最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:233
総数:672858
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

1年生の体験入部がはじまりました

6月16日から1年生の体験入部がはじまりました。
先輩に教えてもらいながら体験をしたり、部活の様子を見学したりしています。
明日は、今日の部活とは違う部活に行って体験・見学を行います。
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

あいにくの雨で、体育館での開催となりましたが、越前警察署交通課から来られた3名の指導員の方のお話に真剣に耳を傾けていました。
自転車の乗り方によっては、大きな事故につながることを改めて認識することができました。今回教えていただいた「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」は覚えましたか?(ブレーキ・タイヤ・反射板・車体・ベル のことでしたね)1年生のみなさん、これからも交通安全には十分気をつけて下さいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

部活動が再開しました

6月9日に部活動が再開し、1時間程度の活動を行いました。
久しぶりの活動に、みんな生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季休業期間が短縮されます(お知らせ)

公立幼稚園および小中学校は、新型コロナウイルス感染症対策として、5月31日(日)まで臨時休業となっておりましたが、不足した授業時数を確保するため、夏季休業期間を下記のとおり短縮するとの連絡が、越前市教育委員会よりありましたので、お知らせします。
  
夏期休業期間  令和2年8月8日(土)から8月16日(日)

詳しくは、右側にある市教委からの文書をご覧下さい。

前期生徒総会

6月5日に前期生徒総会が行われました。
生徒会長から前期生徒会テーマ「昇華〜想いをつなげて更なる高みへ〜」に関する話の後、各委員会の委員長から、活動に関する内容の説明がありました。
積極的な質疑応答もなされ、活動計画・予算ともに承認されました。
生き生きとした楽しい学校になるよう、生徒会・委員会活動に積極的に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組(協力依頼)県からの生徒用マスクの配布について(お知らせ)

今回、新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守り、安心・安全な学校生活を送るために、文部科学省より、「新しい生活様式」が提言されました。ご家庭におかれましても、「新しい生活様式」を踏まえた取組にご協力をお願いいたします。
詳細につきましては、右側にある「「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組(協力依頼)」をご覧下さい。

また、県から学校再開に向けた新型コロナウイルス感染防止対策の一つとして、各中学校・高等学校の生徒にマスク(生徒1人につき50枚入り2箱)が配布されることになりました。生徒に配付するマスクの概要、配付方法等につきましては、右側にある「県からの生徒用マスクの配布について(お知らせ)」をご覧下さい。

画像1 画像1

学校再開後の清掃と消毒作業

学校再開後の清掃の様子です。生徒たちはソーシャルディスタンスを保ちながら清掃に取り組むことができていました。また、教員は生徒が清掃を行っている傍らで消毒作業を行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度の生徒会活動が本格的にスタートしました

6月2日に常任委員会が開かれ、3年生の委員長を中心に、前期の活動目標や活動計画の話し合いが行われました。
今後の委員会活動によって、学校が活性化されていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開!

6月1日に学校が再開されました。
この日には、認証式などが行われました。
学級活動では、学級目標の決定や掲示物作成などを行い、級友の思いや良さを知り、学級づくりをスタートさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週2回目の分散登校(1年生)

5月29日の午前中に、1年生の今週2回目の分散登校がありました。
今回は、教科ガイダンスのほかに、学校探検や学級目標の話し合いが行われました。
本日で、5教科のガイダンスは1年生全クラス終了しました。
国語を学習する意味や英語の学習の仕方など、先生方に教えていただいたことを、おうちの方にも伝えてもらえるといいのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定と学年集会

5月28日に、今週2回目の2年生の分散登校がありました。
この日には、発育測定と学年集会が行われました。
しばらく会わないうちに、大きくなったなと感じてはいましたが、実際に測ってみると、1年生の3学期から3センチ以上も身長が伸びている生徒もいて、この時期の成長のはやさに驚かされました。
学年集会では、学年目標「超(ちょう)」に関わる思いや先輩としての心構え、今後の学習についての話がなされ、みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)から学校を再開します

新型コロナウイルス感染症対策として、3月より臨時休業になっておりましたが、6月1日(月)より学校を再開します。
学校においては、感染リスクを可能な限り低減しながら、生徒が日常の生活を取り戻していけるよう進めてまいりますので、今後とも、保護者の皆様のご理解ご協力をお願いします。

画面右側に、「学校再開に向けたお知らせ(越前市教育委員会より)」、「学校と家庭が一体となった感染予防対策(福井県教育委員会より)」のおたよりを掲載しましたのでご確認下さい。

1年生の分散登校日

5月27日に1年生の分散登校がありました。
この日には、教科ガイダンスのほかに、学級での委員会・係決め、スクールカウンセラーの先生とのグループ面談、オンライン動画の視聴が行われました。
1年生は5月29日に、今週2回目の分散登校を実施します。
この日には、本日の続きを行い、5教科の教科ガイダンスは終了する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生の分散登校日

5月25日に2年生、26日に3年生の分散登校がありました。
これまでの分散登校では、前年度に十分ではなかった学習内容の補充学習が行われ、今回で前年度分の学習内容は終えることができました。
これまでも、分散登校の際に少しずつ新しい学年の準備を進めていましたので、6月1日の学校再開後は、計画的に行われる「補充授業(7限目の授業)」などによっても、新年度分の授業進度を工夫していきます。
詳細は、今後の学年だよりなどをご覧ください。
6月からも、新たな気持ちで頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・3年生の分散登校

5月20日午前中〜22日午前中にかけて、2・3年生の分散登校が2回ずつ行われました。
生徒たちはさわやかな挨拶をしながら登校し、補充学習にも熱心に取り組んでいます。
再開に向けて頑張る生徒たちの様子に、教職員たちも元気をもらっています。
来週は、全学年が2回ずつ登校します。
来週もさわやかな風を吹かせてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定と教科ガイダンス

5月19日に、1年生の2回目の登校がありました。
この日には、発育測定と教科ガイダンスが行われました。
みんな小学校の時より身長が伸びて、大きくなっていましたね。
教科ガイダンスでは、準備物や宿題の仕方などの説明を受けました。
算数と数学の違いについても学びました。
おうちの人にも、ぜひ教えてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 校長室だより「三中 NEWS」No3を掲載しました

校長室だよりNo3「三中 NEWS」を掲載いたしました。5月19日(火)以降の各学年分散登校日等、大切なお知らせを載せさせていただいておりますのでご確認下さい。

分散登校2・3年生

5月13日・14日の午前中に2・3年生の分散登校が行われました。
学級活動で学級目標を決めたり、スクールカウンセラーの先生とのグループ面談を受けたり、授業を受けたりしました。
限られた時間の中で、集中して取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

1年生の交通安全教室が行われました。
まず、交通安全についての動画を視聴し、危険な行動について再確認しました。
その後、安全担当の河端教諭からの話を聞き、交通安全の大切さについて、さらに認識を深めました。
1年生のみなさん、これからも安全に登下校してきてくださいね。
おうちの方や先生方からのお願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業期間の学習計画について(5/11〜6/5)

臨時休業期間の学習計画表を掲載しました。計画的に学習を進めていきましょう。
今週の分散登校時にも、印刷したものを改めて配布いたします。

詳しくは、画面右側にある、各学年の「学習計画」をご覧ください。

以下のURLをクリックすると、学習動画(市・県)を視聴できるページに入ることができます。

http://school.city.echizen.lg.jp/takefu-higashi...

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

三中だより

ほけんだより

青少年のネット非行・被害対策情報

おたより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434