最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:61
総数:360530
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

2分の1成人式 〜第2部〜

2月14日(金)
第2部では現在をテーマに、今できる精一杯の出し物を披露しました。
特技披露では、10才までに頑張って習得した技を思いっきり披露しました。
上手にできたこともあれば、うまくいかなかったこともありましたが、精一杯やろうとする気持ちがみんなから伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式 〜第1部〜

2月14日(金)
5・6時間目に2分の1成人式を行いました。
3学期の初めから、子どもたちでめあてを立て、企画をし、準備をしてきました。

第一部では、テーマを過去として、小さい頃の写真をクイズ形式で見ていきました。
今の写真を横に並べてみると、成長したなあと思ったり、所々変わってないなあと思ったり、いろいろと気付くことがあったと思います。
楽しく成長を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(金)
本年度最後のクラブ活動を行いました。最後ということで、活動の初めには各自クラブ活動の反省を行いました。
3月は、来年度のクラブ活動に向けて準備をしていきます。どんなクラブができるのか楽しみです。

た〜こ〜♪た〜こ〜♪あ〜がれ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とっても楽しそうだね!

た〜こ〜♪た〜こ〜♪あ〜がれ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(金)
たこができました。
みんなでたこあげ!
みんな元気に走ってたこあげをしています。

プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)
すずらん農園でできたにんじんをすずらんさんがプレゼントしてくれました。
思わず吹き出しそうになるような面白い形のにんじんだね。ありがとう。

円周率

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)
円周率=円周÷直径
どんな大きさの円でも、円周÷直径は同じ数になります。
計算では、ふつう3.14を使います。

教科書には、円周率についての説明があります。
どこまでも続く、終わりのない数です。

円の面積や円周を求める時に円周率3.14が活躍します。

むかしのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(金)
昔の暮らしで使っていた道具を調べています。洗濯機や電話など、いろいろな道具について調べています。携帯電話の登場は、昔の暮らしというにはごく最近のことかもしれませんが、その形はずいぶんと変わっていることがわかります。

レコードについて調べている子がいました。
レコード盤に触れたことがない子もいました。
時代の流れと世代の違いを実感します。

大きくなった ぼく・わたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(金)
お家の方へのインタビューをもとに、幼い頃のエピソードなどをまとめています。
赤ちゃんの頃の写真を見て、成長してきたことを改めて感じているようです。お家の方々を始め、多くの人に支えられて大きくなったこと、そしてこれからも頑張っていこうという気持ちを持てるように自分の成長を振り返ってきたいと思います。

明日は2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)
明日の5,6時間目に4年生は2分の1成人式を行います。どうぞよろしくお願いします。
明日に向けて、最後のリハーサルを行っています。

動いているように見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)
今日の授業でアニメーションを完成させます。
9コマにアウトラインをしっかり描いて、色塗りをしました。
動いているように見えたかな?

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな静かに聞いています。

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)
本年度最後のPTAボランティアのみなさんによる読み聞かせでした。
毎月、素敵な読み聞かせを本当にありがとうございました!

旅立ちの日に

2月12日(水)
卒業式の歌の練習を進めています。今日は学級で「旅立ちの日に」の歌詞の意味をみんなで考えました。そして,音楽の時間にパートに分かれて練習をしました。「このクラスで歌うのは最後だから,未来を信じながら歌いたい」「たくさんの思い出を思い出しながら,自分の力を信じて歌いたい」「これまで支えてくれた家族,先生,在校生に『ぼくたちは卒業してもがんばっていきます』という気持ちを伝えられるような歌にしたい」卒業の歌への思いをこれからさらに膨らませながら練習を積んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て!見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(水)
今日も登校して、自分のパンジーのお世話をする1,2年生の姿がありました。
子どもの近くに行くと
「校長先生!!見て!見て!」
「花が咲いたよ!」
「つぼみが3個あるよ!」
「わたしのは、大きくなってないよ。大丈夫かな?」
子どもたちがパンジーの生長の様子を教えてくれました。
パンジーに愛着をもち、毎日水やりをしてくれていることを知り、子どもたちの優しさにほっこりとした気持ちになりました。

優勝おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(月)
本日の朝会では、土曜日に行われたバスケットボール大会で優勝した男子バスケットボール部の表彰を行いました。本当によく頑張りました。おめでとう!
また、優勝はできませんでしたが、同じく大会で全力を尽くして頑張った女子バスケットボール部・サッカー部と、日曜日にねのひ蔵開きのステージで素晴らしい演奏を披露した音楽部のみなさんの活躍についても全校児童に紹介しました。みんな本当によく頑張りました!

今日からかぜ予防週間!

画像1 画像1
2月10日(月)
今日から3回目のかぜ予防週間です。
今日の欠席は1名です。現在のところ、かぜ・インフルエンザの流行は見られません。
引き続き、手洗いやうがいの励行等に努めて、かぜやインフルエンザなどの予防に努めてください。よろしくお願いします。

直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(月)
新しい単元に入りました。
いろいろな箱が、長方形や正方形でつくられていることに着目して、直方体と立方体という形の名前を押さえました。
大型テレビを使って、どんな種類の長方形や正方形に分解できるか確認をしています。

直方体は、縦、横、高さの3つの辺の長さで決まります。
立方体は、1つの辺の長さで決まります。

おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)
教科書の音読練習をしています。
一人一文読んで交代をしています。
友だちがどこを読んでいるのか、目で追うことも練習が必要です。
みんな落ち着いて音読に取り組んでいます。

かえますか?かえませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(月)
お菓子の値段をみんなで確認して、50円で買えるか、買えないか考えました。
理由もしっかり考えて、発表することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/24 修了式
修了式 大掃除 机椅子移動
3/25 学年末休業

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492