最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:118
総数:1235618
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・30 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・中華スープ・野菜たっぷり酢豚  

★こんだてメモ★
_今日の「野菜たっぷり酢豚」は朝日西小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県産の野菜や肉をふんだんに使った料理です。酢を使ってさっぱりと食べられるメニューを考えてくれました。不足しがちな野菜をたくさん食べることができます。今日の酢豚には、「しょうが・れんこん・なす・ピーマン・たまねぎ・にんじん」の6種類の野菜と「さつまいも」がはいった野菜たっぷりの酢豚です。

10・30 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工授業の様子です。
読書感想画の製作に取り組んでいます。
心に残った場面が見る人に伝わるように、ていねいに色をぬっていました。

10・30 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
ボールを使って的あてをしました。
上手にカラーコーンにボールを当てられるように、どの子もよくがんばっていました。

10・30 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
かけ算九九の練習に取り組んでいます。
九九カードを使って、友達と九九ゲームを行いました。
素早く正しい答えが言えるよう、がんばっていました。

10・30 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
鏡を使って光の反射の様子を調べました。
太陽の光を反射させて壁に反射光を当てたり、友達とペアになって、反射光で光の道を作ったりしました。

10・30 6年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳授業の様子です。
合唱曲「糸」を題材にして、本当のしあわせについて全員で考えました。
「糸」の歌詞に込められている作者の想いをじっくりと考え、みんなで意見を交換しました。
今日考えたことを大切にして、「糸」の合唱に取り組んでくれることと思います。

10・29 今日の給食

画像1 画像1
栗菜飯・牛乳・秋の香り汁・鶏肉とレンコンのレモンソース      
   

★こんだてメモ★
今日の栗菜飯には、「金芽ロウカット玄米」が使われています。玄米表面にある硬くて水の吸収を邪魔する「ロウ」を取り除いたものが、「金芽ロウカット玄米」です。硬くて食べにくい玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優しいそうです。今日は、この金芽ロウカット玄米に、栗と菜飯の素を混ぜ合わせて、栗菜飯にしました。


10・29 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
ピペットの使い方の練習を行いました。
試験管の中の水を数滴取ってビーカーに入れる練習をしました。
外に垂らさないように気をつけて練習しました。

10・29 4年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語授業の様子です。
「アップとルーズ」の読み取りを行いました。
みんなで話し合いながら、しっかりと文章を読み取ることができました。

10・29 長放課の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課の図書館の様子です。
とてもたくさんの子が本を借りに来ていました。
読書の秋をますます充実させてほしいと思います。

10・29 5年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学級活動の様子です。
みんなで輪になって、順番に「うれしかったこと」を発表しました。
お手伝いをしてほめてもらったこと、友達と楽しく遊べたこと等すてきな話が出されました。
発表の後は、みんなで拍手をしました。

10・29 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「虫のこえ」の歌に合わせて、鍵盤ハーモニカを演奏しました。
歌をしっかりと聞いて、きれいな音が出せるようがんばって練習しました。

10・28 今日の給食

ごはん・牛乳・味噌汁・鮭の照り焼き・いんげんのごまあえ・納豆   

★こんだてメモ★
 今日は、納豆が登場します。大豆は日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物で、いろいろな食品に加工されています。納豆は、その大豆を使い、納豆菌の働きによって発酵させた発酵食品です。納豆菌は稲わらなどについている菌の一種です。日本では大昔から稲作がおこなわれていたこともあり、日常生活の中で稲わらが使われていました。その稲わらで大豆を包んで保存していたものが偶然納豆になったといわれています。

10・28 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
二等辺三角形をしきつめてできる図形について学習を行いました。
図形の中の二等辺三角形を確かめてから、同じような図形を書くことに挑戦しました。

10・28 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語で家の人に知らせる文を書く準備をしています。
今日は、飼育小屋のウサギについて知らせる文が書けるように、観察しました。
草を食べているところ、動くときの様子などをしっかりと観察しました。

10・28 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語授業の様子です。
「やまなし」の読み取りを行いました。
2つの場面の違いを読み取って表にまとめ、グループで話し合いました。
よく集中して文章を読み取り、まとめることができました。

10・28 5年生物流出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の物流出前授業の様子です。
講師のかたをお招きして、物流についてのお話をしてもらいました。
たくさんの品物を消費者に届けるために、トラックが大切な役割を担っていることなどを話していただきました。

10・28 学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校集会の様子です。
始めに表彰伝達が行われました。
校長先生のお話、週番の先生のお話、生活指導の先生のお話をみんなでしっかりと聞くことができました。

10・25 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の不審者対応避難訓練の様子です。
一宮警察のかたから、不審者に会ってしまったらどのように逃げたらよいのか話してもらいました。
不審者と距離をとることなど、分かりやすく教えてもらいました。

10・25 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ハッポウタン・しゅうまい・ナムル   

★こんだてメモ★
 ハッポウタンは中華料理です。ハッポウは漢字で「八つの宝」と書きます。8種類という意味ではなく、たくさんという意味です。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。

学校行事
10/30 1〜5年5時間授業
10/31 児童鑑賞日AM・〔ミニ通〕
11/2 学習発表会・月曜4時間授業・給食あり
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 学習発表会代休日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31