最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:63
総数:353814
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

校内持久走大会

 4年生男子が、力強くスタートしました。途中からポツポツ雨が降り始め、とうとう高学年は延期になりました。雨には、もう少し持ってほしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

 4年生女子です。祈るように見上げていた空がだんだんと暗くなってきましたが、子どもたちは一生懸命に力走します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

 休み時間にはサッカーに明け暮れている男子。いい走りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

 たくましさを増してきた3年生、運動が苦手な子どもも最後まで走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

 いつも元気な2年生男子。熱い戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

 2年生は2回目です。自分のペースをつかんで勝負に出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

 続いて男子です。おうちの方の応援を一身に浴びて力走します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

 1年生、自分たちできちんと準備運動に取り組みます。
 試合前の「えい えい オー」のかけ声も勇ましく、闘志みなぎる女子のスタートです。
 全員完走できました。苦しくても、最後までがんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の生活目標

 井上先生から、「進んで役にたつことをしよう」についてのお話がありました。
 2年生が考えた「役にたつこと」は、
 1)困っている人を助ける
 2)お手伝いをする
 3)係(当番)の仕事をきちんとする
 4)ボランティア清掃に参加する
 5)掃除を一生懸命にする
だったそうです。それぞれのクラスで、どんなことが役にたつことかを話し合ったり、自分が取り組むことを考えたりしましょう。

 役にたつことに取り組めたら、がんばりカードの星を1日1つぬることができます。14日まで、いくつの星が輝くか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国府の里学習発表会

 黄金の玉座におわします「国府さま」とお供の動物たちと一緒に、府中の歴史をひもといていきました。
 6年生らしさを出して、ていねいに演奏や合唱をして、学年発表のトリを務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国府の里学習発表会

 宮沢賢治の名作「注文の多い料理店」を、観客の笑いを誘いながら場面展開ができるように工夫しました。
 合奏・合唱は、市や県の音楽祭に出場した実力を発揮して、短期間でマスターしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国府の里学習発表会

 練習では、なかなか声が出なかったり、大きな動きができなかったりと様々な課題がありました。しかし、「心をひとつにしよう」「いい演技をしよう」と声をかけ合いながら練習に取り組み、課題を乗り越えてきました。
 子どもたちにとって、自分の役割を果たし、みんなで力を合わせてひとつのことを成し遂げた喜びを味わうことができた1日となりました。みんな立派にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国府の里学習発表会

 「ほんとうのたからもの」とは、どのようなものでしょう。月の水、やさしくて知恵があるお年寄り、輝くダイヤモンド、元気な子どもたち、一生懸命働く人…。世界各国から国一番の宝物をもって集まってきました。審査の結果、本当の宝物は、わたしたちの府中町にも、身近にあることが分かりました。
 3年生は、この劇の練習を通して、これからも府中町のたからものを増やしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国府の里学習発表会

 自分たちで相談して、台詞の言い方や振り付けを考え、着々と覚え、小道具を作り上げていく様子を見ながら、とても頼もしく思いました。当日は、それぞれの役になりきって、元気よく発表しました。自分の出番が来ると、胸を張ってステージへと進んでいき、堂々と台詞を言って演じている姿に成長を感じました。達成感と満足感を味わったこの経験を、次のステップに生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国府の里学習発表会

 大好きな国語の物語教材「おとうとねずみ チロ」を、自分たちで小道具を作ったり台詞を書き足したりしながら、みんなで楽しく演じました。初めはなかなか覚えられず、休み時間に練習したり、振り付けを考えたり、どんどん自主練習の輪が広がっていきました。
 迎えた本番では、今までの練習成果を発揮し、やりきることができました。本番後は、どの子も顔が真っ赤に染まっており、熱演したことが伝わってきました。「やればかならずできる」を実感した経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し霧が晴れてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
見える範囲が広がりました。

濃霧です

画像1 画像1 画像2 画像2
仮橋から学校が見られないくらい濃い霧です。気をつけて登校してください。

松ぼっくりでツリーを作っています。

 図工の時間に、松ぼっくりツリーを作っています。
クラスの児童2名が、たくさん拾ってきてくれました。
絵具を使って思い思いの色を塗っています。
 あしたはいよいよ、飾り付け。どんなクリスマスツリーができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山橋の仮橋

 夜間、照明が灯されるようです。仮橋の橋幅は、約2mです。スロープも付けられており、皆さん安全に利用してください。
 工事関係者やガードマンの方が、早朝から子どもたちを案じて交通指導に参加してくださっていました。児童の皆さん、地域の方と同じように、工事関係者の方々にも気持ちのよい挨拶を自分からしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

城山橋さようなら

 現在進められている綾川河川工事の一環として、老朽化した城山橋が3年間の工期で架け替えられます。今日から約3年間、歩行者と自転車のみ仮橋を渡ることができます。午後、下校する時から通行可能になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617