最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:140
総数:360395
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

年賀状を書く練習をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写で年賀状を書く学習をしました。
郵便局からいただいた本物の年賀状にあて名やメッセージを書きました。
自分の住所などを書いて完成させ、ポストに入れましょう!!

2年生 おにまんじゅう作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2018年12月7日 2年生
田村さんの畑でとれたおいもでおにまんじゅうを作りました。
砂糖を入れて、小麦粉を入れて、まぜまぜ…
まぜやすいように、みんなでボールを押さえているところが素敵です。

おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2018年12月7日
 田村さんご夫妻をお招きして2年生がおいもパーティーを開いてくれました。歌をうたったり,ゲームをしたりして楽しみました。2年生が作ってくれた鬼まんじゅうはとてもおいしかったです。ありがとうございました。

タイルアート作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は常滑商工会議所の方が主催のタイルアート作りを行いました。今日作ったパーツが完成したタイルアートの一部となります。来年の9月1日にセントレア国際展示場敷地内の屋外連絡橋付近に飾られる予定です。完成した際はぜひご覧ください。

電じしゃくの性質を探ろう

12月5日(水)理科の授業で電じしゃくの実験をしました。電じしゃくに鉄くぎを近づけたり,方位磁針を近づけたりして性質を探りました。また,どのようにしたら鉄を引きつける力を強くすることができるかも考えました。子どもたちは苦労して巻いたコイルを使って,集中して実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(ベーコン巻き) Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしくできました!

調理実習(ベーコン巻き) Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成しました!!

調理実習(ベーコン巻き) Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は班で協力して、ベーコン巻きを作りました。巻き方や焼き方に苦戦しながらも、おいしいものができました。今日の経験をいかして、冬休みにはきっと子どもたちが家庭で料理を作ってくれると思います。

人権週間

平成30年12月3日(月)
朝会で人権についての話をしました。
人権というと難しそうに聞こえますが、だれもが幸せになる権利を持っているということです。
そういわれても、みんな幸せではないのというかもしれません。立場が弱い人は、その権利を周りの人から奪われていることが多く、我慢して暮らしているということがよくあります。
人権についての児童が書いた作文を紹介し、いじめている側は遊び半分であったり、気楽な気持ちであったりしますが、いじめられている方はたまったものではありません。いじめをやめようという勇気ある発言が大切だと締めくくりました。
次に、全学年で取り組んだ人権標語を児童会が代表して紹介しました。
みんながみんな優しいすずっ子になるといいですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
12/10 短縄週間〜12/14
12/11 個人懇談会 
12/12 個人懇談会 
12/13 個人懇談会 ・読み聞かせ
12/14 常滑市小中学校作品展12/5〜12/14市立図書館
12/15 もちつき大会

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492