最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:22
総数:154768
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

1・2年生 カラフルブロックができました

 今朝、今井小の気温はマイナス4度でした。田畑も山も全て凍りつき、川の中にも凍った部分があるほど、とても寒い朝でした。昨日の午後に「カラフルブロックを作ろう!」と、牛乳パックに色水を入れ、日陰に置きました。今朝の寒さもあり、牛乳パックの中に、きれいなブロック状の色つき氷ができあがっていました。みんな大喜びです。昨日みんなで作った雪だるまの上にのせて、記念撮影しました。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ソフト麵、カレー南蛮、アジのコーンフレークフライ、野菜の塩昆布和え、牛乳です。
 今日のカレー南蛮は、6年生のリクエストメニューです。カレーにコクがありましたね。コーンフレークはとても香ばしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

 今日のクラブ活動は、ボッチャとカローリングでした。どちらも力加減が難しく、思い通りにいかないことばかりです。でも、楽しく笑い声が飛び交う時間でした。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、豆腐団子、親子煮、土佐和え、牛乳です。
 親子煮をご飯にかけて親子丼にしてもおいしいです。今日は雪遊びもしたのでおなかがぺこぺこになっていた子も多くいました。
画像1 画像1

段ボールそりであそんだよ

 1・2年生は、雪が積もったので、校庭の段差を活用して段ボールそりで遊びました。かなり吹雪いている時間でしたが、楽しくて寒いことも忘れて遊びました。
画像1 画像1

雪だ!

 登校中に降り出した雪は、校庭をみるみる白く染めていきました。たくさん積もった訳ではないですが、ほんの少しだけ雪合戦や雪だるま作りができました。休み時間には、一斉に運動場に出た児童は、早速雪玉を作ったり、雪だるまを作ったりして楽しそうです。真っ白の雪だるまとはいきませんでしたが、大きい雪だるまを作って、みんなで記念撮影しました。
画像1 画像1

3年生から6年生 合同体育

 今井小では、しばしば合同体育を行っています。高学年が中学年に技を教え、お互いの技能を高めたり、球技などたくさんの人数でやった方が効率がよかったりする場合にこの方法を使います。今日は台上前転の練習でした。高学年が中学年をサポートし、できる段階に合わせて補助しながら、助言します。
画像1 画像1

なかよし清掃

 今日は「なかよし清掃」の日です。人数が少ない今井小では、定期的に縦割りグループ(なかよしグループ)で、日頃清掃できない体育館や外の清掃をします。高学年が指示を出し、黙動で作業します。とてもきれいになります。みなさん、おつかれさま!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、メンチカツバーガー、ゆで野菜、白インゲン豆の豆乳スープ、いちご、牛乳です。
 自分でメンチカツとゆで野菜を挟んでバーガーを作ります。カツのさくさく感がとってもいいです。豆乳スープには、鶏肉、ベーコン、かぶ、玉ねぎ、にんじん、白インゲン豆、グリンピース、じゃがいもが入っていて盛りだくさん。今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

磁石になったかな?

 3・4年生の理科は、磁石の学習です。磁石にくっつけた釘が、磁石から離れても磁石の役割をするかどうかを確認しています。「あれれ?くっついた!」不思議ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 算数

 6年生の算数は、総復習の単元に入っています。個々の能力に合わせ、どんどん問題を解き、担任に確認してもらいます。また、担任から合格をもらった児童は、力の定着のために、級友に解き方の解説をします。
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくマラソン

 なわとび集会が終わったので、長放課の「わくわくなわとび」が「わくわくマラソン」になりました。今日は、時折雪がちらつく寒い日でしたが、各自の目標にむけて頑張っています。
画像1 画像1

野鳥を版画に

 3・4年生は、野鳥の様子を版画にする予定です。日頃から野鳥の様子を細かく描いている児童ですが、版画の下絵は難しいようです。どの部分を彫るのかを考えながら、何度も下絵を描き直しました。さて、うまくできるといいのですが・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、マーボー豆腐、大根の中華和え、プルーンヨーグルト、牛乳です。
 マーボー丼にして食べるのもおいしいです。給食室から直送で温かいものがそのまま教室へ届きます。自校方式のよさですね。
画像1 画像1

なわとび集会

 5時限目になわとび集会を行いました。長放課や家庭で練習してきたなわとびの技を全校に披露する日です。内容は「長時間耐久なわとび」、「個人技の披露」、そして「高学年による、技の上達方法の紹介」です。上級生になると「ハヤブサ」などの難しい技を難なくこなす児童もたくさんいます。マットを利用して、三重跳びをする子もいます。毎日の練習のおかげです。
 表彰式では、「長時間耐久なわとび」の上位者と休み時間に実施してきた「なわとび検定」の合格者の表彰式が行われました。みんないい顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、発芽玄米入りご飯、チーズ入りタコライス、ゆでキャベツ、白菜とベーコンのスープ、ガトーショコラ、牛乳です。
 今日はバレンタインデーなのでガトーショコラがデザートでした。学校給食に、ガトーショコラやタコライスなんてオシャレですよね。毎日、本当に様々な工夫のあるおいしいメニューで幸せです。
画像1 画像1

給餌活動

 給餌台の隣の木では、早朝からスズメが児童を待っています。この時期の野鳥は、今井小の児童が給餌してくれているのを知っているので、朝はさえずりながら様子をうかがいにやってきます。もちろん児童も野鳥との距離を保ち、余り近づかずに望遠鏡などで、どのような野鳥が来ているのかを観察するだけです。きれいな鳥が来るといいですね。
画像1 画像1

あっという間に・・・

 給食中に降り始めた雪が、給食を食べ終わるころには今井小の景色を一変させました。真っ白に雪化粧した里山は、とてもきれいです。こんなに寒いのに、給餌台ではスズメがパンをついばんでいます。
 明日の祝日、子ども達は雪遊びができるでしょうか。
画像1 画像1

本日の給食

今日のメニューは、ご飯、いかフライのレモン煮、小松菜とツナの和え物、ごまキムチ汁、牛乳です。
 いかフライのレモン煮は、6年生のリクエスト給食です。おいしかったですね。キムチのピリ辛さは体を温めてくれました。
画像1 画像1

「食品ロス」のおはなし

 3・4年生は、愛知県環境局からいただいた『「食品ロス」のおはなし』というDVDとすごろくを使い、SDGsの学習をしました。「食品ロスカード」を10枚もらい、すごろくのコマを進めながら、食品ロスについての指示やクイズが出されます。食品ロスカードをグループでいちばん減らせたら、勝ちとなります。コマを進めた場所には、食品ロスを減らす取り組みや増やしてしまう行動など、様々な家庭生活の様子が書かれています。子ども達の身近な内容なので、とても分かりやすく、楽しみながら「今すぐできるSDGs」を意識させられるものでした。日頃から自然環境を大切にしたいと願っている子ども達なので、特に印象に残ったことと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/23 天皇誕生日
2/24 全校石田先生読み聞かせ 児童議会1〜3年14:40下校 4〜6年15:30下校
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229