最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:1235709
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・5 学年のまとめをします

画像1 画像1
 いよいよ学年末が近づいてきました。
 1〜5年生は進級、6年生は中学への進学がもう目の前です。
 それぞれの学級では、今年度のまとめと次の学年の準備を行っています。
 教室の背面黒板にも、担任からの呼びかけが書かれています。

2・5 5年図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は粘土でオブジェをつくりました。
 粘土でつくった「ひも」と「玉」から発想を広げ、おもしろい形をつくりました。
 粘土の感触を楽しみながら、製作をすすめました。

2・5 来週からあいさつ運動をします

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週から生活委員会が中心となって、あいさつ運動を行います。
今日は、生活委員がポスターをもって各教室を回り、あいさつ運動について説明をしました。

2・5 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
楽しみにしていた凧あげを運動場で行いました。
みんなで約束をしっかりと守って、とても上手に行うことができました。

2・5 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・とりだんご汁
さばのカレーあげ・そくせき漬け

 さばは、青魚の王様といわれるほど、栄養素が豊富な魚です。さばに含まれる脂には、脳の働きを活発にしたり、血液をさらさらにしたりする働きがある、EPAやDHAという栄養素が含まれています。今日は、さばにカレー味をつけてから、油であげてサクサクとした食感に仕上げました。魚の臭みも消え、これなら食べれると言って魚が苦手な子もチャレンジしてくれました。

2・5 理科室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
第2理科室に4年生のみんなが作った、季節ごとの桜の木の様子とその周りの生き物の様子が掲示してあります。
1年間の自然の様子が一目でわかる掲示物になりました。

2・5 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「チャチャ マンボ」のリズムを木琴で演奏しました。
メロディをよく聞きながら、楽しく演奏することができました。

2・4 今日の給食

画像1 画像1
金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ
バンサンスー 

 給食の人気メニューの一つ、春雨のサラダ「バンサンスー」のさっぱりとした味の正体は、何の調味料か知っていますか?
答えは ここをクリックしてね!

2・4 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動に取り組んでいます。
今日は倒立の練習を行いました。
しっかりとマットに手をついて、思い切って壁にむかって足をあげることを目標にして、がんばっていました。

2・4 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数授業の様子です。
1メートルの長さを紙テープで作って、長さを確かめました。
1メートルの長さを作ることができたか、1メートルものさしで測って上手に調べることができました。

2・4 パンジー苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年花壇にパンジーの苗を植えました。
まだまだ寒い日が続いていますが、3年生の人達が植えたパンジーは、寒さに負けずにきれいな花を咲かせてくれています。

2・3 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・あいちの肉じゃが・厚焼き卵・菜の花和え

 まだまだ寒い日が続いていますが、今日は「立春」といい、こよみの上では春の始まりです。今日はそんな春の訪れを告げる、菜の花が給食に登場しました。少し苦味があるのが特徴の野菜ですが、ツナやコーンと合わせて食べやすく仕上げました。給食から春を感じることはできたでしょうか。

2・3 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科授業の様子です。
昔の道具と今の道具を比べて、どのような違いがあるのかまとめました。
黒板に貼ってある資料などを参考にして、使い方の違いをカードに書き出しました。

2・3 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
紙版画に取り組んでいます。
今日は、下絵をもとに版を完成させます。
全体のバランスも考えながら、がんばって作っていました。

来週の予定と下校時刻

●8日(月)1〜3年15:00
      4〜6年15:55

●9日(火)B日課
      木西っ子チャレンジ大会
      1・2年14:35
      3〜6年15:25

●10日(水)1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●11日(木)建国記念の日

●12日(金)引落日・小学校入学説明会
       1・2年15:00
       3〜6年15:55

2・2 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・おにのすまし汁
いわしのかば焼き・だいずのいそ煮 

 今日は節分献立です。節分は、古い年の良くなかったことを払い、新しい春に幸せをまねく行事です。鬼が苦手なにおいのする、いわしのかざりを玄関にかざったり、炒っただいずをまいて、おにを払ったりします。それにちなんで、今日の給食には、鬼の形をしたかまぼこや、いわしやだいずが登場しました。しっかり食べて、鬼を追い払うことができましたね。

2・2・ 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
大きくなった自分について、家の人から聞いてきた話をまとめています。
1年生の時の自分とも比べながら、いろいろできるようになったことをカードに書きました。

2・2 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食掲示板に、じょうぶな骨をつくるために大切なことが紹介されています。
食べ物にふくまれているカルシウムについて分かりやすく説明してあります。
ぜひ、じょうぶな骨を作るために、しっかりと読んでほしいと思います。

2・2 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
「私たちの生活と電気」の学習に取り組んでいます。
発電所のDVDを見て、電気を作るしくみの説明を聞きました。
その後、手回し発電機で電気を作る活動を行いました。
手回し発電機でも、豆電球が光ったり、モーターが回ったりすることを確かめました。

2・1 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・五目中華スープ・鶏のからあげ玉ねぎソース 

 今日は鶏肉のから揚げに、玉ねぎソースがかかっていました。から揚げは人気メニューですが、このソースも大好評で、また食べたいとの感想を聞くことができました。
今日のソースにたっぷり入っていた玉ねぎは、植物のどの部分を食べているか、知っていますか?
答えは ここをクリックしてね!
学校行事
3/24 修了式・下校指導・給食あり
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応