最新更新日:2024/06/13
本日:count up73
昨日:129
総数:361743
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

プール指導4,5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生です。本日は、中村示千子先生の指導です。

プール指導4,5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)
3回目のプール指導の日です。1,2時間目は4,5年生です。みんながんばって練習しています。

Who am I?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)
2時間目に愛知県立大学の池田先生、愛知県総合教育センターの広瀬指導主事、市内小中学校の英語教員のみなさん参加の下、6年加藤学級で外国語活動の研究授業を行いました。本時は、各自が考えた「Who am I?」クイズをみんなの前で発表をしました。
例えば、
Who am I?
I have a bell.
I can fly.
I like dorayaki.
I don't like mice.
(I'm Doraemon.)
こんな感じで、クラスの友だちのことをクイズにして発表しました。
たくさんの人前での発表で緊張したと思いますが、みんなよく頑張って発表することができました。

カブトムシのたまごが成虫になったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)カブトムシの幼虫を2年生から受け継いで,生き物係さんががんばってお世話をしたかいがあり,みごと成虫になりました。おめでとう!!

ホウセンカの植えかえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)5月に種をまいて育てているホウセンカがポットの中でずいぶん生長しました。今日の理科の時間は班で力を合わせて大きな鉢に植えかえをしました。どの班も協力してスムーズにできました。今日の植えかえ活動は大変よくできました。ピースマーク一個ゲットです。きれいな花が咲くようにがんばって育てましょう。

「陶と灯の日」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
10月10日は、初代常滑市長の伊奈長三郎氏の命日であり、その日を「陶と灯の日」として、常滑焼の歴史を振り返り、先人の陶業・陶芸における功績と偉業を認識するとともに、常滑焼の伝統・文化を次世代に引き継いでいくための日となっています。この主旨を広く知ってもらうために、とこなめ焼協同組合が中心となり、市内の小学生に10月10日に陶と灯の日のイベント会場で点灯する焼き物の照明器具の製作活動を行っています。本年度は南陵地区の3小学校が担当し、本日その製作を行いました。各自が思い思いのデザインを考え、頑張って製作に取り組みました。どんな作品にできあがるか、とても楽しみです。なお、本日の模様はCCNCにて放送予定です。放送予定が分かりましたら、お知らせします!

「陶と灯の日」製作 CCNC放送予定

画像1 画像1
「ニュースCCNC」にて放送予定です。ご覧ください!

6月26日(水)18:30〜、20:30〜、23:00〜
6月27日(木) 5:30〜、 7:00〜、10:00〜、12:00〜
【総集編】
6月30日(日) 6:00〜、10:00〜、18:00〜、22:00〜

常滑市小学校陸上競技大会 CCNC放送予定

画像1 画像1
陸上大会の模様がCCNC(地デジ11ch)で放送されます。ぜひご覧ください!
【放送日時】
 6月28日(金) 7:00〜、17:00〜
 6月29日(土)17:00〜
 6月30日(日)〜7月1日(月)11:00〜、21:00〜
 7月 2日(火)〜7月3日(水) 9:00〜、19:00〜

一 十 百 千 万 億

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
億の単位までの学習です。この時間は、漢字の表記を数字に直す学習に取り組んでいます。大きな数の位取りは、きまりが分かれば簡単ですが、そこがなかなか難しいところ。位取りのカードの活用は、分かりやすくするための大切な工夫です。

あじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
アジサイのちぎり絵に取り組んでいます。みんなちぎるのも楽しそうですね。
その次は、ちぎった色紙を貼り付けます。これも楽しそう!

どんな絵ができたかな。たのしみです。

楽しかった野外教育活動

画像1 画像1
5年生の皆さんが、無事に1泊2日の野外教育活動から帰ってきました。事前の準備や練習に取り組んできて、5年生にとっても達成感のある野外教育活動になったと思います。様々な場面で見せる5年生の満足げな表情が印象的でした。この2日間での経験を今後の学校生活に生かしていって欲しいと思います。

5年生の皆さん、とても楽しい野外教育活動でしたね。今日は、楽しかった野外教育活動での出来事をお家の方にしっかりお話してくださいね。そして、明日はゆっくりと体を休めて、明後日元気に登校してください。

5年 野外教育活動 帰着について

野外教育活動を終え、予定より少し遅れて美浜少年自然の家を出発しました。15:35ごろ坂井旧アグリス前より順に下車します。よろしくお願いします。

届くかな?

お楽しみに!

この後バスに乗車します!
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式

いよいよ終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同退所式

各校代表の振り返り発表では、協力することの大切さについて発表しました。これからの学校生活でも生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同退所式

静かに所員の方のお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3校合同振り返り

合同班に分かれて、一人ずつ思い出を発表しています。合同班の子の名前は覚えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の絵はがき

どんな絵はがきが届くのでしょうか?お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の絵はがき

2日目の活動の振り返りと思い出の絵はがきを描いています。楽しかった野外教育活動も終わりを迎えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しそう!

どれだけとろうか迷います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/24 修了式
修了式 大掃除 机椅子移動
3/25 学年末休業

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492