最新更新日:2024/06/06
本日:count up92
昨日:121
総数:1061716
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

2年生:授業の一こま

画像1 画像1
 学級活動です。お楽しみの時間,みんなで楽しく過ごす計画を立てています。

 国語の漢字のまとめです。ノートにはていねいに漢字が記されています。
画像2 画像2

6年生:英語≪I went to ◇◇◇ . I ate △△△ .≫

画像1 画像1
 6年生の英語の授業です。 今年の夏休みをとりあげて,過去形について学びます。

 教科書には,英文を考えるときに使う状態や気持ちを表す言葉がたくさん記されています。
画像2 画像2

1年生:道徳

画像1 画像1
 相手がうれしくなるあたたかいことばを上手に使ってコミュニケーションができるようにする。隣同士でやってみてスキルを積んでいきます。あたたかい言葉をいっぱいにしたいですね。
画像2 画像2

5年生:英語≪Can you △△△ ? ≫

画像1 画像1
 Can you △△△ ?  Yes I can. NO I can't.

 「△△△できますか?」の受け答えについて学びます。 

 サンタクロースの帽子をかぶっては次の人に回します。クリスマスソングが終わったところで,次のの受け答えをする人が決まります。
画像2 画像2

3年生:年賀状

画像1 画像1
 年賀状の書き方を学んでいます。年明けに届きます(すてきな年賀状。せっかくなので内容がわからないよう,ぼかしました)。
画像2 画像2

1年生:学級活動≪ふゆやすみの生活≫

画像1 画像1
 1年生の学級活動です。冬休みの生活のしおりを声に出して読みながら,気をつけることを確かめていました。
画像2 画像2

2時間目あとの休み時間

画像1 画像1
 冬休み前,友だちと学校で遊ぶのも今日と月曜日の二日です。
 
 陽射しがとてもあたたかです。たくさんの子が外遊びを楽しんでいました。
画像2 画像2

2年生:大掃除≪ゆか磨き≫

 1時間目,2年生の一クラスがゆか磨きに精を出していました。
画像1 画像1

3年生:図工

画像1 画像1
 版画の下絵を石膏板に写しとります。迫力のあるネコがいっぱいいました。
画像2 画像2

1年生:図工

画像1 画像1
 すてきなかざぐるまができあがります。
画像2 画像2

12月20日≪登校≫

画像1 画像1
 今週は早めに登校する子が多かったです。
画像2 画像2

2年生:体育の授業

画像1 画像1
 2年生。インフルエンザが拡大することなく,学期末を迎えられそうです。5時間目,2クラスが体育の授業でした。

 今日が2学期最後の体育の授業かもしれません。大縄跳び,ドッジボールを楽しんでいました。
画像2 画像2

大掃除

画像1 画像1
 5時間目,3年生の子が教室の床磨きに励んでいました。1年の汚れがとれます。
画像2 画像2

1年生:音楽≪はっぴょうかい≫

画像1 画像1
 1年生がそれぞれのグループで練習をした合唱や演奏をみんなの前で発表していました。けん盤ハーモニカが上手に演奏できるようになりました。
画像2 画像2

2年生:国語≪お話を聞く≫

画像1 画像1
 むかしばなし「三まいのおふだ」の朗読を聞き,教科書の挿絵を観ながらお話を聞いています。聞いたことを正しく理解する力を伸ばす学習です。
画像2 画像2

3年生:国語≪動きを表す言葉≫

画像1 画像1
 3年生は言葉の学習です。「動きを表す言葉=動詞』について学んでいます。

 挙げた手がまっすぐ伸びて,気持ちよいです。
画像2 画像2

4年生:国語≪つなぐ言葉≫

画像1 画像1
 4年生は言葉の学習をしています。「つなぐ言葉=接続詞」について,正しい使い方を例文を参考に考えながら学びます。
画像2 画像2

5年生:体育≪ティーボール≫

画像1 画像1
 1時間目,5年生が1組・2組でティーボールの対戦をしました。準備運動をしてトラックを走って体を温めて,ゲーム開始です。

 変則ルールで守備側は誰かがボールをとると全員が走ってサークルに入ります。そのタイミングでアウト・セーフが決まります。攻める方も守る方も懸命に走っています。運動量も稼げる,寒いこの時期にぴったりのルールです。
画像2 画像2

6年生:国語≪柿山伏≫

画像1 画像1
 日本の伝統芸能『狂言』について学んでいます。
 
 『附子(ぶす)』を学習されたおうちの方もあるかもしれません。
 今は『柿山伏」が教科書に掲載されています。。山伏が柿を盗み食いしているのを持ち主に見つかり、無理難題を言われ,最後は鳶(とび)のまねをして木から飛び降り、腰をしたたかに売ってしまうお話です。
画像2 画像2

12月19日≪授業前≫

 昨日,一昨日と雨で運動場が使えませんでした。今朝は運動場の人口密度が高いです。たくさんの子が思い思いに外遊びです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分