最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:160
総数:1468245

3年情報モラル教室

 今日は、3学年の情報モラル教室でした。スマホ保有率・LINE使用率が学年が進むにつれて高くなっています。内容を LINEとスマホ使用時間と学力の相対関係を中心にして進めました。便利なツールである反面、意外な危険を招くツールでもあることがわかってくれたらと思い、話をしました。
 1学期の情報モラル教室は、これで全学年終了しました。夏休みも安心・安全に過ごして欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラリネットをいただきました

 ハシモトホーム様より、いわぎん「みらい応援私募債」による寄付をいただきました。地域を応援するということで、本校の他に、城北小学校、みたけ支援学校にも寄付を行うそうです。本校では、クラリネットを寄贈していただきました。吹奏楽部部長が代表してクラリネットをいただきました。大切に使わせていただきます。
 7月4日(土)9:40より、みたけ3丁目に新設されたもりおか住宅公園(旧岩手日報印刷工場)のオープニングセレモニーが行われます。吹奏楽部が演奏で花を添えます。駐車場がありませんので、おいでになる方は徒歩でおいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年情報モラル教室

 朝会の後、今日は1年生の情報モラル教室を行いました。年々、スマホの保有率が増えていますが、今年の1年生は半数近くがスマホを保有しているようです。LINEに関しては、8割近く使ったことがあるようです。それに伴い、トラブルも起きています。今日は、特にLINEの危険性に絞って話をしました。正しい知識と強い心を持ってくれるように、これからも情報モラルの学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭で全校朝会を行いました

 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。コロナ対策のため体育館に全員集まることができなかったので、これまで放送で全校朝会を行なっていました。ですから、今年度初めて全校生徒が集合した朝会となりました。
 今朝は遅刻者0で時間通りに整列が完了し、エール委員長の号令のもと、元気なあいさつで朝会が始まりました。生徒会執行部から第49期スローガンのお披露目、各専門委員会委員長からの連絡がありました。来週も、校庭で全校朝会を実施する予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時に2年生の避難訓練がありました。整然と避難をし、目標タイムを大きく上回りました。さらに、生徒代表のコメントの際に、全員が代表の方に体の向きを変える様子が印象的でした。集団としての、力を感じさせる場面でした。

第2回寺子屋タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後は、基礎学力定着を目的とする第2回寺子屋タイムが実施されました。1年生・2年生は英語、3年生は国語です。1年生は、希望者を別室に集めて実施していました。熱心に質問する子もいました。今週末は期末テスト、みんな、頑張れ!

マスク・検温、ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、各学年フロアごとにマスク着用と検温をチェックしています。チェック開始直後から、マスクの着用率・検温カードの提出率はほぼ100%です。ご協力ありがとうございます。検温チェックの場所では、「おはようございます」「お願いします」「ありがとうございます」と笑顔であいさつしてくれる子、カードを両手で提出する子が多く、毎朝清々しい気持ちになります。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から引き続き、生活委員が昇降口、エール委員が各学年フロアで、朝のあいさつ運動を行なっています。朝から、明るく元気なあいさつが飛び交っています。

トイレの神様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年主任の先生から、2年生のトイレがとてもキレイというお話を聞いて、3階のトイレに向かいました。するとトイレのタイルの目地を歯ブラシで磨いている生徒を発見!聞けば歯ブラシは家から持参したとのこと。汚物入れの蓋も丁寧に消毒しています。トイレから出ると、大掃除でもないのにガラス磨きをしている生徒に遭遇。美しい心は伝わって行くのだなとほっこりしました。トイレの神様はきっといます!

1年生の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生が中学校生活初の避難訓練を実施しました。調理室からの出火を想定し、火元から遠い非常口から避難をしました。
 初めての訓練でしたが、整然と移動し、想定タイムを大きく上回る3分19秒で報告完了しました。大変、立派でした。

情報モラル教室【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1校時に2年生の情報モラル教室を行いました。
 今日はSNSの誤った使い方の事例を通して、正しい使い方について学習しました。みんな、真剣に話を聴いていました。今月中に、他の学年でも情報モラル教室を行う予定です。

今朝の放送生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は予想最高気温が30度ということで、登校した生徒は早速半袖、ハーフパンツに着替えて放送生徒朝会にのぞみました。
 今朝は、生徒会長から他県のバレー部仲間は試合もなしで引退しているが、岩手県は時期こそ遅くなったものの市中総体ができることに対して幸せを感じることと、「チャンスは準備する者にやってくる」という話がありました。とても良い話でした。

募金ありがとうございました

 北陵中には。ボランティ活動を推進するSKET(スケット)委員会があります。先週、新型コロナウィルスのために緊急に募金活動をおこなしました。結果は下のようになりました。ご協力いただきありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、今年度初めての「小中あいさつ交流」が行われました。毎月、月初めに地区長が出身小学校に赴き、あいさつ運動を行います。写真は城北小学校の様子です。
 お互いに元気よくあいさつを交わすことで、爽やかな1日のスタートを切ることができました。
 学校や地域が、あいさつにあふれるすてきな場所となるよう、頑張りましょう。

市中総体延期開催のお知らせとお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生の合同帰りの会で校長先生からお話がありました。コロナウィルスのために、修学旅行・体育祭も延期となっても、学校のリーダーとして頑張っている3年生を褒めた後、市中総体の延期開催についてお話しされました。県中総体が中止となり、3年生にとって最後の努力の発表の場となること、開催に向けてたくさんの方の努力があったこと、そしてやむおえず参加できない生徒がいても仲間として受け入れてほしいという内容でした。3年生は、静かに、集中して聴いていました。いい眼をしていました。7月23日から始まる市中総体に向けて頑張れ、3年生!

今年度初の寺子屋タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北陵中学校では、年に数回、寺子屋タイムと呼ぶ各教科の基礎を学習する時間を放課後に設定しています。今日は、今年度の1回目です。帰りの会の後、学級担任の他に、副担任や教科担任が教室を巡って、支援しています。1年生は、基本的計算とアルファベットを学びたい希望者が別室に集まって支援を受けていました。

部活動の目的

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに発表されていますように、県中総体が中止となりました。吹奏楽コンクール、NHK合唱コンクールも中止となりました。3年生にとって、部活動の大きな目標を失ってしましました。しかし、どの部活動もいつも通り、しっかり活動しています。部活動には、目標と目的があります。部活動を通して、達成感、自己肯定感、責任感、連体感などを感じ、好ましい人間関係を作る、そして人間性を高める。目的が揺るがない部活動を北陵中では目指しています。

「アマビエ」チャレンジ始まる

 火曜日は全校朝会の日ですが、コロナウィルス対策のため、今日も放送朝会でした。
 先週、生徒会執行部がコロナウィルスに負けないように疫病除けの力があるという妖怪「アマビエ」のイラストを募集しました。今朝の朝会では、生徒会長からたくさん「アマビエ」の応募があったと報告がありました。これから、校舎のあちこちに楽しい「アマビエ」が登場すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き継がれるもの

 今週初めに1年生の入部が決まりました。月曜日に部集会を行い、基礎練習が始まりました。吹奏楽部にも1年生が入部し、先輩のやっていた昇降口掃除を手伝っていました。吹奏楽部の生徒が、昇降口掃除や落ち葉はき、雪かきを始めるようになって10年以上になります。技術だけでなく、引き継がれるものが部活動にはあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて

 5月に予定されていた体育祭は、コロナウィルスに対応するために、開催時期・場所・プログラムなどを検討しています。いつ実施することになってもいいように、3年生が体育祭のパネルと組団応援を準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 離任式
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626