最新更新日:2024/06/06
本日:count up68
昨日:150
総数:690115
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

7/18 炎天下の中で

 学校支援ボランティアの方に、駐車場の草刈りをしていただきました。早朝から始めた作業ですが、すでに昼間のような暑さでした。この日差しを浴びて伸びてきた草を作業時間を短くし、効率よく分担しながらきれいに刈っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

水泳大会楽しかったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール開きから1カ月余り。伏し浮き合格を目指して、練習に取り組んできた1年生。今日はみんなで水泳大会を行い、楽しく盛り上がりました。
 碁石拾い、むかで競争の2種目をクラス対抗で行った後、洗濯機と自由泳ぎのご褒美タイムを楽しみました。
 明日は、1年生最後のプールの授業です。
 夏休みのプール開放には、たくさんの1年生が参加してくれることを期待しています!

力みなぎる和太鼓の演奏

 ふれあい鑑賞会で、「志多ら」による和太鼓の演奏を聴きました。様々な太鼓の音色が体育館に響き渡り、全員がリズムに合わせて踊り出す場面もあました。「たたこうコーナー」では、代表の子がステージに上がり、実際に太鼓でリズムを刻み、全校が一つになっていました。一人一人の心に残るふれあい鑑賞会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 ギョウザの皮のピザ

 今日のクラブの時間には、「ギョウザの皮のピザ」を作りました。ギョウザの皮にピーマン、ベーコン、ウィンナー、チーズをのせて焼きました。
 あつあつがおいしいので、できたピザからどんどん食べていきました。
 「皮がカリカリしておいしい!家族に作ってあげたい!」という声が聞かれました。夏休みのおやつにぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 社会を明るくする運動作文朗読会

画像1 画像1
 社会を明るくする運動作文コンテスト入賞者による作文の朗読会が、大口健康文化センターで行われ、本校の児童も参加しました。代表として選ばれた2人は、大きな声で堂々と発表し、朗読後のインタビューにもはきはきと答えていました。

7/13 初めての絵の具(1年生)

 絵の具で色塗りをしました。
 はみ出さないように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に登下校するために

 あんしんパトロール団の方への感謝の会が下校前に行われました。代表の子のあいさつで、全校のみんなが感謝の気持ちを伝えました。どんな日にも見守ってくださっているボランティアの方へ「ありがとうございます」。
画像1 画像1

朝顔の花が咲いたよ(1年生)

 朝顔の前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導(1年生)

 給食センターの先生から、野菜の栄養についてお話しをしてもらいました。
 体のために、おいしく食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 おはなしポケットさん 朝の読み聞かせ

 今日は、5・6年生の教室で読み聞かせを行いました。それぞれ『おにいちゃん さんかんび』『エパミナンダス』『ともだちのしるしだよ』『かいじゅうじまのなつやすみ』など読んでいただきました。高学年らしく、読み手の表情をしっかりと見ながら聞いている姿が印象的でした。教室で行う読み聞かせは、1学期最後になりました。1学期間ありがとうございました。
画像1 画像1

夏休みまでもうすく!(3年生)

 今日は1組は、社会の時間に「大口町のじまん」を発表しました。1枚の紙にまとめたものを見せながら、発表しました。
 2組は算数の学習をしました。1億という大きな数の学習の復習をしました。大きな数の仕組みや計算が分かってきて、面白くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 ボランティアの方と掃除名人へ

 水曜日は、学校支援ボランティアの方に環境整備にご協力いただいています。子どもたちとトイレや昇降口を掃除していただきました。ボランティアの方と掃除をすることで、子どもたちも掃除名人へとレベルアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(2年生・3年生)

画像1 画像1
2年生と3年生の教室で、おはなしポケットさんによる朝の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは食い入るような眼差しで、お話の世界に引き込まれていました。

7/10 もしもの時の対応(煙道体験)

 丹羽消防から3名の方に来ていただき、5年生と6年生が煙道体験をしました。煙は縦方向に速く進むことや、自分の体勢を低くして移動することなど、署の方の話を聴いて学びました。無害の煙で充満したテントの中を体勢を低くしてハンカチを口に当て移動しました。視界がない中、どのように行動したらいいのかを体験を通して知りました。(担任の先生も一緒に体験しました。)
画像1 画像1

7/9 W杯から学ぶこと

 朝会の校長先生のお話は、ワールドカップの日本戦についてでした。いくつかの写真を見ながら、その場面で見られる選手の姿や行動、気持ちなどを全校で考えました。「最後まであきらめない」「一人で無理なら、二人で、チームで頑張る」「思いやりや優しさ」など、ワールドカップから学ぶことが多くありました。
 生活委員会からは、ろうか歩行のキャンペーンが終わったので、その表彰がありました。みんなが落ち着いて安全に生活するためには守らないといけないきまりです。「あすなろっこ」の「ろ」が当たり前にできる学級を増やしていきたいですね。
画像1 画像1

KSMM週間  (2年生)

 今週は、そうじ名人が続出しました。おしゃべりをしずに隅々まできれいにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会(1年生)

 今日は、七夕集会を行いました。
 みんなの願いが、かなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスターセッション、大成功!(3年生)

 今日は総合的学習の発表会でした。北、南、東、西コースのブースを作り、10分ずつ時間を区切って、聞きに回りました。前半は2組、後半は1組が発表しました。発表者は3回発表するので、だんだん上手になっていきました。
 聞き手も耳を傾けて聞き、質問したり、写真に近づいて詳しく見たりすることができました。
 生活科で培ってきた、発表する力が生きていました。堂々として素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町内あいさつ運動

画像1 画像1
 あいにくの雨の中、地域やPTAの方があいさつ運動を行ってくださいました。
 重く垂れこめる雨雲を吹き飛ばすような元気な声がそれぞれの門で響いていました。

7/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯、天の川汁、星型メンチカツ、オクラのツナ和え、七夕ゼリー、牛乳」でした。

今日は、七夕メニュー。「星型メンチカツ」や、切り口が星型の「オクラ」、天の川に見立てたそうめんや星型のかまぼこが入った「天の川汁」、そして「七夕ぜりー」と、定番メニューとなりました。

今日もおいしくいただきました!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
9/28 代休日
10/1 朝会 PTA校内あいさつ運動(〜10/5日)
10/2 委員会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信 【きらきら】

2年通信 【おひさま】

3年通信 【ファイト】

4年通信 【スクラム】

5年通信 【ステップアップ】

6年通信 【さいこー!最高!】

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560