最新更新日:2024/06/13
本日:count up81
昨日:73
総数:247554
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

吹奏楽部 ささゆり苑訪問演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「小さな恋のうた」「学園天国」の演奏中は、リズムにあわせて手拍子をしていただきました。

吹奏楽部 ささゆり苑訪問演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 途中、楽器の紹介があり、利用者の方がご存じの曲が演奏されると、音に合わせて口ずさんでみえました。

吹奏楽部 ささゆり苑訪問演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(土)午後、吹奏楽部がささゆり苑を訪問し演奏を行いました。
 1年生にとっては、学校外で初めて発表する機会だったので、少し緊張した面持ちでしたが、利用者の方々や職員のみなさまから温かい拍手をいただき、無事に4曲+アンコール1曲を演奏し終えることができました。
 このような発表の機会を与えていただいたささゆり苑のみなさま、ありがとうございました。

「スポーツフェスタせいわ」 プレゼン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(金)

 6限目、1年生の総合の時間に多気町スポーツ協会勢和支部の野村さん、高山さん、南さんが来校され、「スポーツフェスタせいわ」について説明をしていただきました。

 はじめてスタッフとして参加する1年生に、どのような競技が行われ、中学生がどのようにスタッフとして活動するのかを分かりやすく、ていねいに話していただきました。

 昨年は台風の影響で中止となり、準備をしてくれた先輩たちはとても残念な思いをしましたが、10月13日(日)に行われる今年の「スポーツフェスタせいわ」は、多くの人の協力でいい思い出になるといいですね。

勢和フォーラム実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(木)昼休み

 勢和中学校に、小学校から10人、中学校から21人、合計31人の勢和フォーラム実行委員が集まり、実行委員会が行われました。

 はじめての実行委員会ということで、担当の先生からの説明のあと、じゃんけんゲームで交流しました。そのあと班に分かれて、外国の方といっしょに暮らしていけるにはどうすればよいかを考えて話し合いました。

 秋に行われる勢和中校区人権フォーラムに向けて、活動をしていく予定です。


令和元年度松阪地区中学校総合体育大会 バレーボール

バレーボール部は、嬉野中学校体育館を会場に、7月13日(土)8:40開会式より行われます。一回戦は9:00〜久保中と対戦します。

3年生にとっての最後の大会にむけてがんばりますので、ご声援をお願いします。
画像1 画像1

令和元年度松阪地区中学校体育大会 野球

画像1 画像1
7月6日(土)より、松阪地区大会が始まります。

野球部は阪内川球場で7月6日(土)9:00〜飯南中との一回戦にのぞみます。

最後の大会に向けてがんばりますので、ご声援をお願いします。

令和元年度松阪地区中学校総合体育大会 バスケットボール

7月6日(土)より松阪地区大会が始まります。

バスケットボール部は、当初の予定では7月6日(土)から始まり勢和中は7月13日(土)に試合が行われる予定でしたが、日程が変更され、7月7日(日)に行われます。

会場は明和町体育館で、第1試合9:00より大台中と中部中の勝者と対戦します。

これに勝つと、次は7月20日(土)に準決勝10:10〜、決勝13:20〜と続きます。

最後の地区大会に向けてがんばりますので、ご声援をお願いします。
画像1 画像1

令和元年度松阪地区中学校体育大会 男子ソフトテニス

7月6日(土)から松阪地区大会が始まります。

男子ソフトテニス部は、中部中学校テニスコートを会場に7月6日(土)に団体戦、7月7日(日)に団体戦、個人戦が行われます。

8:30開会式で、雨天は順延となります。

最後の大会に向けてがんばりますので、ご声援をお願いします。
画像1 画像1

令和元年度松阪地区中学校総合体育大会 女子ソフトテニス

7月6日(土)から松阪地区大会が始まります。

女子ソフトテニス部は、中部台テニスコートを会場に7月6日(土)に団体戦、7月7日(日)からは団体戦、個人戦が行われます。

8:30開会式で、雨天は順延となります。

最後の大会に向けてがんばりますので、ご声援をお願いします。
画像1 画像1

2年A組 国語科授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(木)

4限目、2年A組で野田先生による国語の授業研究が行われました。

文法の授業で、「動詞の活用形はどのように見分けるのか」の課題について、学習班で意見を出し合いまとめました。

ホワイトボードに書いた意見を、代表者がそう考えた理由を述べながら発表していました。




1年A組 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(水)5限

  本日、授業研究が、1年A組の社会の時間に行われました。

 学習課題「アメリカ合衆国が『世界の食料庫』になれる理由とは?」について、アメリカと日本の農業のちがいについて、写真や資料をもとにグループで話し合いました。

 多くの先生が見に来ている中、どのグループもしっかり自分の意見を出し合い、話しあっていました。

プール水泳開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健体育の授業で、プール水泳が始まりました。
 初日の今日(6/24)は、1年生2クラス、2年生2クラスがきれいになったプールに入り、泳力の確認などが行われました。
 午前10時の時点で、気温28度・水温26度でしたが、生徒たちは、水の冷たさを感じながらも、元気よくプール水泳を楽しんでいる様子でした。
 気温・水温とも、もう少し上昇すると、気持ちよさがさらにUPすると思います。

第1回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(金)午後、勢和公民館にて、3年生と保護者を対象に進路説明会が行われました。
 今回は、私立高校5校と国立高等専門学校2校の先生方をお招きし、各校の概要や特色、卒業後の進路等について話をしていただきました。
 ご多忙の中、ご出席いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。ご家庭におかれましても、進路について、お子さまとしっかり話をしながら進めていただければと思います。
 よろしくお願いします。

「里山」 染織工芸作家 宇佐見美和さん 寄贈作品

画像1 画像1
染織工芸作家 宇佐見美和さん

 古江出身で篠山中学校を卒業され、愛知県江南市で「手染工房みわ」を経営。日本現代工芸美術展への出展、また日展にたびたび入選。多気図書館・勢和図書館・ささゆり苑にも作品を寄贈。


作品名 「里山」

 ふるさと勢和の里山をイメージしたもので、勢和の花「ささゆり」を中心に、山々からわき出る石清水、人々の営みが創り出した田畑をモチーフに、「ろうけつ染め」で描かれた作品です。

 勢和中学校の生徒昇降口に常時展示しておりますので、来校時はぜひ、ご鑑賞下さい。 
 

あじさいボランティア 収益金寄付

画像1 画像1
6月20日(木)

 放課後、9日に行われた「あじさいまつり」ボランティア活動のバザー・射的等で得られた収益金40.988円を、あじさいまつり実行委員会に届けに行きました。

染織工芸作家 宇佐見美和さん 作品寄贈式

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)
 
 5限目、古江出身で染織工芸作家の宇佐見美和さんが来校され、自らの作品「里山」を勢和中学校に寄贈して下さいました。

 宇佐見さんから、篠山中学校卒業されてから染織工芸作家になられるまでの苦労、作品にかける思いについて聞かせていただきました。その中で「ふるさと勢和」への思いや作品を創り出すまでの工程についての説明を、生徒はしっかりと聞いていました。
 最後に生徒代表から、感謝のことばをおくり、全校で宇佐見さんと一緒に記念撮影をしました。

 新たに、ふるさと勢和の素晴らしさにふれることができた、素敵な時間でした。

 

三重県中学生ソフトテニス選手権大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(日)
三重交通G スポーツの杜 鈴鹿庭球場にて、ソフトテニスの県大会が行われました。
勢和中からは田上.高橋ペアが出場しました。

久居西中ペアと対戦しましたが、善戦むなしく一回戦敗退となりました。
来月行われる中体連地区大会で、県大会に出場できるように、気持ちを新たにのぞんで下さい。

会場に来て声援を送っていただいた方々、本当にありがとうございました。

三重中学生ソフトテニス選手権大会開会式

画像1 画像1
スポーツガーデンにて開会式が行われています。

土曜授業 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(土)

 本日の土曜授業に、本当に多くの方に参観していただきまして、本当にありがとうございました。

 勢和中学校の日常のようすを、少しでも感じていただけたのではと思います。
 
 これからも、機会があればご来校いただければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003