♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

9月28日 今日の学び 3年 森永乳業見学

3年生は、森永乳業中京工場の見学に出かけました。前日まで雨模様の日が続いていたのですが、今日は暑いくらいの晴天になりました。2クラスずつレクチャーと工場見学に分かれ、後で交代しました。レクチャーでは、工場の概要、製品の紹介、製品ができるまでのビデオ等を見て学習を深めました。合間にはアイスクリームの試食もあり、みんな満足気でした。質問コーナーでは、積極的に手を挙げる子が大勢いました。工場見学では、ラインの流れを見て工程の大部分が自動化されていることを実感していました。身近な牛乳や乳製品についてご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あさがおリースの飾り付け」作品例を掲載します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年通信「わくわく」にてお知らせしました「あさがおリースの飾り付け」の作品例です。どんぐりや木の実など「秋の宝物」やリボン等を飾り付けていきます。ご家庭での材料の準備にご協力をよろしくお願いいたします。
10月後半には、学年で中央公園に出向き、秋の遊びを楽しみます。季節による自然の変化を感じ取る学習にしていきたいと思います。

9月28日 今日の学び  モリコロバークにいったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、校外学習で「モリコロパーク」に出かけました。施設内の設備やゲームで遊んだり、芝生広場でバッタ等を捕ったりしました。お弁当やお菓子も「おいしい」と友達と言い合いながら、楽しく食べることができました。
みんなの願いが届き、天気も快晴で、暑いぐらいでした。元気よく走り、笑顔がきらきらと輝く、1年生のみんなにとって、思い出に残る1日となりました。

9月28日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな秋晴れの朝。午前8時40分、1年生が校外学習に出発しました。午前9時30分には、3年生が社会見学に出かけます。

9月27日 今日の学び バスの乗り方の練習をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、明日の校外学習に向け、さわやかタイムにバスの乗り方の練習をしました。先週21日(金)には、「モリコロパーク」の施設について、映像を見ながらの学習もしました。
これで、準備ができました。天気も、みんなの願いが届きそうで、晴れの予報です。1年生みんなで楽しんできます。「いってきます」

9月27日 今日の学び 3年 1年生へのブックトーク

3年生は、9月26日(水)と9月27日(木)の2日間にわたってブックトークをしました。これは、国語の学習のひとつとして、1年生が興味をもちそうな本を選んで紹介するものです。9月に入ってすぐにグループごとに計画を立て、時間をかけて準備を進めてきました。子どもたちは、自分たちの話が1年生に伝わった喜びを感じていました。
画像1 画像1

9月27日 今日の学び

修学旅行「学ぼう 美しい古都の歴史 創ろう 最高の思い出を 仲間とともに」を終えて2週間が過ぎ、この一泊二日の感動体験を5年生に語り継ごうと、6年生が準備を進めています。
算数「速さ」では、道のりと時間を知って、速さを求める学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

9月27日 今日の学び

3年生は、明日28日(金)社会科「工場の仕事」の学習として森永乳業中京工場の見学に出かけます。徒歩で行きますので、水筒や汗ふきタオル等を忘れずに持たせてください。10月には大型店舗の見学も計画しています。私たちの暮らしとどのようにつながっているのか、しっかり調べます。
書写では、毛筆用具の扱いにも慣れてきました。「おれ」と「はね」の筆使いに気を付けて、「力」を書きました。

昨日に続き、1年生へのブックトークにも楽しく取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上
1年算数「おおきさくらべ」では、水槽が机の上にはみ出さずにおけるかどうか調べました。机の縦と横の長さも比べてみます。

写真下
4年国語「ごんぎつね」では、場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の性格や気持ちについて感じたことを話し合っていきます。外国語活動では、アルファベット大文字について学習しています。

9月26日 今日の学び 3年 起震車体験

3年生は起震車(なまず号)の体験をしました。注意事項を聞いてから4人で机を囲み、揺れを体験しました。小さな揺れのときには余裕のある表情だったのが、震度7ともなると必死に取っ手を掴んでいる様子に変わっていきました。話だけでは分からない大きな揺れの怖さを身をもって感じることができたようです。ご家庭での防災の話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 今日の学び ブックトークをしたよ!

画像1 画像1
学びの時間に、3年生が国語学習の一環として、ブックトークを企画し、1年生教室まで発表に来てくれました。事前アンケートをもとに、1年生の希望に沿った本を選んで紹介してくれました。話が盛り上がってくるところまでを読み聞かせてくれたので、とても話の続きが気になりました。さらに読みたい本がふえ、読書の機会がふえそうです。
3年生のみなさん、1年生のために丁寧に準備をしてくれて、ありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

9月26日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 ひまわり学級は、畑にじゃがいもを植え、大根の種をまきました。
写真下 1年算数「とけい(1)では、模型の時計を操作して時刻をつくります。
    3年は、起震車で震度5程度の揺れを体験しました。

9月26日 今日の学び

6年141名で、卒業アルバム用写真を撮影しました。
画像1 画像1

9月26日 今日の学び

写真上
尾張ヤクルト直販事業部の方々を講師として招へいし、第2回学校保健委員会を開催しました。
うんちは、水分、食べ物のかす、長の壁からはがれた垢のようなもの、腸の中に住んでいる菌でできています。おなかの中には約1000種類、100兆個の菌がいます。よい菌の代表が乳酸菌やビフィズス菌で、悪い菌の代表は大腸菌や黄色ブドウ球菌です。乳酸菌と大腸菌が闘っている映像を見て、乳酸菌がおなかを元気にしてくれることを学びました。
また、おなかが元気であるためには、規則正しい生活をすること いろいろなもの(野菜・きのこ・海藻・乳酸菌飲料・ヨーグルトなど)をしっかり食べること そしてしっかり運動すること が大切であると教えていただきました。

写真下
学校医からは、腸内フローラ(腸内に生息する常在細菌)について興味深い話を伺いました。児童の排便する時間帯は、帰宅後が7割との本校の保健調査結果については、家庭に戻っ際に緊張が緩むためだろうと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 今日の学び 初めて絵の具を使ったよ!

画像1 画像1
9月21日(金)の図工で絵の具の学習をしました。朝から「先生!絵の具、いつやるの?」と、声をかけてくる子どもたちの姿があり、絵の具の学習を楽しみにしている様子がうかがえました。
授業が始まると、線から筆がはみでないように慎重に色ぬりをしていました。パレットも上手に持って、描く姿は、本物の画家のようでかっこよかったです。色まぜにも挑戦して、きれいな虹ができあがりました。
次回の絵の具の学習も心待ちにしている小さな画家たちです。

9月25日 今日の学び 昔あそびをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、学級ごとに7種類の昔遊びに取り組んでいます。

1 けん玉    2 こま   3 しょうぎくずし  4 だるまおとし
5 ぼうずめくり(百人一首)  6 おはじき     7 お手玉

初めての遊びもありましたが、ルールを覚えると、楽しそうに遊んでいました。「けん玉がむずかしかった。家にあるから、やってみたい。」と言う子もいます。学校での活動が、家庭での遊びにつながっていくことを、嬉しく感じました。
10月2日(火)「昔遊びの会」では、昔遊びの達人に、遊び方のコツを教えてもらいます。7種類の遊びに加えて、当日は「羽根つき」もします。会を終えた後に、子どもたちがどれほどの上達を見せてくれるのか、今から楽しみです。

9月25日 今日の学び

画像1 画像1
6年図工「水の流れのように」では、どのような流れにするか、どんな形にするか、想像力を働かせて作品を仕上げていきます。

1年生活科「むかしから つたわる あそびを たのしもう」では、スクールサポーターの協力も得ながら昔遊びを楽しもうとしています。
画像2 画像2

9月25日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年算数「あまりのあるわり算」では、場面に応じて、適切に余りの処理ができるように練習問題に取り組んでいます。

4年社会「事故や事件からくらしを守る」では、地域の方たちが協力して、地域の安全を守っていることについて考えています。

今日の給食(9/25)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、しゅうまい、マーボー豆腐、はるさめサラダでした。

給食のマーボー豆腐はねぎだけでなく、にんじん、玉ねぎ、たけのこが入った、野菜たっぷりのマーボー豆腐です。
子どもたちに大人気のメニューなので、給食を食べる前から大盛り上がりでした。2年生では「少し辛くて、おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
中華料理を楽しむことができましたね。

今週の予定

画像1 画像1
9月26日(水)午後1時40分より第2回学校保健委員会を開催します。今回は、「自分の体は自分で作る〜排便の大切さ」について協議したいと思います。子どもたちの健康づくりを家庭・地域の皆様方とともにすすめてまいります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873