【全校】校内現職教育研修

 本日は、第2回校内現職教育研修が行われました。研究授業の後、研究協議会をもち授業改善に向けて話し合いを行いました。グループ協議では活発な意見が出されました。グループ協議の後は、前回に引き続きお越しいただいた大西貞憲先生からご指導をいただきました。確かな学力を身につけることができる授業を目指して、日々がんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年生】初めての水泳

 18日(火)3,4時間目は、初めての水泳でした。水の掛け合いっこをしたり、バタ足をしたり、水の中をグルグル回ったりしました。子どもたちの笑顔が印象的でした。水が苦手な子はこれからの授業で、少しずつ慣れていけるといいですね。
画像1
画像2

【全校】すこやか集会

4〜6年生はすこやか集会で睡眠の大切さについて学びました。保健委員会の子達による劇は迫真の演技で、何が身体にとって悪いことなのかを知ることができました。
小学生の時期は身体が大きく成長する時期なので、夜更かしをしないでしっかりと睡眠時間をとりましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】あいさつ運動

 今週は6年生と生活委員の児童があいさつ運動を行っています。たくさんの児童が参加をしており、活気のある朝となっています。元気のよいあいさつで、気持ちよく一日をスタートしています。
画像1
画像2
画像3

【全校】シェイクアウト訓練

 本日、緊急地震速報の訓練放送にあわせて、シェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト姿勢とは、姿勢を低くし、頭を守り、じっとする姿勢のことです。緊急地震速報を聞いたら、このシェイクアウト姿勢を素早くとることが大切です。このような訓練を通して、自分の身は自分で守る意識を高めたいと思います。
画像1
画像2

【4年生】プール開き

今年度のプール第1号学年は4年生でした。
午後からのプールということもあって気温は高かったのですが、まだ肌寒く、順番を待っている間は寒そうでした。プールが気持ちよくなるまでもう少しの我慢ですね。
画像1
画像2
画像3

【バスケットボール部】練習試合 豊山小vs師勝南小

 15日(土)バスケットボール部は師勝南小学校と練習試合を行いました。試合中、ベンチからも声が出るようになり、チームで戦うという意識の高まりが感じられました。プレーでは、ゴール下のシュートとパス回しに課題が残りました。普段の練習からディフェンスがいることを意識して取り組んでいこうと思います。
 これから暑い日が続きますが、最後まで走りきれる体力を身に付けるために来週からも一生懸命に取り組んでいきたいと思います。天候が悪い中、応援にかけつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました.
 
画像1
画像2
画像3

【全校】豊山町役場へ花をお届けしました

 本日、園芸委員会の児童が先週植え付けた花の苗を、豊山町役場へお届けしました。役場を訪れる方の目を楽しませてくれたらいいと思います。学校の花壇の苗も、すくすくと成長しています。きれいな花を咲かせられるよう、水やりをがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

【2年生】町たんけん

 生活科の時間に町たんけんへ出かけました。校区内をよく見て歩いてみると、多くのお店や施設を見つけることができました。子どもたちは、たくさんの発見をし、目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

【全校】避難訓練(放課時)

 本日、避難訓練を行いました。4月にも避難訓練を行いましたが、今回は休み時間に地震が起きたことを想定した訓練でした。いつ、どこで地震が起こるか分かりません。地震が起きたとき、先生やおうちの人がそばにいるとは限りません。自分で判断して、安全な経路で安全な場所へ逃げることが大切です。難しい事ですが、命を守るためには大事なことです。落ち着いて行動できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】木遣りを聴く会

 昨日、豊山木遣保存会の方に来ていただき、豊山町の伝統芸能である「木遣り」について学びました。木遣りの話から体験まで、普段味わうことのできない貴重な経験をさせていただきました。これからも、伝統芸能を受け継ぐという気持ちを忘れないようにしていきたいですね。豊山木遣保存会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[4年生]社会見学

 12日(水)に、社会見学に出かけました。まず最初に木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンターに行き、「川を汚したのは誰だ」という環境教育講座を受けました。講座では先生の話に合わせてきれいな水にごみや家庭排水などを入れていき、水が汚れる原因について学びました。子どもたちからは「こんなに汚い水は飲めない!」「こんな川でで水遊びしたくない!」という言葉が出ていました。その後木曽三川公園センターに行き、木曽三川の治水工事について学んだり、タワーに上って木曽三川の様子を見たり、水屋の見学をしたりしました。子どもたちは一生懸命ワークシートに書きこんでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】校区たんけんその3

 今日は、3年生が校区探検に行きました。
先週は雨で行うことができなかったのですが、今回は実施することができました。
 今日は、1番最後の東コースを回ってきました。
大きな道路があるところは、交通量もありお店が多く出ていました。また、住宅の多いところは道路があまり大きくありませんでした。
 地図記号を書き込むこと以外に自分自身で気づいたことをメモにとって校区探検を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】学校たんけん

 生活科の授業で学校たんけんを行いました。普段は入ることができない場所や、初めて見るものにわくわくした様子でした。校長先生とお話ししたり、6年生の授業を見たり、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【全校】児童朝礼

 今日は児童朝礼がありました。朝礼では校歌である「豊山健児の歌」を歌います。朝礼は「講堂」(豊山小では体育館のことを講堂といいます)で行われますが、講堂と呼ばれるだけあり、子どもたちの歌声がよく響きます。今日も元気な歌声が講堂いっぱいに響き渡りました。今週も「元気で行こう!豊山健児!」
画像1
画像2
画像3

【6年生】家庭科 調理実習

 6年生が家庭科の調理実習を行いました。ハムと野菜で、野菜炒めを作り、目玉焼きを添えていました。家庭科の学習も2年目に入り、包丁さばきもだんだんと板についてきた様子です。手際よく野菜を切ったり、いためたりしていました。自分で作った料理の味はどうでしたか?
画像1
画像2
画像3

【全校】なかよし読書会

 6月7日(金)なかよし読書会が行われました。東海地方は梅雨入りし、外は雨。外で遊べず、曇りがちな子どもたちの心に、楽しいお話が届きました。足元の悪い中、読み聞かせをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

【3年生】校区たんけんその2

 今日は、3年生の校区たんけん2日目でした。
昨日の北コースに引き続き今日は、西コースを見て回りました。
 今日回ったところは、田んぼが多く、近くに川が流れていました。
また大きな道路も歩いたので、車に気をつけて探検を行いました。
画像1
画像2
画像3

【全校】人権の花運動(始め式、花植え式)

 今年度豊山小学校では、花を育てる活動を通して命の大切さを学ぶ花運動に参加しています。園芸委員会を中心として、活動に取り組んでいきます。今日は、その花運動の始め式、花植え式を行いました。人権イメージキャラクターの人KENまもる君と人KENあゆみちゃんが来校し、式に盛り上げてくれました。花植え後は、記念撮影をしました。大切に花を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】

昨日、5年生は歯磨き大会を行いました。毎日きれいに磨いているつもりでも、磨けていない部分があったことを知り驚く子たちばかりでした。全身の健康は歯の健康からと言われているので、毎日忘れず丁寧に磨きましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480