最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:226
総数:533395
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は予想最高気温7度、冬に逆戻りです。でも季節は着実に歩みを進めています。もう春がそこまで近づいてきています。

代表委員・生活委員のあいさつ運動(2月9日)

画像1 画像1
 今日も元気な声が横断歩道まで聞こえてきます。毎朝、本当にありがたいです。

朝の登校(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は少し冷え込みました。三寒四温……暖かい日や寒い日が交互に来て、だんだん春に近づいてきます。
 子どもたちが元気に登校してきました。

クラブ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらはドッジボール・アルティメット・ティーボールです。4年生から6年生まで、一緒になって仲よく楽しみました。

クラブ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは数どく・百人一首・卓球です。

クラブ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブの日です。写真はカードゲーム、読書、家庭科の各クラブ。それぞれに楽しんでいます。

お昼の放送(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立の紹介の後、児童会役員選挙の放送演説です。今日は4組の推薦代表者・立候補者がマイクに向かって自分への支持を一生懸命訴えました。

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・愛知県産牛肉のカレー・イタリアンサラダ・リンゴです。今日の牛肉は瀬戸市産だそうです。たっぷりの牛肉が入ったカレーをモリモリ美味しくいただきました。

1年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱の学習です。まずはしっかり手をついて、台の上にまたがるところからスタート。これなら怖がりの子で安心して踏み切れます。

5年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを使って、ギターの演奏に挑戦しました。日頃ギターに触ったことがない子どもたちでも、タブレットを使ってその楽器の音色を楽しむことができます。子どもたちには大好評でした。

1年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「なんじなんぷん」の単元です。時計を見て時刻を読んだり、時刻に時計を合わせたりします。最近デジタルで数字表示の時計が多くなってきたので、とても大切な学習です。

20分放課(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かくなってきました。たくさんのクラスで鬼ごっこを楽しんでいます。6年生が鬼ごっこで必死に走っているのは、とてもいい光景です。

2年生 キラキラタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは2年生、緊張のせいか、少し相手との距離を感じます。来年度同じクラスになるかもしれません。しばらくアドジャンは、こうしてクラスを開いて行う予定です。

4年生 キラキラタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは4年生です。今までほとんど話したことのない子とも、これがきっかけに話せるようになるといいですね。

3年生 キラキラタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からキラキラタイムのアドジャンは、学級の枠を超えて行います。写真は3年生、クラスを3グループに分け、違うクラスの子と会話します。

朝放課(2月8日)

画像1 画像1
 眠った体は運動刺激で起こすに限ります。しっかり体を動かして、すっきり目覚めさせている子どもたちです。

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の予想最高気温は10度です。昨日よりはずいぶん低いですが、それでも日差しがあって暖かくなりそうです。 

代表委員・生活委員のあいさつ運動(2月8日)

画像1 画像1
 今日も元気にあいさつ運動を展開してくれています。学校はこうした子どもたちの頑張りで回っています。

朝の登校(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の第2週がスタートする今朝は、冷え込みもなく暖かいです。
 子どもたちが登校してきました。

昼放課(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近一輪車に乗っててケガをする子が多いです。十分気を付けてください。タイヤ跳びも要注意です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分