♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

6月16日 今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、6年生が修学旅行(奈良・京都)に出かけます。
「ふれよう歴史!深めよう131人の絆!心に刻もう最高の思い出!」

雷の音が聞こえたら・・・

雷が心配される季節となりました。雷からの避難の仕方について、ご家庭でも話題としてください。
雷の音が聞こえたら、まず建物や自動車へ避難しましょう。
まわりに避難する場所がない時は、頭を低くして耳を手でふさぎ、両足を閉じてしゃがみます。この際、地面との接点を可能な限り小さくして、電気の侵入を最小とするため、つま先で立つとよいともいいます。
また、木のそばは、側撃雷といい、雷にうたれることもあります。軒下の雨宿りでの同じようなことが起きるそうです。どのような場所が安全なのでしょうか。比較的危険の少ない保護範囲への避難方法について調べてみましょう。

6月15日 今日の学び

画像1 画像1
校長挨拶より
今日は,地域の皆様,PTAの皆様のお力添えをいただき,歌う道徳講師 大野靖之さん「やっくん」をお招きし,また音響には早朝よりアズオンさんにご協力いただき,ふれあい講演会を開催することができました。
大野さんからは,「夢」「やりたいこと」「夢中になること」の大切さについて語っていただきました。著書の中では,「やりたい」が「やりたくない」に変わったとしても,その経験はいつか役に立つとも書いておみえです。そして,その「やりたい」を口にしたとき,まわりには応援してくれる人がいっぱいいるよと教えてくださいました。とりわけ家族ですよね。
皆さんは,これからいろいろな人と出会い,いっぱい感動してこうしてみたいこと,やってみたいことが増えていくと思います。本日の大野さんのお話を伺い,さっそく,おうちの人に話してみましょうか。ぜひ,おうちの方々も聞いてあげてください。
本日,大野靖之さんには,ご来校いただき,誠にありがとうございました。



どこまでも どこまでも どこまでも歩いて行けるよ
この世界でただ一つの未完成の地図広げて
悲しいことも 苦しいことも 何もかもに意味があるのなら
描き続けるよ 未来の地図   (「未来の地図 作詞・作曲 大野靖之 より)

感嘆符 6月15日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業公開日にご来校いただき、子どもたちの学習に取り組む様子を参観いただき、誠にありがとうございました。
本日、皆様にご登録いただいておりますメールアドレスに学校評価アンケートへの協力依頼通知を配信させていただきました。回答用Webページにアクセスいただき、選択または自由記述でご回答いただきますよう、よろしくお願いいたします。保護者の皆様から教育活動に対していただきましたご意見は、学校運営協議会やPTA委員会等で報告・協議し、より魅力的な学校づくりを進めてまいります。
なお、アンケート回答期間は6月20日(木)までとさせていただいております。ぜひ、本日のふれあい講演会の感想等もお聞かせください。

感嘆符 6月15日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様による引き取り訓練を実施しました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
昨年6月には大阪北部を震源とする地震が発生し、あらためて緊急時の対応や通学路の安全を確認することの重要性が高まりました。本校では、災害時の児童の安否確認や学校からの情報伝達ツールの在り方についても協議を重ねているところです。その一つとして、いざという時に備えて、災害用伝言サービスを体験しておくことは大切であると考えています。
本日は、災害用伝言ダイヤル「171」を体験いただくことができます。本校からの伝言が録音されていますので、ぜひこの機会にご家庭において操作方法等を話題としていただきますようお知らせします。
なお、各種災害用伝言サービスの体験利用日や通話料等の詳細については、総務省の災害用伝言サービスに関するWEBページでご確認ください。

6月14日 今日の学び;会場準備

画像1 画像1
 明日のふれあい講演会の会場の椅子並べを,6年2組のみなさんが手伝ってくれました。その後,4年1組のみなさんがステージや階段の掃除をしてくれました。
明日は,授業公開に引き続き,古南ふれあい講演会を開催します。多くの方の参加をお待ちしております。椅子席は限りがありますので,立見席になる可能性もあります。あらかじめご承知おきください。

6月13日 今日の学び;1年生給食

画像1 画像1
 今日の給食に「冷凍みかん」が出ました。「冷たい」「気持ちいい」「おいしい」という声が教室中から聞こえてきました。ALTのジョアンナ先生も一緒に,おいしくいただきました。

6月12日 今日の学び

写真上:5年 家庭科「ゆでる調理をしよう」
写真中:3年 外国語活動 4年 水泳指導
写真下:2年 水泳指導
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより 6月8日

画像1 画像1
8日全日本バレーボール小学生尾張支部大会
(弥富市教育センター)
6.5.4年生で参加
第1試合 VS浅井 0-2セット[負け]
負けてしまいましたが、最後まで諦めず戦う事ができました。

6月12日 今日の学び 【3年生】プール開き

画像1 画像1
 待ちに待った水泳です。3年生は大プールと小プールの両方を使います。少しでも泳力が向上するように頑張りましょう。

6月11日 今日の学び【1年生】 生活科

画像1 画像1
 今日は、生活科の学習で、いろいろな先生にお話を聞きに行きました。
 普段授業では会うことのない先生に、たくさんの話を聞き、たくさんの質問をすることができました。聞いたことを一生懸命メモする姿がすてきでした。
 先生から聞いた話を学級で交流し、他の先生のことも知って、古知野南小学校のことを一つずつ覚えていきましょう。

6月10日 交通安全

画像1 画像1
5月22日(水)に江南市交通安全推進協議会総会が開催され、令和元年度も毎月10日(土日、祝日等の場合は20・30日)に市内31箇所交差点において「交通事故死ゼロの日」の街頭監視活動が実施されることとなりました。本日は、その第一回目の活動日でした。子どもたちの登校時の様子を見守っていただき、本当にありがとうございます。

6月10日 今日の学び

東海地方も梅雨入りし、今朝は雨に濡れた紫陽花が一段と美しく感じられました。
本日も水泳の授業はおあずけとなってしまいましたが、古南っ子は教室での学習活動に集中して取り組む一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業中の子どもたちの発言や表現から、どんな力が身に付いてきたのかをしっかり見極める学習評価の在り方を研究し、いっそう魅力ある授業づくりをすすめていきたいと考えています。

今日の給食(6/10)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、いかメンチ、はりはり漬け、せんべい汁でした。

今日は青森県の郷土料理でした。いかメンチは、いかのゲソと野菜、小麦粉を混ぜて油で揚げた物です。青森県津軽地方の郷土料理です。
はりはり漬けは、切り干し大根と昆布の漬け物です。食べると「はりはり」と音がすることから名前が付いたそうです。教室では、自分の耳を押さえてその音を聞きながら、食べている姿も見られました。

6月8日 スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
【5、6年生】
6月8日、古南ハンターズは布袋北ホーネッツと練習試合を行いました。
結果は13-5で勝利!
日頃の練習の成果を発揮することができました。
この勝利を弾みにして、これからの試合にも頑張っていきます。

6月9日 今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会企画「古南元気もりもりプロジェクト」が始まります。
「早寝・早起き・朝ごはん・朝歯磨き・毎日排便」を心がけようと呼びかけます。また、期間中にノーゲームデーを1日以上決めて取り組んでみます。目の調子も整えて、元気いっぱい学校生活を過ごしてほしいものです。

この取組については、ほけんだよりでもお知らせしています。ノーゲームデーには、家庭で一緒に過ごし、学校生活の様子や頑張っていることを話し合うのもよいのではないでしょうか。

写真下:空調設備設置工事もいよいよ大詰めとなり、本日は室外機まわりのフェンス工事が進んでいます。

感嘆符 学校評価中間アンケートの実施について(詳細は後日)

画像1 画像1
画像2 画像2
「なりたい自分・よりよい自分を語る子」「あたりまえのことが あたりまえにできる子」を目指す本年度の教育活動は、2か月あまりが過ぎました。6月15日(土)には授業公開に続き、ふれあい講演会・引き取り訓練を予定しています。この機会をとらえ、保護者の皆様から教育活動に関するご意見をお聞かせいただき、より魅力的な学校づくりをすすめてまいります。後日、アンケート内容の詳細をお知らせいたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

授業公開では、子どもたちが自分の思いや意見を伝え合おうとしているか、自分の考えを深めていこうとしているか、さらには友だちとかかわりながら自分のよさを伸ばそうとしているかなどの視点で、ご覧いただき、感想をお知らせください。

写真上:6年 外国語活動・音楽
写真下:4年 道徳・理科

6月7日 今日の学び

画像1 画像1
プールサイドを清掃し、準備万端となったところで、雨が降り出してしまい、子どもたちも楽しみにしていたプール開きは次週へと延期せざるを得なくなりました。

正門では、傘をさしながらも、あいさつ運動に取り組む生活委員会の姿がありました。

6月6日 1年生「今週の学び」

今週はイベントの多い一週間です。

防犯教室では、「いかのおすし」を合言葉に、安全に過ごすために大切なことを学びました。ご来校いただきました保護者の皆様方、お忙しい中ありがとうございました。

校庭探検では、校庭にあるいろいろなものの名前を調べました。校庭のあちこちを周り、プリントにわかったことを書き込みました。

夏の花の種まきもしました。5種類の花の種をまきました。あさがおと同じように水をやて、大切に育てていきます。きれいな花が咲くのが、今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 今日の学び 【教職員】

児童の下校後、江南消防署の方々をお招きし、救急法について学びました。
胸骨圧迫やAEDの手順などの正しい知識を深め、万が一に備えの訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/3 4年人権教室
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873