♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

スポ少だより【女子部】300721

画像1 画像1
画像2 画像2
7/21
AM 通常練習
・ウォーミングアップ
・休憩中。猛暑の為、こまめに水分補給&休息をとりながら、無理のない範囲で練習を行いました。
・アタック練習
・レシーブ練習
低学年・高学年別でチーム練習を行いました。

PM 豊田合成トレフェルサ バレーボール教室
現役の白岩選手と山田選手に教えてもらう貴重な体験をさせてもらいました。
『白岩選手のスパイクがすごかった〜!!』感動の子供たち。入団したばかりのメンバーも大大大しゃぎ。
最後には写真撮影とサイン会。
子供たち、指導者、母集団、みんながとても楽しい時間を過ごせました。


スポ少だより【女子部】300715

画像1 画像1
画像2 画像2
7/15(日)
AM 通常練習
PM スポ少キャンプ研修説明会

【スポ少キャンプ説明会】
スポ少キャンプ研修(7/28.29)説明会を開催しました。
男女仲良くフォークダンスの練習もしました。
今年は、例年と違った施設を利用します。
どんなキャンプ研修会になるのかな〜

スポ少だより【女子部】300714

画像1 画像1
画像2 画像2
7/14(土)
AM 練習試合
[宮田、藤里、草井]
PM 通常練習

【練習試合】
・Aチーム(6.5年)
7試合1セットマッチを行い、全勝しました
・Bチーム(4.3.2.1年)
4試合1セットマッチを行いました。
初めての練習試合で、なかなか勝つことができませんでしたが、サーブを決めたり、良い経験となりました。これからが楽しみです。

8月27日 二学期に向けて

画像1 画像1
いよいよ夏休みも残すところ一週間あまり。
二学期の教育活動をより充実させようと、授業研究会を実施しました。本日は、算数や外国語活動の指導内容について協議しました。
また、6月から延期とした修学旅行を、9月9日(日)・10日(月)に実施するにあたり、あらためて熱中症対策も含めて日程の詳細について、引率教諭で確認作業を行いました。

8月24日 台風20号 通過

画像1 画像1
写真は、台風20号が通過した今朝の校庭の様子です。

本日は、研修会「新学習指導要領時代のカリキュラム・マネジメント」に参加し、しなやかな道徳授業のあり方について学び合いました。オープン・クエスチョンの技術を身に付け、授業での話し合いを深めていきます。

「何」 どういう意味ですか   「詳」 詳しく教えてください
「例」 例えば?        「理」 理由を教えてください
「本」 本当ですか?      「訳」 その訳を教えてください
「逆」 逆に○○は?      「確」 確かめたいことがあります

5年生 野外学習保護者説明会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月21日(火)野外学習説明会を開催しましたところ、多数の保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
野外学習は、9月21日(金)・22日(土)の一泊二日。「岐阜県少年自然の家」に出かけます。宿泊前健診は 9月5日(水)に予定しています。

<生活のめあて>
五分前行動で時間を守り、生活にけじめをつけよう
一人よりも二人、三人と力を合わせて行動しよう
来たときよりも美しく、公共施設を大切にしよう
気持ちのよいあいさつで、友情を深めよう
人の話をきちんと聞こう


写真下:昨年度 野外学習の様子より

8月21日 全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます。みんな元気にしていましたか。夏休みもあと二週間です。一日一日を大切に楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね。」
「おはようございます。みんな元気かな?先生は、暑さに負けず元気です。」
「ひさしぶりに みんなに会えて とっても うれしいです。」
教室では、友達と夏休みの出来事を話し合う子どもたちの姿がたくさん見られた出校日です。そんな中、6年生はプリント「未来をみつめて」と向き合い、将来どんな大人になりたいかを書き綴っていました。

本日も子どもたちは、江南警察署の方々に見守っていただきながら下校しました。ありがとうございました。

8月20日更新 <悩みごとがあれば>

画像1 画像1
夏休みも残り少なくなりました。先週末より「子どものSOS 夏休み後半注意」「学校へ行くのがつらい君へ」とのみだしの記事の掲載が続いています。思い悩む子どもたちへのメッセージです。
江南市では先週 8月17日(金)に江南市いじめ・不登校対策協議会を開催しました。江南市におけるいじめ・不登校問題を総合的に検討し、その防止や指導に努め、たくましく生きぬくことのできる児童・生徒の育成を図るための協議会です。協議会では、不登校児童生徒を温かく見守り、自尊感情を高め、夢や希望がもてるように支援を続ける江南市適応指導教室「YOU・輝」の活動内容も話題としました。活動方針等の詳細は、江南市ホームページ(http://www.city.konan.lg.jp/yuuki/parents.html)でご覧いただくことができます。
気になることがありましたら抱え込まず、学校や江南市適応指導教室「YOU・輝」、または「24時間電話相談 子どもSOSほっとライン24(http://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/000...)」などに相談ください。

8月21日(火)は 出校日です

画像1 画像1
画像2 画像2
出校日の提出物として、日誌、日誌の工作・作品、応募作品、図書館で借りた本のほか、1年生は朝顔たくさん咲いたよカレンダー、朝顔観察プリント「みができたよ」、プール出席カード等、2年生は野菜の観察カード、4・5年生は読書感想文、6年生は自由研究があります。詳しくは学年通信で確認してください。

なお、21日(火)15時からは野外学習保護者説明会を本校第一音楽室で開催する予定です。(写真下:平成29年度野外学習の様子)

平成30年度前期学校評価アンケート(7月) 速報値

画像1 画像1
画像2 画像2
学校生活について尋ねたところを低学年・高学年別グラフにまとめたものです。
Q 地域や社会で起こっている問題や出来事に関心がありますか
Q 地域や社会をよくするために何をすべきかを考えることがありますか
Q 授業で学んだことを、ほかの学習や普段の生活にいかしていますか
Q 授業で学んだことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか
「系列1 そう思う」「系列2 どちらかといえばそう思う」「系列3 どちらかといえばそう思わない」「系列4 そう思わない」

今回のアンケート結果から、授業で学んだことが社会に出たときに役に立つと考えている子どもたちが、低学年・高学年ともに約9割(系列1+系列2)です。しかしながら、まわりの出来事に関心をもっている子どもたちは、8割(系列1+系列2)にとどきませんでした。これからを担う子どもたちの、地域や社会を見る目を育てる学習活動を工夫していかねばなりません。 

平成30年度前期学校評価アンケート(7月) 速報値

画像1 画像1
画像2 画像2
学校生活について尋ねたところを低学年・高学年別グラフにまとめたものです。
Q 将来の夢や目標をもっていますか
Q 身近にあこがれの存在(こうなりたいと思える人)はいますか
Q 今、できるようになりたいこと(目標)がありますか
Q 家の人と将来のことについて話すことがありますか
「系列1 そう思う」「系列2 どちらかといえばそう思う」「系列3 どちらかといえばそう思わない」「系列4 そう思わない」

本校では、自分の能力と可能性を信じ、やったことがないことにも挑戦する力や、仲間と話し合いながら学んだことを課題解決に生かすことのできる力を伸ばし、自分のあこがれや夢に向かってたくましく生き抜く力を育む教育活動に取り組んでいこうとしています。

今回のアンケート結果から、将来の夢や目標をもち、身近にあこがれの存在を求めている子どもたちの姿が見えてきました。しかしながら、家の人と将来のことを話す機会が多くない子どもたちもいます。
2学期からも、子どもたちが「なりたい自分」について語る場面を大切にしていきたいと考えます。
 

平成30年度前期学校評価アンケート(7月) 速報値

画像1 画像1
本校の合言葉「あじみこそがきほん」(平成30年度学校要覧 参照)について,全校児童対象にアンケート調査を実施しました。
グラフは,低学年(1・2・3年)・高学年(4・5・6年)別に四段階「そう思う 4点」「どちらかといえばそう思う 3点」「どちらかといえばそう思わない 2点」「そう思わない 1点」の平均値を表しています。

<アンケート項目>
「あ」誰に対しても元気でさわやかなあいさつができた。
「じ」(低)時間をしっかり守り,人に迷惑をかけず勉強や運動,行事に参加できた。
「じ」(高)時間をしっかり守り,けじめをつけて勉強や運動,行事に参加できた。
「み」服装や持ち物などに気をつけ,身だしなみを整えて生活できた。
   机の中やロッカーの整頓もしっかりできた。
「こ1」言葉遣いに気をつけて乱暴な言葉や相手を傷つける言葉をつかわないで,
   友達に優しく接して生活できた。
「こ2」(低)感謝の心をもって家族や友達に「ありがとう」と言うことができた。
「こ2」(高)常に感謝の心をもって家族や友達に「ありがとう」と言うことができた。
「そ」(低)時間いっぱい,すみずみまできれいに掃除することができた。
「そ」(高)係や当番,自分に割り当てられた活動をきちんとやり遂げることができた。
「が」(低)つらい時や苦しい時があっても,運動や勉強をがんばることができた。
「が」(高)勉強や運動で難しいことでも,粘り強く取り組むことができた。
「き」(低)先生や友達の話をよく聞いて,運動や勉強に取り組んだ。
「き」(高)友達との間で話し合う活動を通じて,自分の考えを深めたり,
   広げたりすることができた。
「ほ」自分で決めたことは,最後までやり遂げている。
「ん」(低)みんなのことを考え,大切にして仲良く協力して生活できた。
「ん」(高)学級会などの話合いの活動で,自分とは異なる意見や少数意見のよさを
   生かしたり,折り合いをつけたりして話し合い,意見をまとめている。

前期学校評価アンケートにおいて低学年・高学年のいずれも平均値が高かったのは,「こ=感謝の心」と「そ=役割を果たす掃除や係・当番活動」でした。
一方,高学年においては,自分とは異なる意見や少数意見のよさを生かしたり,折り合いをつけたりして話し合い,意見をまとめることに課題が見られました。



8月8日 プール・図書館開放は中止します

「江南市の熱中症情報」(日本気象協会https://tenki.jp/heatstroke/5/26/5110/23217/)を参考とし,熱中症予防のため,本日のプール・図書館開放は中止とします。
画像1 画像1

8月7日 プール開放

画像1 画像1
久しぶりのプール開放となりました。
今季は、熱中症予防としてプール開放を取りやめる回数が多かったため、予備日の8日(水)については、午前8時頃までに「江南市の熱中症情報」を参考とし、プール・図書館開放の実施・中止を判断してまいります。

8月7日 プール・図書館開放 実施

画像1 画像1
「江南市の熱中症情報」(日本気象協会https://tenki.jp/heatstroke/5/26/5110/23217/)では,本日の午前12時までのWBGTは「厳重警戒」です。プール・図書館開放を実施しますが,熱中症予防のため,参加する際は必ず帽子をかぶり,大きめの水筒を持たせてください。少しでも体調が心配される場合は,参加を見合わせるよう声かけをお願いします。

昨日の午後6時40分頃,江南市小学生平和教育派遣事業に参加した小学生派遣団が無事,広島から帰ってきました。帰着式では,代表児童が「戦争は恐ろしい。二度と過ちを繰り返してはいけない。二日間で学んだことを振り返り,報告したいと思います。」と語ってくれました。事後研修会は,8月21日(火)に予定されています。

江南市いじめ・不登校対策研究会講演会(8月2日)より

画像1 画像1
8月2日(木)江南市民文化会館で行われました江南市いじめ・不登校対策研究会啓発広報部会 講演会での内容の一部を紹介します。
講 師     東京都立矢口特別支援学校 主任教諭  川上康則 氏
       (臨床発達心理士・特別支援教育士SV)
参加者     325名
        教職員 237名(小学校157名・中学校80名)
        保護者や地域住民の皆様 88名

「子どもの心に響く ほめ方・叱り方」

○「親のプロフェッショナル」はいません。親は子育てがいやになっても放棄できないのです。子育て・教育実践・発達支援には、実は「正解」がありません。常に「最適解」「納得解」を考えていきましょう。できないことを探す前に「できることを発見」しましょう。「見方」を変えて、子どもの価値を引き出すことが大切です。
○子どもたちから見れば、大人が楽しそうにしていてくれる、大人が嬉しそうに話を聴いてくれる、大人が上機嫌でいるだけでも、十分なご褒美です。

参加者の感想より
・「ほめて育てる」という言葉をよく聞きますが、ただほめるのではなく、タイミングや声かけ、言葉選びが重要だということが改めて分かりました。「上機嫌」で子どもに接していくことを忘れないように日々意識していきたいと思います。
・ほめるときも、叱るときも「短く・太く」を意識したいと思います。子どもを変える時には、まず自分が何か変えられるところはないかを考えようと思いました。

江南市は「いじめ・不登校の防止」を、教育基本方針の重点施策のひとつとしています。今回の講演会内容は、家庭向け啓発広報紙「ひびき」第2号で、あらためてお知らせします。

8月6日 プール・図書館開放,クラブ練習は中止します

画像1 画像1
「江南市の熱中症情報」(日本気象協会https://tenki.jp/heatstroke/5/26/5110/23217/)を参考とし,熱中症予防のため,本日もプール・図書館開放及びクラブ練習をすべて中止とします。
今週は,強い台風13号の進路にも注視していかなければなりません。

8月5日 江南市小学生平和教育研修派遣事業 出発式

画像1 画像1
午前7時50分 江南市役所正面玄関前にて 出発式が行われました。
「広島では、千羽鶴の奉納、平和記念資料館の見学、被爆体験の話、平和記念式典への参加を通して、多くのことを学び、無事に戻ってきます」「行ってきます」との挨拶後、元気に江南駅に出発。

8月2日 今年度最後のプール、気持ち良かったね。(ひまわり)

画像1 画像1
 久しぶりの登校でしたが、どの子も笑顔いっぱいです。「海へ行ってきたよ。」「帰ったらチョコアイス食べよう。お気に入りのアイス見つけたの。」しばらく会っていなかったので、話したいことがいっぱいです。全員が元気に登校できたことが、何より嬉しいです。
 プールの時間は、浮き輪やビーチボールなどのアイテムをフル活用して、思いっきり水遊びしました。友達とつながってみたり、ボールを飛ばし合ったり、あっという間の1時間でした。
 次の出校日も、全員が今日のような素敵な顔で会えることを、楽しみにしています。

8月3日 プール・図書館開放,クラブ練習は中止します

「江南市の熱中症情報」(日本気象協会https://tenki.jp/heatstroke/5/26/5110/23217/)を参考とし,熱中症予防のため,本日のプール・図書館開放及びクラブ練習をすべて中止とします。

気象庁は、7月の天候を「豪雨と猛暑はそれぞれ三十年に一度よりも発生確率が低いという意味で異常気象」「これまでの経験が通用しない可能性がある」「自然は怖いという基本に立ち返るべきだ」などと発表しました。本日も最高気温39度と予想されています。熱中症には十分ご注意ください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873