車に乗る際は、
 ヘルメットをかぶる
 車道を通るときは、左側を走行する
 一時停止場所では、停止線の手前で止まる
 信号を守る
 暗くなる前にライトを点灯する
○道路を歩く際は、
 横断歩道のある場所を横断する
 飛び出さない
 道路や駐車場では遊ばない

画像1 画像1

今日の給食(7/11)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、とうがんのくずひき、香りたくあん和えでした。

とうがんは漢字で「冬瓜」と書きますが、夏に旬を迎える夏野菜です。皮が厚いため、保存性が良く、冬までもつことからこの名前が付きました。愛知県はとうがんの栽培が盛んで、生産量は沖縄県に次いで、全国第2位です。
今日のくずひきでは、だしをいっぱい吸ったおいしいとうがんを味わうことができました。

7月11日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上
1年生は生活科「なつだ あそぼう」の学習で、持ち寄った材料を使って砂遊びを楽しんでいます。ALT アイス先生と外国語活動「How are you?」にも取り組んでいます。

写真下
2年生は算数「かさ」の学習で、1リットルと思うだけ水を入れ、それを確かめる活動を通して、1リットルの量感を身に付けていきます。また、国語では、クイズを出し合い、発表の仕方を学んでいます。

7月11日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上
4年理科「星の明るさや色」では、星座早見の使い方を知り、夏の大三角形やさそり座を見つけて、まわりの星と明るさや色の違いを観察していこうと考えています。

写真下
5年家庭科「おいしい楽しい調理の力」では、卵を使ってゆでる調理実習を行い、ゆでる調理の特徴をまとめていきます。
田植え体験をした後、中庭の水田の稲は、ずいぶん大きくなってきました。

7月11日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上
6年 体育「器械運動(鉄棒運動)」では、できそうな技や上手になりたい技を選び、挑戦しています。
バンド・カラーガード発表会は、7月13日(金)14時10分からです。当日に向け、繰り返し練習しているところです。体育館で実施の場合、保護者の皆様には舞台上から参観いただく予定です。

写真下
一学期まとめの読み聞かせを、200人近くの子どもたちが楽しみました。読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆さん、本当にありがとうございました。

7月10日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋地方気象台が9日、東海地方で梅雨明けしたとみられると発表し、今朝からとても暑い一日となりました。正午には気温が35度近くまで上がり、熱中症指数が「運動中止」の数値となったことから、昼休みには運動場に水をまき、子どもたちにはこまめに水分補給するよう注意を促したところです。

写真上 雨降り時には、傘がぶつかり合い歩きにくいことが続いていたことから、滝学園生徒会の皆さんが、歩道のマナーについて呼びかけくれていました。いっそう交通安全には気を付けていきましょう。

写真中 1年生国語は「おむすびころりん」の音読を楽しんでいます。

写真下 3年生は、ゴムで動く車を使った実験結果をまとめたり、(何十)を10でわる計算練習をしたりしています。4年生は、量を小数で表すことや、加減の計算方法について学習しています。

7月10日 今日の学び 1年 鍵盤ハーモニカがんばるよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(火)の5時間目に、1年生みんなで「鍵盤ハーモニカ」の講習会を受けました。息を「トゥー」と優しくはくことや、シュークリームを包むような手の形で鍵盤を押すことなど、1年生の子がわかるように、教えてもらいました。また、鍵盤の中に溜まったつばを出す方法も教えてもらったので、鍵盤ハーモニカを大切にできそうです。終わった後には「楽しかった」という声も聞こえてきたので、今後の音楽の学習が楽しみです。

7月9日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 3年 学年で一斉に道徳の授業に取り組んでいます。本年度より教科化さて、通知表には新たな記入欄が加わりました。学習状況を文章でお知らせする予定です。

写真下 4年 理科では夏のツルレイシを観察し、これまでの観察カードと比べて変ったところを見つけます。国語「夏の風景」の学習では、夏の様子を表す「せみしぐれ」や「夕すずみ」などの言葉を、国語辞典で調べた後、それらの言葉を用いて、夏の風景を表す俳句を考えます。

本日は、2・4・5・6年の下校時に、雷雲接近のため急遽、下校時刻を遅らせる措置をとりました。登録メールにて下校時刻をお知らせすることとなり、ご心配をおかけいたしました。保護者の皆様には、自宅付近で帰宅する児童を見守っていただき、ありがとうございました。さらには、地域の見守り隊の皆様にも深く感謝を申しあげます。   

7月9日 今日の学び

画像1 画像1
朝礼より
先週まで激しい雨が降り続いていましたが,今朝は,一転して,せみがせわしく鳴き,暑い日となりそうですね。こまめな水分補給に心がけ,熱中症には十分気をつけてください。
さて,今朝は世界から注目を集めた「ごみ拾い」についてふれます。これは,現在ロシアで行われているサッカー・ワールドカップにおいて,日本選手の活躍を応援するため会場に駆けつけた日本人サポーターたちがとった行動です。試合後の会場でごみ拾いをして後片付けする日本人に触発され,地元ロシア人も手伝う姿が見られたそうです。ごく自然に後片付けする日本人の行いが,海外メディアを驚かせているのです。このことは,きれいな教室・美しい環境づくりを心がける私たちの日々の生活の先にある「あたりまえ」のひとつと言えるのではないでしょうか。誇らしいことですね。
今朝は,「ごみ拾い」についてお話をしましたが,わたしたちは,いっそうきれいな学校で心を磨き,一学期を締めくくりたいものです。

生活委員からの話
7月の生活目標は「身の回りの整理整頓をしよう」です。机の中,自分の部屋など身の回りの整理整頓はできていますか。整理整頓をすると,すごく気持ちがいいはずです。

写真下
2年 図画工作「光のプレゼント」光を通して映る形や色の見え方を楽しもう。
   体育「ボールなげゲーム」ボールの投げ渡し遊びを工夫しよう。
5年 外国語活動「What do You like?」
   算数「合同な図形のかき方」合同な三角形を作図してみよう。
6年 社会「キリスト教の禁止と鎖国」
   江戸幕府はどのようにキリスト教を禁止したのかな。
画像2 画像2

今日の給食(7/9)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、夏野菜カレー、牛乳、ひじきサラダ(乳卵なしマヨネーズ)冷凍みかんでした。

今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ、なす、赤ピーマン、ズッキーニ、トマトが入っていました。5つの夏野菜が入っているよ!と伝えると、子どもたちは5つの夏野菜を探しながら、よく見て、よく味わって食べていました。よく煮込んで溶けたトマトは、難易度が高かったですが、見事に当てた子もいました。よく煮込まれて、夏野菜の甘さが溶けたおいしいカレーでしたね。

栄養いっぱいの夏野菜で、元気に夏を乗り切りましょう。

今週の予定

画像1 画像1
7月6日付けで「食育だより」を配付しました。
食育は知育・徳育・体育の基礎となる大切なものです。本校では、食育の中心である「学校給食」を通して、子どもたちに食の素晴らしさを伝えていきます。ぜひ、「食育だより」をご一読ください。
なお、給食試食会は9月21日(金)を予定しています。詳細については後日お知らせします。

江生研だより(家庭版)「ひびき」第1号を配付しました。
江南市が、いじめ・不登校をなくし、子どもたちが楽しく安心して学校生活を送ることができるようにすすめている取組について紹介するものです。7月は、心を豊かにする読書活動やいじめ防止の取組についてまとめたものです。
法務省がすすめる「子どもの人権SOSミニレター」や「子どもの人権110番」等も掲載しています。子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決に活用いただいています。

夏休みだからこそ 読書三昧

画像1 画像1
「今年の課題図書を読んでみよう」と図書委員会が校内放送で呼びかけています。
感想文を書くときのポイントについては、図書館だより第2号をご覧ください。

1 書き出しを工夫しよう
2 本の内容に関連した、自分の経験を書いてみよう
3 本を読み始めたときと、読み終えたときで、思ったことや考えたことが、どう変ったかを書いてみよう
4 本を読んで、学んだことを書こう

夏休み用図書の貸し出しは7月9日(月)から7月13日(金)までです。一人2冊借りることができます。夏休みには、親子読書と家読(うちどく)をお薦めします。

7月6日 今日の学び

画像1 画像1
1年 図画工作科では、いろいろな形の紙から、想像したことや感じたことをもとに表したいものを、自分なりの表し方で楽しんで描いていきます。また、粘土から太さや長さを変えてひもをつくり、いろいろな形や面白い模様を作って友だちとお話をします。

生活科「なつだ あそぼう」では、校庭で砂遊びやしゃぼんだまつくりを楽しもうと計画しています。子どもたちが、遊びに使いたいものや道具を考えていますので、ご家庭での準備にご協力をよろしくお願いします。

7月6日 今日の学び

画像1 画像1
2年 生活科「生きもの なかよし 大作せん」の学習では、生き物を探して捕まえたり、飼育したりする中で、自分たちと同じように生命をもっていることに気付き、生き物に親しみをもって関わってきました。そこで、これまでの飼育のことを振り返り、伝えたいことをグループで話し合い、新聞つくりを始めました。

算数「かさ」では、単位 LやdL、mLが登場します。身の回りの入れ物の容積表示を探したり、かさ比べやおよその見当をつけたりします。

国語は「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、お話クイズをつくり楽しんでいます。

7月6日 今日の学び

画像1 画像1
5年 野外学習スローガンが決定しました。「見つめよう 自然のよさ 広げよう 友情の輪」 野外学習に関する保護者説明会は、8月21日(火)全校出校日の午後を予定しています。詳細については、学年通信等でお知らせします。

家庭科では裁縫道具の使い方を知り、玉結び、玉どめの練習をします。

4年算数では、小数の学習が始まりました。長さや重さなどの量の大きさを、小数を使って表すことを学びます。


7月6日 今日の学び

画像1 画像1
3年国語では、一学期に習った漢字の復習に取り組んでいます。習った漢字を使って文を作ってみましょう。算数では、お金の模型を用いて、10倍の計算の仕方を説明する活動をしています。

6年算数では、小数や分数の比を簡単にする方法を学習しています。

7月5日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:3年
算数「一億までの数」 万の位までの数について、数直線上に数を表したり、数直線上の数をよんだりできるようにします。

写真中:5年
算数「合同な図形」合同な図形の性質を調べ、合同な図形をかくことができるようにします。国語では、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の使い方をノートにまとめています。

写真下 左:6年
家庭科「思いを形に生活に役立つ布製品」手縫いやミシン縫いを用いて製作します。

重要 7月5日 大雨警報発表時の対応

画像1 画像1
画像2 画像2
大雨警報発表時の対応について
名古屋地方気象台は,5日夜遅くまでに江南市に大雨警報(浸水害)を発表する可能性が高いとしています(5日午後5時現在)。大雨警報発表時は,原則として平常通りの教育活動を行いますが,最新の気象状況にご留意いただき,通学路が冠水等により危険であると判断された場合は,自宅待機をさせてください。その場合は,学校に連絡をお願いいたします。

写真下
ひまわり学級 七夕集会を行いました。
1年 算数「ひきざん」 ひき算のカードを使って繰り返し練習を始めます。
2年 音楽「歌うの大すき」 足踏みや手拍子をいれながら歌っています。



今日の給食(7/4)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、しゅうまい、マーボー豆腐、春雨サラダでした。

今日は中華の献立でした。マーボー豆腐は子どもたちに人気の献立です。学校給食のマーボー豆腐は辛さ控えめで、赤味噌でコクを出しています。ご飯と共に、マーボー丼にしている子もたくさんいました。春雨もつるっとして夏に食べやすいサラダでした。

7月4日 今日の学び

画像1 画像1
写真上 3年
理科「ゴムや風でものをうごかそう」では、ゴムで動く車を作りました。ゴムののばし方を変えると、物の動き方がどのように変るかを予想し、車の進む長さを調べています。

写真下 4年
書写の時間には、点画の接し方や交わる位置に気を付けて「作文」と書きます。
算数では、1/100の位や1/1000の位の小数の仕組みや表し方を学習します。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/13 PTA講演会 授業公開
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873