最新更新日:2023/05/20
本日:count up13
昨日:46
総数:353917
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

「としょすたぐらむ」開設

 図書委員会の新しい企画です。早速、都築先生がインスタっぽい掲示板を作ってくださいました。撮影する委員会の子どもも、被写体となった1年生も満面の笑顔です。
 その隣には、話題の図書コーナーがありますが、半分以上は貸し出し中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日「深川丼」

画像1 画像1
「穂先たけのこのきんぴら、すいか」
 たけのこが入ったきんぴらは、しゃきしゃきした歯ごたえでした。すいかは、楽しみにしていた子どもが多かったようです。

13日「チリコンカーン」

画像1 画像1
「きのこソテー、米粉パン、ヨーグルト」
 チリコンカーンには、合い挽き肉、金時豆、にんじん、トマト、パセリ、タマネギ、ニンニク、じゃがいもが入っています。

城山橋架け替え工事

 地域にもお知らせがあったかと思いますが、平成33年完成予定で、城山橋が架け替えられます。道幅が拡張されて車が行き交え、両側に歩道がつくそうです。
 その間、幅2mの仮橋が架設されます。歩行者・自転車専用橋です。今年の10月末頃までに仮橋が架かり、現在の城山橋が撤去されるようです。
 仮橋の北側の雑木が伐採され、丘の中腹に道が見えています。5年後に、周辺を含めた工事が完了予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

画像1 画像1
 1学期も中盤を迎えました。運動会を経て、クラスのまとまりができた時期を見計らい「クラスがじまんできることを増やそう」と呼びかけました。7月になったら、学級委員さんが代表として報告に来てくれます。みんなで自分たちのクラスのいいところについて考え、よさをのばしてじまんを増やしていけるように協力し合ってください。

12日「ナス入り麻婆豆腐」

「キャベツの甘酢炒め、びわ」
 今年初のびわがデザートにでました。ナス入り麻婆豆腐は、3時間目あたりからニンニクの香ばしいにおいが漂っていました。
 昨日の給食は、1年生だけでなく全校生の残さいがゼロの記念すべき日でした。久しぶりです。
画像1 画像1

給食風景

 学年が上がると、給食の量が少し増えます。昨年度は給食が足りないくらい食欲旺盛だった4年生も、今年はあまり気味になる日もありました。今日、給食訪問をすると既にほぼ完食でした。さすが、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めて完食できました!

 入学以来、今日初めて給食を完食することができました。スパゲティはトマトピューレを使用していたので少し酸味が効いていましたが、トマトが苦手な児童もモリモリ食べることができました。今まで周りの友だちがおかわりをすると、食べたい気持ちが高まり、量を増やす児童がいましたが、完食できないことが多々ありました。今日は、増やした児童もみんな、完食できました。少しずつ自分が食べられる量を把握できるようになりつつあります。
 完食できた今日は、1年生にとって大切な記念日になりました。
画像1 画像1

5年生の飼育活動

 低学年の頃から育ててきたカメに、お友達ができています。運動場の土の中から出てきたという話ですが…?5年生は、クラスで飼育しているこのカメにちなんだ学級目標を立てています。
画像1 画像1

ボランティアの心を学ぼう

 府中のよさを学んできた3年生。昔から盛んに行われてきた地域のボランティア活動に取り組みます。今日は、ボランティア活動に取り組まれているしあわせクラブの方からお話をうかがいました。
 これから10月のお年寄り訪問に向けて、準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習のめあて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月は気温が低いと泳げない日がありますが、今日のお天気と気温は大丈夫です。
 目標達成目指してがんばってください。

地域みんなで育てる実践運動(あいさつ運動)

画像1 画像1
 中高生も見守ってくださっています。

地域みんなで育てる実践運動(あいさつ運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このあいさつ運動は、府中町青少年健全育成町民会議主催事業です。町民会議、民生児童委員さん、老人クラブ、PTA、子ども会、スポ少の方が3か所に立って、交通指導とあいさつ運動をされます。月曜日の今日は、元気がない子どももいました。明日はどうかな?

6月11日(月)

画像1 画像1
「バターロールパン、トマトスパゲッティ、いりこの天ぷら、オレンジフルーツポンチ」
 子どもたちが大好きなフルーツポンチは、オレンジジュースがベースになっていますが、甘すぎない味付けです。トマトスパゲティも、ケチャップなしの甘くないソースで味付けされています。ニンニクとオリーブ油で本格派の味です。ナスが苦手な子どもがいるかもしれません。

自転車大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと1週間、練習をがんばりましょう。

自転車大会の練習

 来週が大会なので、坂出市交通安全協会の新谷会長様が選手の激励に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車大会の練習

 今日は、初めて運動場にコースを描いて練習しました。
 まず、秋山さんがチェックポイントの説明をしてくださいました。手信号の出し方が大切です。真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日と8日の給食

画像1 画像1
↑6日「黒糖パン、パスタのクリーム煮、ひじきサラダ(焙煎ごまドレッシング)」
パスタは、リボンパスタでした。全校生が完食です。ひじきサラダが残っているクラスがありました。洋食メニューは、残さいが少ないです。

↓8日「ししゃもの青じそ揚げ、ピーマンのちりめん炒め、高野豆腐とじゃがいもの煮物」
ピーマンの反応を危惧していましたが、意外と1年生に好評でした。ししゃもは低学年ほど苦手とする子どもが多いです。
画像2 画像2

第75回全国小学生歯みがき大会実施

 毎年6月4日〜6月10日の『歯と口の健康週間』に合わせて実施している全国小学生歯みがき大会に、今年も5年生が参加しました。
 DVDに合わせて自分の歯や歯ぐきをチェックした後、歯肉炎にならないための歯みがき方法を勉強しました。
 今年の歯科検診では、約4分の1の児童が歯肉炎もしくは歯肉炎予備軍であるとの結果でした。しっかり丁寧に歯みがきすることで、歯肉炎は改善されます。今日学んだ方法をお家でも実践してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業に向けて

 3年生は、6月14日(木)に算数の研究授業を行います。
 2年生までに身に付けてきたノートの書き方が活かされ、筆算の計算が見た目にすっきりときれいに書くことができているので、繰り上がりミスや書き間違いがない人が多いです。上学年になって複雑な計算に取り組んでも、整ったノートが書けることは大きな財産です。
 発表の仕方の練習も身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617