最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:127
総数:1235586
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・17 子ども見守り隊お礼の会

子ども見守り隊お礼の会の様子です。
日頃、木曽川西小学校の子供たちの安全を見守ってくださっている見守り隊の皆さんをお招きし、お礼の会を開きました。
1年生が代表で歌でお礼をしました。
見守り隊の皆さんは、にこやかな様子で拍手もたくさんしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・17 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コリコリれんこん丼・牛乳・どさんこ汁・おかか和え    

★こんだてメモ★
 コリコリれんこん丼は、れんこんのコリコリした感じを口の中で、耳で音を、楽しんでもらいたい献立です。れんこんは泥の中で育ちます。収穫の仕方は、農家の人が腰まで泥に浸かって、泥の中に埋まっているれんこんを掘り出します。農家の人の苦労にも感謝して食べましょう。

10・17 6年生学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学習発表会練習の様子です。
場面ごとに分かれて練習に取り組みました。
みんなで気持ちをそろえて、熱心に練習していました。

10・17 翼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翼の読み聞かせの様子です。
「いたずらかっぱのきずぐすり」と「ねたあとゆうえんち」を読んでもらいました。
かっぱの様子や、不思議な遊園地の様子を思い浮かべながら、楽しく聞かせてもらうことができました。

10・17 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
ボールを使った運動を行いました。
ボールをころがしたり、投げたりして元気よく活動することができました。

10・17 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
色紙から二等辺三角形を作るにはどうしたらよいか、考えました。
自分で考えた方法を、みんなの前で発表することもできました。

10・17 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
「空気の温度と体積」の学習に取り組んでいます。
せっけん膜をはった試験管を冷やすと、膜にどのような変化がみられるのか観察しました。
実験の始めに予想を立てて、しっかりと観察することができました。

10・16  週の予定と下校時刻

●10月21日(月)
クラブ
1〜3年下校15:00
4〜6年下校15:55
●10月22日(火)
即位礼正殿の儀
●10月23日(水)
1・3年下校14:45
2・4〜6年下校15:40
●10月24日(木)
学校訪問
一斉下校13:30
●10月25日(金)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55

10・16 今日の給食

画像1 画像1
はん・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・骨太和え      

★こんだてメモ★
 今日、10月16日は「世界食糧デー」です。みなさん食品ロスという言葉を知っていますか?まだ食べられるのに、廃棄されてしまっている食品のことです。世界ではすべての人が食べられるだけの食糧は作られているのに、9人に1人が十分に食べられていないそうです。みなさんは食品ロスを減らすためにも、「もったいない」という気持ちと「食べられることに感謝」の気持ちをもって食事をしましょう。

10・16 5年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語授業の様子です。
「大造じいさんとがん」の読み取りに取り組んでいます。
大造じいさんのがんにたいする心情が分かる箇所をさがしました。
みんな、集中して文章の読み取りを行うことができていました。

10・16 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
学年の花壇で育てているサツマイモの収穫が近づいてきました。
花壇には、雑草が大きくなってしまったのでみんなで草取りをしました。
大きなサツマイモがとれるよう、一生懸命活動しました。

10・16 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
ハードル走の練習に取り組んでいます。
リズムよく跳び越せるように、繰り返し練習しました。

10・16 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
サッカーのゲームに取り組んでいます。
チームで声を掛け合って、できるだけ固まらないように気をつけながらがんばっていました。

10・16  あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、生活委員会が中心となって、あいさつ運動に取り組んでいます。
長放課や昼放課には、委員会の子たちがたすきをかけて、全校にあいさつを呼び掛けています。

10・15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・塩ラーメン・春巻き・ひじきの中華サラダ   


★こんだてメモ★
 今日のサラダにはひじきが入っています。ひじきは海藻の仲間です。海の中に生えているときには、茶色い色をしていますが、干して乾燥さする段階で黒くなります。煮物などにすることが多いですが、今日はささみと、キャベツ・とうもろこしと一緒にドレッシングで和えたサラダです。

10・15 学習発表会練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が中心となって、体育館ステージ前にひな壇が設置されました。
さっそく、各学年の練習が始まりました。
どの学年も、本番にむけて張り切っています。

10・15 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
ティーボールの練習を行いました。
始めに、キャッチボールをしました。
その後、ティーにボールをのせてゲームを行いました。
バットにボールをうまく当てられるよう、がんばっていました。

10・15 6年生学習発表会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1時間目に、6年生は学習発表会の準備を体育館で行いました。
跳び箱やマットを運び出したり、ひな壇を並べる準備をしたり、全員で協力して活動することができました。

10・15 校庭の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育倉庫の近くにあるキンモクセイからいい匂いがしています。
きれいなチョウがきて、花の蜜を吸っていました。
南門近くのイチョウの木の葉も色づいてきました。
校庭いっぱいに秋が広がってきているようです。

10・15 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝読書の様子です。
始業前の時間を使って、読書タイムを行っています。
自分のお気に入りの本をじっくりと読んでいました。
学校行事
10/17 1年子ども見守り隊お礼の会
10/18 食育の日
10/19 サッカー選手権大会 ミニバスケット選手権大会
10/20 サッカー選手権予備日 ミニバス選手権予備日
10/22 即位礼正殿の儀
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31