最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:127
総数:1235560
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・28 今日の給食

ごはん・牛乳・味噌汁・鮭の照り焼き・いんげんのごまあえ・納豆   

★こんだてメモ★
 今日は、納豆が登場します。大豆は日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物で、いろいろな食品に加工されています。納豆は、その大豆を使い、納豆菌の働きによって発酵させた発酵食品です。納豆菌は稲わらなどについている菌の一種です。日本では大昔から稲作がおこなわれていたこともあり、日常生活の中で稲わらが使われていました。その稲わらで大豆を包んで保存していたものが偶然納豆になったといわれています。

10・28 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
二等辺三角形をしきつめてできる図形について学習を行いました。
図形の中の二等辺三角形を確かめてから、同じような図形を書くことに挑戦しました。

10・28 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語で家の人に知らせる文を書く準備をしています。
今日は、飼育小屋のウサギについて知らせる文が書けるように、観察しました。
草を食べているところ、動くときの様子などをしっかりと観察しました。

10・28 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語授業の様子です。
「やまなし」の読み取りを行いました。
2つの場面の違いを読み取って表にまとめ、グループで話し合いました。
よく集中して文章を読み取り、まとめることができました。

10・28 5年生物流出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の物流出前授業の様子です。
講師のかたをお招きして、物流についてのお話をしてもらいました。
たくさんの品物を消費者に届けるために、トラックが大切な役割を担っていることなどを話していただきました。

10・28 学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校集会の様子です。
始めに表彰伝達が行われました。
校長先生のお話、週番の先生のお話、生活指導の先生のお話をみんなでしっかりと聞くことができました。

10・25 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の不審者対応避難訓練の様子です。
一宮警察のかたから、不審者に会ってしまったらどのように逃げたらよいのか話してもらいました。
不審者と距離をとることなど、分かりやすく教えてもらいました。

10・25 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ハッポウタン・しゅうまい・ナムル   

★こんだてメモ★
 ハッポウタンは中華料理です。ハッポウは漢字で「八つの宝」と書きます。8種類という意味ではなく、たくさんという意味です。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。

10・25 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
計算カードを使って、計算練習を行いました。
すらすら答えが言えるかどうか、がんばって確かめることができました。

10・25 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
金属を温めたり冷やしたりすると体積がどのように変わるのか、調べました。
金属玉の体積が変わる様子を、しっかりと確かめることができました。

10・25 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
粘土を切ったりかき出したりしてできた形を組み合わせて作品を作りました。
細かな部分も工夫しながら、熱心に作ることができました。

10・25 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「大切なもの」の合唱を行いました。
いい姿勢で心をこめて歌うことができました。

10・25  週の予定と下校時刻

●10月28日(月)
5時間授業
一斉年下校15:00
●10月29日(火)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55
●10月30日(水)
1〜5年5時間授業
1〜5年下校14:45
6年下校15:40
●10月31日(木)
学習発表会・児童鑑賞日AM
一斉下校15:00
●11月1日(金)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55

●11月2日(土)
学習発表会
月曜4時間授業・給食あり
一斉下校14:05

10・24 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
「速さ」の学習に取り組んでいます。
問題文を読んで、答えの出し方を隣の人と確かめ合った後、発表しました。
どの子も、集中して考えることができました。

10・24 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
平行四辺形の面積の求め方を考える学習に取り組みました。
平行四辺形に線をひいたり、分けてずらしたりし考えた方法をグループで発表しました。
友達の考えをしっかりと聞くことができました。

10・24 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ハッポウタン・しゅうまい・ナムル
 
★こんだてメモ★
 ハッポウタンは中華料理です。ハッポウは漢字で「八つの宝」と書きます。8種類という意味ではなく、たくさんという意味です。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。

10・24 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
「面積」の学習に取り組んでいます。
一辺が10センチの正方形を100枚つなぎ合わせてできた大きな正方形の面積をみんなで考えました。
黒板に貼られた大きな正方形を見ながら、熱心に考えることができました。

10・24 2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳授業の様子です。
がんばって何かをやりとげることについてのお話をもとに考えました。
やるべきことをきちんとやるとどんな気持ちになるのかを考えて、カードに書きました。

10・24 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
紙をやぶった形から楽しい作品を作りました。
今日は頑張って作った自分の作品をみんなに見せたり、友達の作品を見た感想をカードに書いたりしました。

10・23 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・関東煮・白ごまつくね・ツナ和え  
   
★こんだてメモ★
 肌寒く感じる日が多くなってきました。寒風が吹くと恋しくなるのが、アツアツのおでんですね。関東煮は、関東風のおでんのことを言います。昔、関西では「おでん」といえば、田楽のことをさしていたそうです。それが、次第に「関東から伝わった煮物」という意味で関東煮や関東だきと呼ばれるようになったそうです。愛知県では味噌の食文化が古くからあり、おでんといえばみそおでんという家庭が多かったそうですが、皆さんの家庭のおでんはどんな味ですか?

学校行事
10/28 5時間授業
10/30 1〜5年5時間授業
10/31 児童鑑賞日AM・〔ミニ通〕
11/2 学習発表会・月曜4時間授業・給食あり
11/3 文化の日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31