最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:53
総数:155296
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

5・6年生 版画の鑑賞

 友達がつくった版画の鑑賞をしています。浮世絵をモチーフにして、人物がカメラをもったり、サーフィンをしたりという現代的な趣向を取り入れています。どの子の作品もユーモアがあり、見ていて飽きません。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブックトーク

 3・4年生向けに学校司書によるブックトークが開かれました。国語の教科書に掲載されている物語文や説明文の一部をわかりやすく、かつストーリーの続きを読みたくなるように紹介していただきました。子どもたちは興味深そうに話に耳を傾けていて、その本を読みたいという気持ちに駆られていたようです。
画像1 画像1

手すりがきれいになります

 いつも学校環境整備に来てくださるシルバーさんが、校舎の外にある手すりの整備にとりかかっています。長い間風雨にさらされ、錆が浮いていたこともあり、ペンキの塗り直しをしていただきます。今日は、錆落としをしてもらいました。天気がよい日にペンキ塗りをするとのことです。卒業式には、きれいな手すりの横を卒業生が通ることになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、発芽玄米入りご飯、鮭の塩焼き、ひじきの和風サラダ、ぽかぽか汁、牛乳です。
 今井は今朝、マイナス4度であたりは霜で真っ白でした。そんな冷えた体をじわっと温めてくれる、ショウガ入りのぽかぽか汁でした。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、シュウマイ、野菜のナムル、タイピーエン、牛乳です。
 中華のメニューでした。タイピーエンは春雨、豚肉に野菜、ウズラの卵と具だくさんで、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

6年生のために

 1・2年生、が卒業する6年生のために贈り物づくりと花のアーチの補修をしています。大好きなお兄さん、お姉さんに喜んでもらいたいですね。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、味噌カツ、小松菜のじゃこ和え、八杯汁、豆乳プリン、牛乳です。
 八杯汁は、愛知県の三河地方で古くから作られている精進料理だそうです。一丁の豆腐で8人分作れるということや、あまりにもおいしくて8杯以上おかわりしてしまうということから名付けられたと言われています。
画像1 画像1

5・6年生 リズムづくりをしよう

 音楽では、自分で拍子をとり、リズムづくりをしています。簡単そうに見えますが、じつはとても難しいです。プロの作曲家は、本当にすごいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図形の学習

 4年生の算数は、図形を学習しています。平行や垂直など、今まで学習したところを確認しながら進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生 マット運動

 今週金曜日にマット運動の発表会をします。連続技の発表なので、今日はそれぞれの技の練習をしました。前転、後転、開脚前転など、一つ一つの技を丁寧に練習しました。金曜日の発表では、かっこいいところを見せてくださいね。
画像1 画像1

1・2年生 カラフルブロックができました

 今朝、今井小の気温はマイナス4度でした。田畑も山も全て凍りつき、川の中にも凍った部分があるほど、とても寒い朝でした。昨日の午後に「カラフルブロックを作ろう!」と、牛乳パックに色水を入れ、日陰に置きました。今朝の寒さもあり、牛乳パックの中に、きれいなブロック状の色つき氷ができあがっていました。みんな大喜びです。昨日みんなで作った雪だるまの上にのせて、記念撮影しました。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ソフト麵、カレー南蛮、アジのコーンフレークフライ、野菜の塩昆布和え、牛乳です。
 今日のカレー南蛮は、6年生のリクエストメニューです。カレーにコクがありましたね。コーンフレークはとても香ばしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

 今日のクラブ活動は、ボッチャとカローリングでした。どちらも力加減が難しく、思い通りにいかないことばかりです。でも、楽しく笑い声が飛び交う時間でした。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、豆腐団子、親子煮、土佐和え、牛乳です。
 親子煮をご飯にかけて親子丼にしてもおいしいです。今日は雪遊びもしたのでおなかがぺこぺこになっていた子も多くいました。
画像1 画像1

段ボールそりであそんだよ

 1・2年生は、雪が積もったので、校庭の段差を活用して段ボールそりで遊びました。かなり吹雪いている時間でしたが、楽しくて寒いことも忘れて遊びました。
画像1 画像1

雪だ!

 登校中に降り出した雪は、校庭をみるみる白く染めていきました。たくさん積もった訳ではないですが、ほんの少しだけ雪合戦や雪だるま作りができました。休み時間には、一斉に運動場に出た児童は、早速雪玉を作ったり、雪だるまを作ったりして楽しそうです。真っ白の雪だるまとはいきませんでしたが、大きい雪だるまを作って、みんなで記念撮影しました。
画像1 画像1

3年生から6年生 合同体育

 今井小では、しばしば合同体育を行っています。高学年が中学年に技を教え、お互いの技能を高めたり、球技などたくさんの人数でやった方が効率がよかったりする場合にこの方法を使います。今日は台上前転の練習でした。高学年が中学年をサポートし、できる段階に合わせて補助しながら、助言します。
画像1 画像1

なかよし清掃

 今日は「なかよし清掃」の日です。人数が少ない今井小では、定期的に縦割りグループ(なかよしグループ)で、日頃清掃できない体育館や外の清掃をします。高学年が指示を出し、黙動で作業します。とてもきれいになります。みなさん、おつかれさま!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、メンチカツバーガー、ゆで野菜、白インゲン豆の豆乳スープ、いちご、牛乳です。
 自分でメンチカツとゆで野菜を挟んでバーガーを作ります。カツのさくさく感がとってもいいです。豆乳スープには、鶏肉、ベーコン、かぶ、玉ねぎ、にんじん、白インゲン豆、グリンピース、じゃがいもが入っていて盛りだくさん。今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

磁石になったかな?

 3・4年生の理科は、磁石の学習です。磁石にくっつけた釘が、磁石から離れても磁石の役割をするかどうかを確認しています。「あれれ?くっついた!」不思議ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/24 全校石田先生読み聞かせ 児童議会1〜3年14:40下校 4〜6年15:30下校
2/28 朝会
3/1 古川先生読み聞かせ(全校)
3/2 お別れ給食 引継ぎ会
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229