最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:73
総数:247477
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

三重県アンサンブルコンテスト南地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月27日(金)

みだしのコンテストがクラギ文化ホールにて開催され、勢和中学校からは混成4重奏の部に1チーム、混成6重奏の部に2チームが出場しました。
限られた練習時間だったと思いますが、それぞれが息の合った美しい音色を奏でていました。
会場内の撮影が禁止されていたため、演奏中の写真をとることができませんでした。演奏直前で全員揃っていませんが、集合写真を掲載します。

台湾派遣団 報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(月)

 全校集会にて、10月12日(土)〜15日(火)にかけて実施された台湾派遣の報告会が、参加メンバーによりおこなわれました。
 
 4日間の行程、ホームステイ先や金華中学校訪問時のようす、さまざまな見学地で体験したことや学んだことを、写真や動画を用いてわかりやすく発表してくれました。
 
 

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(月)

 今日は2019年度最後の全校集会がありました。
 校長先生、生徒指導の東先生からのお話のあと、保健委員会と図書広報委員会より冬休みに向けてのよびかけがおこなわれました。
 写真は、保健委員会、図書広報委員会、そして表彰式のようすです。

 2週間あまりの冬休み、家族や親戚の人と有意義にすごして、また2020年1月8日に元気な姿を見せて下さい。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からの冬休みにおいても、家族の一員として、おうちでも同じように気持ちよく新年が迎えられるよう、様々な手伝い等にも自ら進んで取り組んでください。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(月)

 朝から冬休み前の大掃除を行いました。
 日頃使っている教室等に感謝の気持ちを込めて、一生懸命きれいにしようと真剣に取り組みました。
 これで、気持ちよく新しい年を迎えることができます。生徒のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年B組の給食時の様子です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(火)

 今日の給食は、クリスマスメニューでした。
 コーンピラフ、もみの木ハンバーグ、ブロッコリーのサラダ、コンソメスープ、クリスマスデザート(チョコレートムース)、牛乳というクリスマスにちなんだ献立でした。
 クリスマスは少し先ですが、みんなおいしく楽しくいただきました。

 写真は、今日のメニューと3年A組の給食時の様子です。

3年生ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(月)

 1・2限目、3年生の国語の授業に、勢和図書館から高橋さんに来ていただき、ブックトークをしてくださいました。

 冬休みに向けて、「マリアビートル」(伊坂幸太郎 著)、「フュージョン」(濱野京子 著)など、8冊の本を紹介していただきました。

 

第13回タキスポジョギング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入賞はできませんでしたが、それぞれ最後まで力を尽くして走りきることができました。
出場した生徒のみなさん、お疲れさまでした。

第13回タキスポジョギング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(日)

風が少し冷たい日になりましたが、天啓公園にて、ジョギング大会が開催されました。
300名ほどの参加者の中、勢和中学校からは野球部、バスケットボール部の部員を中心に、男子20名、女子8名が、それぞれ5キロ、2.7キロに挑みました。

人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講演会のあと、以下の内容で人権学習公開授業がおこなわれました。

 1年生「リフレーミング」
 2年生「ともに過ごす」
 3年生「Z国での体験を通して〜ニッポン産モンキー〜」
 

 休日にもかかわらず、多くの方にご参観していただきありがとうございました。
 


人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(土)

 本日は、今年度最後の「土曜日の授業」で、三重県国際交流財団の上原 ジャンカルロさんを講師に招いて、「外国人の人権と多文化共生」について講演会がおこなわれました。

 三重県(日本)に住む外国の方が直面する人権課題をはじめ、多文化共生に向けた三重県・MIEFのとりくみ、私たちにできることについて、これまでの体験を交えてわかりやすく説明をしてくださいました。

 

勢和中学校区人権フォーラム分散会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散会の様子です。
 分散会後は、再度体育館に全員が集まり、それぞれの分散会で出た意見や感想を発表し交流しました。
 明日(12/14)は、三重県国際交流財団の上原 ジャンカルロさんに来ていただき、人権講演会を開催します。講演会の内容は、「外国人の人権と多文化共生」です。今日のフォーラムに引き続き、自分の心と向き合いながら、話を聞いてほしいと思います。

勢和中学校区人権フォーラム全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(金)

 午後から体育館において、勢和中学校全校生徒と勢和小学校6年生が参加し、勢和中学校区人権フォーラムが開催されました。
 「多文化共生」をテーマとし、夏休みにフォーラム実行委員が現地学習会として訪問した、EAS鈴鹿校(ブラジル人学校)の様子や、自分たちが感じた共生していく上での課題等について発表してもらいました。
 また全体会の後、10の分散会に分かれ、意見や思いを出し合いました。

2年生ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(木)

 本日4・5限目、2年生の国語の授業に、勢和図書館より林さんに来ていただき、ブックトークをしてくださいました。

 冬休みに向けて、「いま生きているという冒険」(石川直樹 著)、「飛ぶための百歩」(ジュゼッペ・フェスタ 著)など、9冊の本を紹介していただきました。

 冬休みは、ぜひいい本をじっくり読んでみてください。

1・2年生 多気町学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)

 本日1・2年生が以下の時間割で、多気町学力調査をおこなっています。

 1限 国語 2限 数学 3限 社会 4限 英語 5限 理科

2年生 マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(火)

 本日5・6限、地域の企業であるリアライズから波多野さんに来ていただき、2年生が「企業プレゼンに向けたマナー講座」をしていただきました。

 あいさつの仕方にはじまり、コミュニケーションで大切なこと、プレゼンテーションで相手に伝える伝え方などについて、ていねいに教えていただきました。

 これから3年生にむけて、今日学んだことを生かしていってください。
 

 

1年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(月)

 3・4限目、1年B組の家庭科の授業において、食生活改善推進協議会の中西さん、片岡さん、吉田さん、上田さんに来ていただいて調理自習がおこなわれました。

 メニューは、先週おこなった1年A組のときと同じハンバーグとポテトサラダで、給食の時間にみんなでいただきました。

 ていねいに教えていただき、一緒に調理をしていただいたみなさん、本当にありがとうございました。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(金)

 第3回学校運営協議会がおこなわれました。

 各専門部の活動報告、先進校視察の報告のあと、来年度に向けての改善提案について各専門部にわかれ検討がされました。

 今後の活動に関わることということもあり、活発な意見交流がなされました。

吹奏楽部クリスマスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの方にご来場いただき、会場は大いに盛り上がりました。
吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。また、寒い中温かい声援と拍手をいただきましたみなさま、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003