最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:53
総数:155322
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

1・2年生 生活科「きたかぜとなかよく」

 生活科「きたかぜとなかよく」という内容の学習で、かざぐるまを作りました。折り紙、紙コップ、工作用紙を使い、3種類のかざぐるまができました。冬の北風は、ただ寒くて辛いだけでなく、楽しく遊ぶこともできることを体感する学習です。今井小は、山の上にあるので、校庭にも北風が強く吹きつけます。でも、寒さを忘れて大はしゃぎしました。
画像1 画像1

ワックスがけ

 夕方、ワックスがけをするため、机や椅子を教室から出し、ずみずみまで床の水ぶきをしました。月曜日からは、ピカピカの教室で学習できますね。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、野菜塩ラーメン、小籠包、きゅうりの中華和え、牛乳です。
 具がたっぷりのラーメンです。炭水化物だけでなく、野菜に含まれる栄養素もしっかり摂れるメニューですね。
画像1 画像1

サッカーの練習

 5・6年生がサッカーの練習をしています。今日はドリブルで競争しました。風がなく、太陽も出てきたので、楽しく活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たくさん食べてね

 3・4年生の給餌活動が毎日行われています。米や果実、南天の実など、各家庭から集め、毎朝給餌台3カ所に置きます。今日は、子ども達が給餌台にエサを入れる姿を見て、スズメが給餌台隣の木の中からのぞいていました。。
 この頃は野鳥も楽しみにしているのか、朝になると近くの木や校舎の窓際にとまって待っている様子も観察できます。スズメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ウグイスなど、校舎付近で観察できる野鳥が増えてきました。
画像1 画像1

第2回 かわせみ会

 第2回のかわせみ会(学校関係者評価委員会)を開催しました。第1回目は緊急事態宣言中だったため、書面開催となりましたので、本日が最初の顔合わせです。今回も感染状況が心配だったこともあり、体育館にて広く場所をとり、感染対策をして実施しました。児童の様子が見ていただけなかったのが残念です。今井小学校の様子や地域アンケートの結果、そして今井小学校の児童についてなど、1時間ほど話し合いました。今後ともお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、発芽玄米入りご飯、いわしの蒲焼き、関東煮、小松菜のたくわん和え、節分豆、牛乳です。
 今日は節分献立です。最近は、節分と言えば「豆まき」!というよりは「恵方巻き」だそうです。災害や病気などの災いをはらって、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

中学年 二校交流会

 栗栖小学校とのオンラインによる交流会が行われました。今井小の3・4年生は、社会科で学習した都道府県についてのクイズを出題しました。栗栖小はSDGsについての発表をしてくれました。充実の1時間でした。
画像1 画像1

5・6年生 書写

 3年生から、国語の授業で初めて習字を始めた子ばかりですが、2年間・3年間の積み重ねは大きいと感じます。5年生も6年生も、とても上手に書けるようになりました。継続は力ですね。
画像1 画像1

1・2年生 ボールけり運動

 今日は天気がよいので、運動場でボールけりの練習をしました。さすが2年生は、ボールさばきがとても上手です。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の鳥検定

 今日は、今年度最後の鳥検定です。年度当初の1年生は、文字が書けないため、提示された野鳥写真を見て、担任に名称を伝えることで合否を判定してもらっていました。しかし今では自分の力で解答用紙に記入できます。1年間の学びは大きいです。
 また、6年生は最後の鳥検定となりました。中学校では野鳥などの学習はありませんが、この6年間で培ってきた知識と興味関心を今後も持ち続けてほしいです。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、サバの香味焼き、チンゲンサイのごま和え、豚汁、牛乳です。
 チンゲンサイは「青梗菜」と書きます。中国が原産でアブラナ科に分類されます。強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防に期待できるβカロテンが豊富。葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類も多く含みます。しっかりと食べて栄養を取りましょう!
画像1 画像1

5・6年生音楽

 世界の様々な音楽を映像と音声で鑑賞しています。日頃聞き慣れている日本の音楽と異なり、新鮮だったようです。ゴスペルの合唱の様子やバグパイプの演奏など、手をたたいて拍をとりながら、ノリノリで鑑賞できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生マット運動

 前転と後転の練習をしています。何度も練習し、決めポーズまでやります。それを情報端末で録画し、自分の姿を客観的に観察して次につなげます。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、冬野菜カレー、イカフライ、シャキシャキサラダ、牛乳です。
 定番の人気メニュー、カレーライスでした。年中、カレーライスは登場しますが、入っている具材は季節によって変わります。今日は大根が入っていました。カレーといえども、毎回同じではありません。季節を感じられます。
画像1 画像1

1・2年生外国語活動

 外国語の先生と楽しい英語学習をしました。What is your name? My name is ○○.の練習をしたり、リズムに合わせて英語で数字を読む練習をしたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび検定

 なわとび検定がありました。今年は新型コロナの感染を防ぐため、八の字とびを行わず、個人の技能を徹底的に磨いています。検定を受け、合格するとスタンプやシールをもらえます。後日開催される「なわとび集会」で、個人技の披露もあり、熱心に練習に励んでいます。4年生以上になると、後ろ二重跳びやハヤブサなどの技ができる子もおり、お互いに技の競い合いをしています。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、きしめん、かき揚げ、ういろう、牛乳です。学校給食週間ラストです。愛知県民としては「きしめん」はお馴染みですよね。今日は出汁の味もおいしかったです。
画像1 画像1

冬の探鳥会

 今日は冬の探鳥会でした。出発するときは、暖かい日だと思っていたのですが、田んぼ道は北風が吹いて、とても寒い中での探鳥会でした。しかし低学年・中学年・高学年のどのコースでも、たくさんの野鳥が観察できました。高学年が観察した「虎熊大池」付近の森には「ベニマシコ」がつがいで姿を現しました。ここ10年以上探鳥会で観察できなかった野鳥に出会えて、卒業を迎える6年生にとっては何よりのプレゼントとなりました。
 6年生は、今日が今井小での最後の探鳥会となりました。お世話になった講師の先生方へ、最後のお礼を言いました。卒業しても、野鳥への思いをもち続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、厚揚げの味噌かけ、カルシウムたっぷりサッパリ和え、お茶つくね汁、お米タルト、牛乳です。
 学校給食週間3日目です。今日のご飯は、今井で収穫したお米を提供していただきました。また、犬山市のお茶や愛知県産のレンコンを入れたつくねは、一つ一つ手作業です。しっかり味わいながらいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/4 【中止】古川先生読み聞かせ(全校)
2/10 発育測定  14:40下校
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229