最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:568696
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

しらすをみそ味で!(3月22日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、まぐろと大豆と愛知のしらすのみそ絡め、金平ごぼう、きしめん汁です。まぐろと大豆と愛知のしらすのみそ絡めは、まぐろと大豆としらすに片栗粉をまぶして油で揚げ、みそだれと絡めました。カリッと揚げたしらすは、甘いみそだれと合わせると、ご飯によく合います。愛知県のしらすは、漁獲量全国第2位を誇る特産物です。風味豊かで味が魅力的なのはもちろんですが、カルシウムとリンなどのミネラル類やビタミンAやDなどを豊富に含み、栄養も魅力的です。いろいろな料理で味わってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度 卒業式(3/19)

 暖かな日差しの中、令和2年度卒業式が行われました。
 今年度は多くの制約があり、卒業式もどんな形で行えるのか、行うのかと考えながら計画を立て、練習をしてきました。そのような中、本日無事に挙行できたことを大変嬉しく思います。今日、子どもたちが立派に証書を受け取り、一歩ずつ進む姿は、とても頼もしく感じられました。
 卒業生のみなさん、これから多くの壁にぶつかっていくことでしょう。しかし、その壁を乗り越えるたびに必ず成長していきます。あきらめず、色々なことにチャレンジをしていってください。応援しています。そして、またいつか成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
 保護者のみなさま、本日はご卒業おめでとうございます。6年間、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 準備(3/18)

 お昼から、5年生が明日の卒業式の準備を手伝ってくれました。
 今年度はほとんど行事がなく、5年生は6年生の活動を見ることができなかったため、どうするべきか自分たちで考えて活動しなければなりません。今日は、その準備段階。どんな様子かと心配でしたが、しっかり自分たちがするべきことを考えて活動してくれました。5年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業おめでとう!(3月18日)1

 今日の献立は、赤飯(ごま塩)、牛乳、鶏ステーキ、ほうれん草のお浸し、すまし汁、お祝いデザートです。今日は6年生のお祝い献立です。南小の給食を忘れず、中学校でも食べることを大切にし、健康にはくれぐれも気を付けて過ごしてくさいね。1組、2組でパチッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう!(3月18日)2

 3組、4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修了式(3/18)

 1限目に、6年生の修了式が行われました。
 3学期に入ってから、あっという間にこの日がやってきました。子どもたちは、だんだんと卒業の実感がわいてきているのか、最近は少し名残惜しそうにしている子どもたちが増えていました。修了式を終えると、涙を流している子たちもいました。
 いよいよ明日、卒業式です。みんなが素敵だったと思える式になるよう、教師一同頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修了式2

画像1 画像1
 修了式の後、先生が作成した動画を観ました。子どもたちは、動画に出てくる自分たちの成長を観て、とても嬉しそうでした。みんな、本当に大きくなったね!
画像2 画像2

2年生 牛乳とほねのひみつ(3/17)

今日は、栄養教諭の森田先生による栄養についての授業がありました。毎日給食にでる牛乳とほねとの関わりを学びました。丈夫なほねをつくるためにはカルシウムを多く含む牛乳・乳製品が大切な食品であることを知りました。授業の振り返りでは、「好き嫌いしないで、残さずたべる」、「毎日牛乳を飲む」といった目標を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他地区の人気献立です!(3月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かみかみいかのレモンソース、昆布和え、高野豆腐の卵とじです。いかフライレモンソースは、愛知県のある学校の人気ナンバー1メニューです。カリッと揚げたいかフライを、しょうゆ、砂糖、レモン果汁、みりんを煮て作ったたれにさっと浸けました。レモンのさっぱり感と甘辛い味がご飯のおかずにピッタリ!時間が経ってもおいしく食べられるのでお弁当のおかずにもおすすめです。「皮(衣)がおいしい!」「いかは苦手だったけど、おいしかった!」「また出して!」など、大好評でした。
画像1 画像1

ゆっくり味わって!(3月16日)

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、ミートボールとひよこ豆のカレー、スペイン風オムレツ、紅白ゼリーポンチです。スペイン風オムレツは、卵に、炒めたベーコンとたまねぎ、さっとゆでたじゃたいもを入れて、鉄板で焼きました。卵にじゃがいもを入れて焼くと、ほくほくした食感がアクセントになり、違った味が楽しめます。今日は、カレーに、オムレツ、ゼリーの組み合わせで、あっと間に食べ終わっている子が多かったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

皮までおいしく!(3月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、ひじきの炒め煮、さつま汁、一口りんごゼリーです。さんまの蒲焼きは、開いたさんまに、片栗粉をまぶしてカリッと油で揚て、しょうゆ、砂糖、みりんで作ったたれを絡めました。1年生の教室では、たくさんの子が、おかわりに手を挙げてくれていました。甘辛いたれは、ご飯にもよく合います。少量の油で、揚げ焼きのようにしてもOKです。ぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県のおいしい牛肉!(3月12日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知のハッシュドビーフ、オムレツ、カリカリごぼうです。今日の牛肉も愛知県から無償でプレゼントしていただいたものです。牛肉に赤ワイン、にんにくを入れて炒め、トマトやたまねぎといっしょに煮込んで、小麦粉とバターで作ったルウを加えた手作りです。「プロの味」「牛肉がおいしい」「愛知の牛肉最高」などの声が聞こえ、みんな大満足でした。おいしい牛肉をありがとうございました。
画像1 画像1

どっちが今日の給食!?(3月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉豆腐どんぶり、さわらのピリ辛ソース、磯香和え、いちごヨーグルトです。さわらのピリ辛ソースは、焼いたさわらに、しょうゆ、砂糖、みりん、酢、しょうが、にんにく、ねぎ、豆板醤を混ぜて火にかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけて作りました。「ソースがおいしい」「このソースなら魚もおいしい」と言ってくれる子もいました。
 下の写真は、1年生の子が作ってくれた給食です。とってもおいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知が誇るキャベツ!ブロッコリー!カリフラワー!(3月10日)

 今日の献立は、米粉パン、牛乳、ツナの和風スパゲティ、ポテトのチーズ焼き、花野菜サラダです。花野菜サラダには、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーを入れましたが、どれもケールという同じ野菜が元で、アブラナ科の野菜です。そして、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーどれも愛知県の特産物です。栄養的にもおすすめで、生活習慣病予防効果からも注目の野菜です。カリフラワーは、家で食べたことない子も多いようですが、今日のようなサラダはもちろん、シチューやカレー、グラタン、スープ、天ぷらなど、いろいろな料理で食べることができます。ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(火) 5年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目に5年生で福祉実践教室を行いました。車いすでは、車いすを実際に動かしたり、講師の方のテニスを見学したりしました。手話では指文字で自分の名前を表したり、簡単な手話を教えていただきました。子どもたちも行事に対して意欲的に取り組みました。

うなぎ再々登場!(3月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、うなぎちらし、マカロニサラダ、いものこ汁、はるかです。今日のうなぎも愛知県から無償でいただいた愛知が誇る西尾市一色産のブランドうなぎです。「3回も給食でうなぎが食べられて幸せ!」「本当においしかった!」など、大好評でした。うなぎは、スタミナ食のイメージですが、栄養価も高く薬膳的にもいろいろな効果があると言われています。身体の抵抗力を高めるビタミンA、疲労回復効果があるビタミンB₁、脳の働きや生活習慣病予防に効果があるDHA、EPAなどが豊富に含まれています。おいしく、健康にも嬉しいうなぎをたくさんいただき、本当にありがとうございました。
 デザートに、旬の果物「はるか」が登場です。1年生の教室では、「レモン?」「酸っぱそう!」「初めて食べる」という声がたくさん聞こえてきました。見た目とは違い、さわやかな甘味が特徴です。とっても甘いよって伝えると、「おいしい」と初めて食べる味を楽しく味わってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カリッ!パリッ!(3月8日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知の野菜春巻き、ビーフン入り野菜炒め、中華スープです。春巻きは、パリッっとした食感が楽しめるよう、カリッっと揚がるように気をつけて調理しています。「春巻きが1番好き!」「皮がおいしい!」など、今日も大好評でした。野菜や肉、春雨など、好みの具を入れて家庭でも簡単に作ることができますが、ポイントは、包む前に具に火を通しておくことと、ある程度味を付けておくこと、春雨やビーフンを入れるか、水溶き片栗粉を最後に加えるなどして、余分な水分が出ないようにしておくことです。少量の油で揚げ焼きにしてもOKです。ぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

至福の味!(3月5日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さんわの手羽先風唐揚げ、豚肉と大根の煮物、菜の花のお浸しです。今日の鶏肉は、大治町にあるさんわコーポレーションさんから、大治町の子どもたちにおいしい鶏肉を味わってほしいと、無償でプレゼントしていただいたものです。片栗粉をまぶして油で揚げて、手羽先風に、こしょうを入れて少しピリっとしたたれと絡めました。いつもの唐揚げより少し大きいお肉をいただいたのですが、どのクラスもあっと間に空っぽでした。「毎年楽しみにしてるよ!」「今年もおいしくておいしくて、とっても幸せ!」など、大絶賛でした。おいしいお肉をありがとうございました。
 お浸しに、旬の菜の花を入れました。独特の苦味が楽しめる野菜ですが、苦味が苦手な子が多いので、ゆでてから少し水にさらして苦みをぬいてから和えました。かつお節も入れましたが、かつお節を混ぜることでも、苦味も和らぐので、ぜひ旬の味を味わってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(3/4)

 今日の5限目に、「6年生を送る会」が行われました。
 新型コロナウイルスの影響で、今年度は各教室で映像を視聴する形になりました。5年生の児童会役員が司会を務め、事前に録画しておいた各学年のメッセージや思い出のスライドショーなどを観ました。6年生は、笑いあり、涙ありで楽しい時間を過ごすことができたようです。在校生の皆さん、素敵な贈り物をありがとうございました。
 卒業生の皆さん、卒業式まで残り11日。
1日1日を大切に過ごしてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応募献立&プレゼントの食材!(3月4日)

 今日の献立は、くりぃーみぃーカレーうどん、牛乳、しらす入りサラダ、抹茶チョコケーキです。くりぃーみぃーカレーうどんは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の南小学校の入賞作品です。だし汁に肉や野菜を入れて煮込み、カレールウとしょうゆを加え、最後に牛乳を入れて仕上げました。牛乳を加えることでクリーミーでコクのあり、まろやかなカレーになります。カレーが残った翌日に、だしと牛乳を加えるだけでも手軽にできるということなので、ぜひ試してみてください。献立を応募してくれた子のクラスでパチッ!周りのみんなも、「おいしいよ」と言ってくれていて、大好評でした。
 今日のサラダのしらすと、ケーキの抹茶は、愛知県から無償でいただいた愛知県自慢の食材です。抹茶の香りと、鮮やかな緑色で、心でも目でも楽しめる1品です。しらすは、カリッと炒めてサラダに混ぜましたが、とってもおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872