最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:22
総数:154760
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

本日の給食

今日の給食は、
ご飯 牛乳 ホタテ貝柱フライ 
大豆とじゃこの和サラダ
縁の下の力持ち豚汁
でした。今日の献立は、名古屋経済大学の学生さんが考えたメニューです。「縁の下」とは、地面の下にできる根菜がたくさん入ったいるからだそうです。
画像1 画像1

5.6年生 理科

5.6年生の理科の実験の様子です。
小規模校で、人数が少ないため、密にならず実験ができています。
実験結果から何が分かったかな‥
画像1 画像1 画像2 画像2

1.2年生 冬をテーマに俳句を

1.2年生が冬をテーマに俳句をつくったので紹介します。

・チューリップ すやすやねむり 春をまつ
・きゅうこんは ふとんでグーグー ねているよ
・ひよどりさん あたりをキョロキョロ なにしてる
・しもばしら ザクザクサクサク いい音だ
・きりのとびら どんどんあいて またとじる
・ゆずの実も 雪にこごえて ふるえてる

画像1 画像1

5.6年生 読み聞かせ

5.6年生が地域ボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。
画像1 画像1

本日の給食

今日の給食は、
ロールパン 牛乳 カツレツ インサラトーナ 
ミネストローネ パンナコッタ
でした。今日のメニューは、オリンピック応援献立で、イタリアの家庭料理です。インサラトーナは、サラダ豆にツナとキャベツやキュウリを混ぜて、ドレッシングであえたサラダです。
画像1 画像1

5.6年生 体育

5.6年生が体育でサッカーをしています。5対5の人数でサッカーです。
ゲームでルールを知り、チームごとに作戦を考えてます。
画像1 画像1

1.2年生 台上前転で俳句

1.2年生が体育でやった跳び箱の台上前転を俳句にしました。

・台上ぜんてん きれいにできて うれしいな
・台上ぜんてん おちたらたいへん こわいなー
・台上ぜんてん ゆうきのオーラを 出しまくれ
・とびばこだ 文字の上で ジャンプした 台上ぜんてん おちないかな
・台上ぜんてん もうできたんだ うれしいな
・目をね おへそにむけて こしをあげて まわるんだ
画像1 画像1

5.6年生 図工

5.6年生が図工でオルゴールの表面を彫っています。
どんな作品ができるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

今日の給食は、
ひじきご飯 牛乳 
愛知のれんこんいりつくね
チンゲンサイのみそ汁 せとか
でした。みそ汁には、たくさんの具が入っていました。食べ応えがあります。また、愛知県産のれんこんを使い、大きなつくねが2個も付いていました。
画像1 画像1

1.2年生 からくり体験を俳句に

先日のからくり体験を、1.2年生が俳句にしたので紹介します。

・あやつるのは にんぎょうなんだ おもしろいな
・からくりは どうやってつくるの すごいなあ
・からくりは 六人でやったら ぎゅうぎゅうだ
・茶はこびは 心をいやし 茶をはこぶ
・すごいなぁ 茶はこび人形 おもてなし
・もってきて コップをとったら 止まったよ
画像1 画像1

3.4年生 音楽

3.4年生の音楽の様子です。みんなリズムをあわせて。一生懸命に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食に「うなたま丼」

給食にうなぎのかばやきが出ました。
新型コロナウィルス感染症の影響を受けた業者さんを助けるために、無料で学校給食にもらったものです。うなぎのかばやきとたまごとじをご飯の上にのせて、「うなたま丼」です。
子どもたちは、給食にうなぎがでるということで大喜びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

台上前転の練習

1年生から4年生が、体育で台上前転の練習に取り組んでいます。
はじめは、コツがつかめずこわがっている子もいましたが‥
練習を重ねて。上手くなってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

今日の給食は、
みそラーメン 牛乳 ミニ肉まん
寒天入り中華サラダ ミルメーク
でした。今日のみそラーメンは、6年生のリクエストメニューです。
画像1 画像1

5.6年生 理科

5.6年生の理科の学習です。
ものの溶け方の実験の様子です。
画像1 画像1

備蓄用 水とカンパン

昨日避難訓練を行いました。
その後、災害に備えて学校に備蓄してあった児童用の水とカンパンを、賞味期限が近くなってきたので、子どもたちに配りました。
画像1 画像1

避難訓練

避難訓練を行いました。今回は事前に、先生や子どもたちには知らせずに実施しました。放課中に実施し、どのように自分で判断し、避難できるかを考える避難訓練です。
地震発生の校内放送をしたときに運動場で遊んでいた子どもたちは、中央に集まっていました。その後、校舎内の子も全員が体育館に避難です。
避難訓練後に、自分の行動がどうであったかについて振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

今日の給食は、
ご飯 牛乳 ホキの揚げ煮
白菜のおかか和え 根菜のごま汁
でした。今日のごま汁にもいつものように低学年が栽培したサツマイモが使われています。 

画像1 画像1

3.4年生 栗栖小とのオンライン交流会

3.4年生が栗栖小学校とオンライン交流会を行いました。犬山市の小規模校の今井小学校と栗栖小学校は以前からオンライン交流会を行っています。オンライン交流会なので、感染リスクも万全です。
例年ならば高学年は犬山市体育館で、小規模校の今井小・栗栖小・池野小の3校でスポーツ交流を秋に実施予定でしたが、今年度は中止。しかし、オンライン交流の低学年と中学年は実施できました。
みんな一生懸命に計画して、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年生 給食に収穫したサツマイモを

1.2年生が収穫したサツマイモ。給食にその収穫したサツマイモを使ってもらいます。子どもたちが収穫時に保存できるように新聞紙で包んでくれたものです。
小規模校で自校調理だからこそ、給食に使ってもらうことができます。
調理員さんいつもおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/18 5・6年 主権者教育
2/19 クラブ
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229