最新更新日:2024/11/09
本日:count up2
昨日:162
総数:1298485
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

三学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(火)の持ち物は、学年通信でご確認ください。

<1月のおもな教育活動>
○教育相談(先生とお話をする日)・読書週間 9日〜17日
○児童会アルミ缶回収           14日〜17日
○授業公開・学校運営協議会            30日

謹 賀 新 年

皆様には、幸多き新春を迎えられましたことお慶び申し上げます。
本年も教育活動に格別のご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 12月27日  年末・年始は留守番電話に

明日より年末・年始は留守番電話とさせていただきますので、なにとぞ
ご理解ください。保護者、地域の皆様には、どうぞよい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 学校運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(水)、第4回学校運営協議会を開催し、学校運営協議会委員の皆様と本校の教職員代表(地域連携・対話づくり部会)とで、これまでの学校評価アンケートでいただいたご意見や児童委員会で話題となった事柄から見えてきた諸課題について話し合いました。

教職員代表のおもな発言
○授業中に、もう少し時間をかければ必ず分かることができるはずなのに、そのための時間が足りないことに悩んでしまう。
○学校生活での人間関係によるところもあるが、放課後のLINE上でのやり取りや金銭トラブル事案に対応するには、家庭の協力が不可欠だと感じている。
○誤魔化しや嘘はきかない子どもたちとしっかり向き合い、語っているつもりだが、実は思いが伝わっていないことがある。ご家庭への思いの伝え方も難しい。
○学校給食の時間には、食べ方、食器の扱い、偏食と気になっていることが多い。食育を大切にしたい。
○保護者の方から批判をお聴きしたことはない。いつも助けていただいていることがありがたい。働き方改革といわれるが、やらねばならぬ仕事量は変わっていないので、どこかでほころびができることを心配している。

学校運営協議会委員の皆様のおもな発言
○よい先生とは、いつの時代でも変わらないのではないか。子どもを叱ることのできる先生であってほしい。子どもは親以上に先生の影響を受けている。子どもは先生方のことを見ているはずなので、自信をもって指導してほしい。
○なぜ、それをするのか。先生と保護者、子どもとの、ねらいの共有こそが大切だ。
○あいさつができなくなっている。子どもたちと接する時、あいさつができなくても「しょうがないのかなあ」と思ってしまう。子どもたちは、よいモデルに学ぶことが大切ではないのか。
○あいさつの手本に先生はなっているのか。
○いじめの問題を解決するためには、プロセスを見ていかねばならない。学校のすべきことと親がすべきことがあるはずだ。
○体育倉庫の器具が丁寧に片付けられていないことがある。整理体操までしっかりやれていないのではないか。計算や漢字等のプリントを見ると、十分に点検できていないものもある。私たちが、授業の準備や片付けの応援をすることはできる。

上述の内容に加えて、宿題やノート等の学習の進め方についても話題となりました。1月30日(木)開催の第5回学校運営協議会では、6年児童との話し合いを計画しています。

スポ少だより 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(土)スポ少活動です。今日は、一年の締めくくり「納会」を行いました。日頃あまりできない倉庫の片付け、いつも使わせていただいている学校施設の大掃除をお父さん、お母さんにもお手伝いいただき行いました。
その後は全員でレク!!ダンスで準備体操、ボールを雑巾がけリレーで運んだりと色々な事を行い、体育館は笑顔と歓声に溢れていました。
午後からは母集団さんが用意してくださった 美味しい味噌ちゃんこをいただき、お腹一杯に! 納会には中1〜中3までのOB、OGも来てくれます。自己紹介も兼ね後輩に向けて其々が言葉を掛けてくれます。OB、OGとの交流も行い、団員、母集団、指導者で楽しい一日を送りました。令和元年、みんなとても頑張り、心も身体も成長したと思います。団員達はこの一年、色々な面で助けていただいた母集団のみなさんに 感謝の言葉を送り締めくくりました。

12月25日 南門側溝工事

画像1 画像1
本日から数日間、南門の側溝工事が行われます。
工事車両が出入りしますので、ご来校の際は正門を利用してください。
また、運動場で遊ぶ児童のみなさんは、南門付近には近づかないようにしてください。

12月24日 今日から冬休み

本日の朝刊には、いくつかの教育に関する記事が掲載されていました。その中には、スポーツ庁が小学5年と中学2年を対象に実施した2019年度全国体力テストに関するものがありました。運動の習慣について、1日1時間に相当する「週420分以上」の運動をする小学5年は、男子で51.4%、女子で30.0%という結果です。運動の経験が乏しくなっているのではないかとスポーツ庁は分析しているとのことです。また、国立青少年教育振興機構による読書習慣に関する調査結果についての記事にも着目しなければなりません。全年代を合わせ、一ヶ月に本を全く読まないとした人が49.8%に上ったということです。
冬休みを迎えた古南っ子には、この年末・年始の休みの時間にも、しっかり身体を動かし、またおうちの皆様と本に親しむ時間を過ごしてほしいものです。
写真上:12月23日(月) 1年・2年・4年の活動より
写真下:12月23日(月) 6年の活動より
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 今日の学び【5年】2学期学年集会&学年レク

本日、5年生は1・2時間目に学年集会&学年レクリエーションを行いました。
学年集会では、保護者会で上映した「スライドショー」をみんなで視聴し、2学期の学びを振り返りました。また、それぞれのクラス代表がクラスの様子や3学期の目標について、分かりやすく話をしました。
学年レクは、野外学習の雨天時案として子どもたちと準備してきたものです。司会・進行を実行委員が務めて、学級対抗で「ボール送りゲーム」や「伝言ゲーム」などに取り組みました。子どもたちが自分たちでつくりあげた、笑顔あふれる温かい時間になりました。

2学期のみなさんの「Challenge」は、大きな成果、成長につながりました。
3学期は最高学年である6年生に向けての大切な学期になります。
みんなでどんどん「Challenge」していきましょう!

保護者の皆様、地域の皆様、2学期間のご支援・ご協力ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、もみの木ハンバーグのトマトソース、カラフルサラダ、白菜とかぶのシチュー、ホワイトロールケーキとチョコレートケーキのセレクトデザートでした。

今日は今学期最後のお楽しみ給食でした。
子どもたちも最後の給食も楽しい雰囲気で、もりもり食べていました。
デザートのケーキは、自分が選んだものを楽しみにしていた子もたくさんいました。
笑顔いっぱいの給食時間でした。
来年の給食も楽しみですね。

12月23日 今日の学び 【4年生 福祉についての新聞を地域の方にも見ていただきました!】

 4年生は2学期、総合的な学習の時間に福祉について学びました。
 福祉実践教室や秋の校外学習では、実際に体の不自由な方や高齢の方の生活を疑似体験しました。
 また、介助犬教室では、介助犬の活躍を通して訓練に携わっていらっしゃる方の努力や思いを学びました。
 その後数々の体験を通して感じたことや学んだことを更に詳しく調べ、新聞にまとめました。 
 まとめた新聞の一部を、江南市社会福祉協議会(老人福祉センター内)に掲示していただいています。
 12月28日(土)までの掲示期間となっていますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 今日の学び

画像1 画像1
校長式辞より
さて,今学期も節目のときを迎えましたね。第一学期は,どきどきしながらも伸ばすときでしたが,第二学期は,自分ができることをわくわくしながら深めていけるといいなあとお話したことを覚えていますか。「めんどくさいなあ」といいながらも,頭と身体を働かせることはできたかな。これで新たな年を迎えることとなるみなさんに,このことだけはお話しておきたいと思います。
まずは,このメダル(写真)を見てください。このノーベル賞の授賞式が12月10日にストックホルムで行われましたが,今ではビデオカメラに,スマートフォン,電気自動車等々,わたしたちの暮らしに広く使われているリチウムイオン電池を開発し,ノーベル化学賞を受賞した日本人とは,だれかな。名城大学教授の吉野彰さんですよね。吉野さんは,小学校4年生のときの担任の先生に,科学者となるきっかけをもらったといいます。毎日のように昆虫を追いかけていた子どもだったそうです。今回のノーベル賞をもらうまでに,しょっちゅう失敗したそうですが,そのたびに「なんとかなるわ」と思い,あきらめない気持ちで乗り越えてきたのです。「めんどくさいなあ」「しまったなあ」「困ったぞ」という壁にぶちあたったときこそ,へこたれず,ゴールに近づいたと考えてきたのが吉野さんなのです。吉野さんは,今の仕事を「宝探し」のようだといいます。
どうかな,みなさん。みなさんもへこたれてしまうことだってあったし,これからもあるかもしれませんが,あきらめない気持ちは大事だと思いますよ。ぜひ,先生や友だちと,おもしろいもの,わくわくするもの,こうした宝物探しを続けていきませんか。
これまでのみなさんの頑張りは,第三学期へとつながっています。どうか,これからもどんどん「やってみよう」「宝探し」を続けてください。
それでは,かぜをひかないように,交通安全に気を付けて冬休みを過ごしてください。

本年度も高学年図書館「夢・かがやきコーナー」に本を寄附いただきました野村 元校長先生からは伊能忠敬の生き方に学んでほしいとのお話をうかがいました。
○忠敬は天文学を学びたいと,自分よりも19歳も若い先生の弟子になったんだよ。
○忠敬は地球がどれぐらい大きいのかと興味をもちます。スケールが大きいよなあ。
○決してくじけず,地球一周分ほどの距離を測量しながら歩いたんだ。
○やりたいことをやり通そう。やりたいことを探そう。

12月23日 今日の学び

画像1 画像1
※代表児童の発表原稿より、原文を読みやすくし、その一部を紹介します。

6年代表児童の発表より
2学期を振り返って、私が頑張ったことのひとつは、古南発表会です。私たち6年生は「子どもオリンピック会議」というオリンピックの開催国を決める会議をしました。今年の古南発表会は、発表する国やその国のポイント、国の代表者等を決めたり、紹介文や発表の仕方などを考えたりしました。今までは、先生が文を考えてオーディションで役を決めたりしていましたが、今年は自分たちの力で最後までやり遂げることができたので、いつもよりも達成感を味わうことができました。(中略)最後に歌った「地球聖歌」は練習どおり、思いを込めて歌うことができました。この古南発表会は今までで一番大変だったけれど、一番楽しく終わることができました。

1年代表児童の発表より
三学期に頑張りたいことは、たくさんあります。一つ目は、大なわとびがうまく跳べるようになりたいです。二つ目に、なわとびがたくさん跳べるようになりたいです。三つ目は、鉄棒で新しい技ができるようになりたいです。できるようになりたいことがたくさんあるので、三学期も頑張りたいです。

生活委員会が、冬休みのくらしの心得についてビデオメッセージを作成し、全校児童に呼びかけました。
 

12月22日 今週の予定 まとめのとき

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週は,第二学期のまとめのときです。
本日は、スポーツ少年団のみなさんが、体育館や運動場を掃除し、これまでの活動を振り返る活動をしています。

12月20日 今日の学び

画像1 画像1
5年社会「これからの工業生産とわたしたち」日本の輸出入の特色について調べ、これからの工業生産にとって大切なことについて話し合います。

1年生活「じぶんで できる ことを しよう」家族がしていることや、家の人にしてもらっていることを調べ、家庭で自分が取り組んだことを発表し合います。家族の温かさやよさに気付いた1年生です。


今日の給食(12/20)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、揚げぶりのゆずだれかけ、ほうれん草のおかか和え、かぼちゃの豚汁でした。

今日は冬至(今年は12月22日)の献立でした。冬至は1年で最も日が短い日で運気が落ちると言われています。そこで「ん」の付く食べものを食べることで運をあげるという習わしがあります。今日のかぼちゃの豚汁には、かぼちゃ(なんきん)、れんこん、大根、にんじんと、「ん」のつく食べものがたくさん入っていました。子どもたちも「ん」を探しながら、もりもり食べていました。

来週月曜日で今年の学校給食も最後になります。最後の給食も楽しみにしていてください。

12月20日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年 特別の教科 道徳
「係の仕事に取り組むときに」係の仕事をするときは、どんなことを大事にしたらよいのでしょう。自分が行っている係活動の大切さについて考えました。
「黄金の魚」わがままな行動をしないために大切なことは何でしょう。次々と願い事をかなえてもらうが満足しないおばあさんが、欲張ったことにより、元の姿に戻ってしまうという物語を通して考えました。
「日曜日の公園で」自分と違う意見も大切にするためには、どんなことを心がければよいのでしょう。休日に公園で集まり、何をして遊ぶかで意見の食い違いが起きてしまう場面から考えました。
「目の前は青空」友だちと助け合うと、どんな気持ちになるのでしょう。友だちと互いに理解し、助け合おうとする判断力を身に付けてほしいものです。

国語「三年とうげ」では、自分が選んだ民話や昔話のおもしろいと思ったところを紹介し合っていきます。写真下は、図書館での活動の様子です。

12月20日 今日の学び

画像1 画像1
写真上:ひまわり教室にサンタクロースがやってきた!
写真下:冬休みの日誌には、なわとびのいろいろな技を練習したところを記録するページもありますよ。頑張りたいことは1ページ目に書き込みましょう。
画像2 画像2

今日の給食(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、愛知の五目厚焼き卵、ひきずり、れんこんのきんぴらでした。

今日は食育の日です。愛知県の郷土料理であるひきずりは、鶏肉を使ったすきやきで、ボリューム満点で、ご飯によく合う味でした。
今日の給食に使われている物の中で、卵、にんじん、れんこんは愛知県産、白菜、越津ねぎは江南市産です。
地元の味を楽しむことができましたね。

12月18日 今日の学び 2年生 サツマイモの蒸しパンケーキを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週2年生では,生活科の学習で栽培したサツマイモの収穫を祝い,調理室を使用し,蒸しパンケーキを作りました。
 一生懸命に栽培したサツマイモの味は格別で,子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。
 

12月19日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
古南っ子が下校した放課後の時間、保護者の皆様にご協力いただきました学習環境調査結果から、本校の課題を洗い出し、解決策について話し合いました。今回もお二人の大学教授の方から助言いただき、いっそう教育活動の改善に努めてまいります。

・何のために学ぶのかを伝えていきたい。分からないまま課題に向かうことをあきらめてしまうことがないように、授業を工夫していく。
・道徳での話し合いが実践に結びつかない場面も多い。公正・公平な発言や行動ができる子を育てたい。古南っ子が教職員と一緒に作るルールがあってもよいのではないだろうか。保護者の皆様と一緒に考えることが大切なのです。
・保護者の皆様とは情報共有する時間が限られている。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式(給食なし)
1/10 あいさつの日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873