最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:163
総数:893990
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

おにまんじゅうを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前収穫したサツマイモを使って,おにまんじゅうを作りました。

生地とサツマイモを混ぜたものを,こぼさないようにカップによそったり,蒸し器にきれいに並べたり,はじめての家庭科室で,わくわくした様子で一生懸命取り組みました。

できたおにまんじゅうは,1年生にもプレゼントし,給食でおいしくいただきました。

2年生からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日行く予定だった「秋みつけ」は、雨で延期になりましたが、2年生からうれしいプレゼントをもらいました。2年生が、一生懸命作ってくれた「おにまんじゅう」です。とってもおいしく、みんなにこにこ笑顔で食べました。ありがとう、2年生!

初めての理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、初めて理科室で授業を行いました。シャボン玉を息を使わずに膨らます実験を行いました。ムクムクと膨らむ姿を見て、みんな驚いていました。もっと大きくなあれとトトロダンスをしているところもあったね☆
これから「理科室のルール」を守って安全に実験を行っていこうね。

11月4日(日)ふれあい祭り

 大口健文で「ふれあい祭り」が行われました。北小PTAでは恒例の「親子でいす作り」を行いました。100セットのいすが今年も1時間半で完売しました。ときおり雨もちらつく天気でしたが、北っ子をはじめ、たくさんの人が一生懸命いすを組み立てて、楽しい時間を過ごしました。PTA役員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(土)北自治区防災訓練

北小を会場に北地域防災訓練が行われました。開会式では北っ子が防災標語で表彰されたり、地震から身を守るシェイクアウト姿勢をとったりしました。その後各ブース分かれて防災に関する講座や体験を行いました。大口で作っている消火剤の紹介や、応急処置の仕方、がれきからの救助の仕方、断水時のトイレの使い方などためになることがいっぱいでした。最後に炊き出しが行われおいしい豚汁をいただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 まち探検に出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に行った1回目のまち探検に続き,今日は2回目のまち探検に出かけました。
今回は,訪れた場所で働いている人たちへのインタビューを行い,分かったことを他のグループに紹介する活動を行います。

建物の中の様子を観察したり,教えてもらったことを一生懸命メモする様子が見られました。
これからの授業でしっかりまとめて,みんなに紹介してほしいと思います。


心温まるお楽しみ会 3の2

 今日の5時間目は、新旧「お楽しみ会社」共同企画でお楽しみ会が行われました。昼休みから、係の子どもたちは、張り切って会場準備をしてくれました。
 いろいろなゲームで盛り上がりました。最後に、係の人から「みんな、楽しんでくれてありがとう」と・・・。そして、みんなで「係の人にありがとう」とお礼を伝え合いました。心が温かくなった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年3組算数「面積」

画像1 画像1
 今日の算数授業は、1平方メートル=10000平方センチメートルであることを学習しました。その後、学んだことを生かして方眼紙や新聞紙を使って面積が1平方メートルの大きさの正方形を作りました。思っていたよりも大きかったかな?

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

【保存版】

学校通信

1年通信【きらきら】

2年通信【きらり】

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

5年通信【GO!!】

6年通信【FOR】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562