【全校】なわとび集会 短なわの部

 本日、先週延期になっていた、なわとび集会の短なわの部が行われました。少し風が冷たい日となりましたが、半そでの子もおり、子どもたちは元気いっぱいでした。高学年と低学年のペアで跳んだ数を数えたり、励ましあったりしていました。なわとび集会は終わりましたが、この先も練習を続け、寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】魚のさばき方教室

 本日、魚のさばき方教室がありました。市場の方が手際良く魚をさばく姿に子どもたちは驚き、前のめりになりながら見ていました。市場の方がさばくのを見た後で、実際に魚をさばき、お互いの出来栄えを評価し合いながら楽しんでいました。将来この子どもたちの中から板前が現れるかもしれないのが楽しみです。
画像1
画像2

【全校】 児童朝礼

 本日、児童朝礼が行われました。読書感想画コンクールの表彰もあわせて行われました。今週は、魚のさばき方教室や消防署見学もあります。充実した活動にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【全校】なわとび集会

 本日、なわとび集会を行いました。運動場の状態があまりよくなかったので、予定されていた短なわ記録会は延期とし、長なわ記録会のみ講堂で行いました。低学年の児童は、高速で跳ぶ高学年の児童を尊敬の眼差しで見つめていました。他クラスを応援して、大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

【全校】人権花終式

 昨日、人権花終式がありました。今年度取り組んだ「人権の花」運動のまとめとして行いました。園芸委員会が作成したボードを渡し、記念撮影を行いました。花を育てることによって、思いやりの心を育むことができました。今後も、花を大切にしていきます。きれいな花壇を見て、みんなが優しい気持ちになってくれたらうれしいです。
画像1
画像2

【6年生】租税教室

 1月23日(木)、税理士の方から税金についてのお話を聞きました。普段あまり自分たちでお金を払って買い物をする機会が少ない児童にとっては難しい内容だったかもしれませんが、なぜ税金を払わないといけないのか、税金がないと世の中がどうなってしまうのかについて理解を深めることができました。
画像1
画像2

【保健委員会】かぜ予防キャンペーン

 1月14日(火)〜31日(金)の3週間、風邪予防キャンペーンの一環として、窓開け調べを行っています。2限後の放課に保健委員が各クラスを回って、換気の呼びかけとチェックをしています。これからも寒い日が続きます。換気をしっかり行い、かぜやインフルエンザ予防の意識を高めてほしいと思います。
画像1
画像2

【全校】 なわとびがんばっています!

 今日は、なわとびチャレンジタイムが行われました。24日(金)に行われるなわとび集会に向けて、練習に熱がはいってきました。帰りの会の後に、いくつかのクラスが長繩の練習を行っていました。なわとび集会で、最高記録が出せるよう、がんばってくださいね。
画像1
画像2
画像3

【全校】校内現職教育

 昨日、本年度最後の校内現職教育が行われました。今回も大西貞憲先生をお迎えし、授業についてご指導いただきました。5限は道徳の授業でしたが、全体での話し合いの深め方が話題にのぼりました。教えていただいたことを、今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年生】凧揚げ

 図工と生活の時間に作った凧を運動場で揚げました。
 一人一人、好きな絵を描いて、素敵な凧を作ることができました。初めて凧揚げをしたという児童もいましたが、みんな楽しんでいました。
 家で遊ぶときは、車など周りに気を付けて遊びましょう。
画像1
画像2
画像3

【全校】避難訓練(火災)

 本日、避難訓練を行いました。今回は、配膳室からの出火を想定して、防火扉を閉めた状態で避難をしました。また、4名の児童がはしご車で救助される訓練も行いました。消防署の方に、煙ハウスや水消火器を準備していただき、貴重な体験をすることができました。いざというときに、自分の命を守れるよう、日頃から準備をしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

[A・B・C組]からたち作品展へ見学

 10日(金)「からたち展」へ見学に行きました。保護者の方にも来ていただき、親子で鑑賞しました。自分たちが作った作品をお父さんやお母さんに褒めてもらい、とても嬉しそうにしていました。他の学校の作品を見て「すごい」と驚いたり、じっくり鑑賞したりしていました。とても勉強になる一日になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【全校】なわとびチャレンジタイム

 なわとびチャレンジタイムが始まりました。今日は、風が少し強いものの、よいお天気。縦割り班ごとに元気よくなわとびをしました。ペアの児童に、高学年が優しく跳び方を教えてあげたり、ペアの児童が跳んだ数を数えてカードに記入したりする姿が見られました。たくさん跳べるように練習をがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

【全校】縦割り班 打ち合わせ会

 本日、なわとびチャレンジタイムに向けての打ち合わせ会が開かれました。縦割り班長の6年生が中心となり、並び方などの確認を行いました。寒い日が続きますが、みんなで楽しくなわとびをして、寒さに負けない体力をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【全校】3学期始業式

 2020年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いします。本日は、3学期始業式が行われました。久しぶりに子どもたちのにぎやかな声が学校中にあふれていました。3学期は短いですが、次の学年に向けた大切な準備期間です。新しい気持ちで勉強に、運動に取り組んでいきましょう。
画像1
画像2

【バスケットボール部】練習試合 豊山小vs師勝東小

 26日(木)バスケット部は師勝東小学校と練習試合を行いました。
 序盤から相手のスピードについていけず、苦しい展開になりました。1対1の場面でも突破されることが多く、相手の流れを止めることができませんでした。結果は完敗でした。試合を通して、気持ちの面で圧倒されたように感じました。 
 ボールを持ったら前を向くこと、ルーズボールを追うこと、強気のプレーをすることの大切さを学ばせてもらえた練習試合になりました。冬休みの練習ものこりわずかです。強い気持ちをもって明日からの練習に取り組んでいきたいと思います。
 寒い中応援にかけつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【全校】2学期終業式

 昨日、2学期終業式が行われました。式に先立ち、税に関する習字、赤い羽根作品コンクールの表彰も行われました。式では校長先生や生徒指導担当の先生から冬休みの心構えなどについてのお話がありました。また、式後には児童会主催で行われた「一日一善運動」の表彰が行われ、1の1、2の2、1の2が表彰されました。事故などに気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】洗濯体験

 今日は3年生が、たらいと洗濯板を使ってぞうきんを洗濯しました。ぞうきんの汚れているところを洗濯板でこすって洗いました。水の入ったたらいはとても重たそうでした。
 水が冷たそうでしたが、チームで協力して洗濯をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【全校】福祉実践教室

 本日、福祉実践教室が行われました。はじめに、講堂で認知症についてのお話を伺いました。その後、各場所に分かれ、車椅子、手話、点字の学習、体験を行いました。真剣な様子で取り組むことができました。講師の皆様、雨の中ご来校いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】福祉ボランティア

 5年1組の児童が5時間目に福祉ボランティアに出かけました。しいの木としらゆりの2つの班に分かれての活動です。
 しいの木では、お年寄りの方と一緒に「新聞玉入れ」や「つな結び」のゲームを楽しみました。どの児童も優しい笑顔や態度で接しており、思いやりの気持ちをもって過ごすことができました。最後のお礼の歌とリコーダーの演奏では、お年寄りや職員の方から「とてもいいね」「感動するね」といった声が寄せられました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業生を送る会

学校評価

いじめ関係

配付文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

A・B・C・D組だより

豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480