最新更新日:2024/06/13
本日:count up131
昨日:312
総数:799100
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(11月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かじきのこうみだれかけ
キャベツのささみあえ
ぶたじる
ココアぎゅうにゅうのもと

エネルギー 592kcal

 かじきはカジキマグロとも呼ばれますがマグロとは別の種類です。木材などに穴を開ける「きり」のような長い上あごが特徴的ですが、暴れると危険なため釣り上げられるとすぐに切り落とされてしまいます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月5日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ
なめたけあえ
ゆばのおすいもの

エネルギー 641kcal

 鶏肉は他の肉と比べて脂肪が少なく、たんぱく質を多く含みます。あっさりしたささみやコクのあるもも肉などの部位があります。から揚げにはもも肉を使いました。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

リサイクル活動(11月5日)

画像1 画像1
 気温が下がり、寒い朝となりました。
 リサイクル活動の第1日目、たくさんの人が協力してくれました。ありがとうございました。
 明日も実施します。よろしくお願いします。

1年 学習発表会の練習(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/1(金)の3時限目には,1年生が学習発表会練習『あめの えんそく』を行っていました。体育館で,それぞれの立ち位置を確認しました。あひるさんとかえるさんが,楽しく遊んでいる演技がどんな風になるのか楽しみです。みんなで,協力して,楽しい劇を作っていきましょうね。ファイト!!1年生。

5年 理科授業 パート2

画像1 画像1
 各班ごとに,協力して作業を進めています。元気いっぱいの5年生。意欲的に,仲間とともに学んでいる姿は素晴らしい!!

5年 理科授業「流れる水の働き」(10/30〜31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/30(水),31(木)に,5年生が運動場の砂場で,理科の「流れる水の働き」の流水実験を行いました。前回の授業で,「台風のしくみと被害を防ぐには」について,各クラスで話し合いました。今回は,最近のニュースで河川の氾濫について知り,川の水の流れる働きについて学んでいます。実際に,大量の雨が降ったことを想定し,川の水の流れ方を確認しました。どの班も協力して作業を行うことができ,カーブを流れる水が陸地を浸食していく瞬間を見て,驚いていました。今後は,「土地の変化」や「洪水に備えるためにどうしたらよいか」について学習していきます。5年生の皆さん,がんばりましょうね。

2年 学習発表会練習パート2

画像1 画像1
 各場面のグループごとに,セリフの確認もして,準備O.K.。元気いっぱい,2年生。

2年 学習発表会の練習(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/1(金)の5時限目には,コンピュータ室で,2年生が学習発表会練習「にんじゃ しゅぎょう道〜千里の道も一歩から〜」の演技練習を行っていました。場面ごとのチームごとに,三谷先生,蔭山先生からアドバイスを受け,自信をもって演技している姿が見られました。とても楽しいセリフもあり,動きもすてきです。本番が楽しみです。2年生全員で力を合わせてがんばろう!!演技練習を待っている子も,図書館で静かに過ごすことができました。さすが,2年生。

6年 学習発表会の練習(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/1(金)の1,2時限目には,6年生が学習発表会『時をかける少年』の練習を体育館で行っていました。「過去に戻ってやり直せるならば,」いよいよ小学校生活最後の学習発表会。6年生全員で作り上げていきます。

今日の給食(11月1日)

画像1 画像1
わかめごはん
ぎゅうにゅう
ぎんひらすのてりやき
いりうのはな
のっぺいじる

エネルギー 587kcal

 卯の花は、おからと油揚げや椎茸などをだしと調味料で炒り煮にしたものです。おからは包丁を使わず、切らずに調理できることから、きらずとも呼ばれます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(金)
 外国語の時間には、次回の「クイズ大会」で使うクイズカードを作りました。3つのヒントから、何かを当てるクイズです。どんなヒントなら、みんなに分かってもらえるか考えながら作っていました。
 算数では、くり上がりのあるかけ算の筆算の問題をたくさん解きました。
 理科では、影の動き方を調べる実験装置づくりや日なたと日陰の違い調べを行いました。
 図工では、作った小物入れの鑑賞会をしました。友達の作品のよい所や自分の作品の振り返りをたくさん書くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 終業式(給食終了日) 地域別下校15:00
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708