最新更新日:2024/06/13
本日:count up77
昨日:74
総数:283703
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

ワックスがけ(2年生)

2年生がワックスがけをしました。
まずは、みんなで床の汚れ落としです。洗剤とスポンジを使ってゴシゴシこすりました。
次に、床の雑巾がけです。水ぶきして洗剤を落としました。
みんなのがんばりで、ピカピカの床になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年進路学習(キャリア教育)光陵中学校にて

6年生が5時間目に光陵中学校へ行って、進路の授業を受けました。担当の先生から「小学校を卒業したら、中学校に行くのだけれども、それでは中学校を卒業したらどうしますか。」という質問に対して、皆真剣に考えました。中学校を卒業したら、「自分で決めることができること」そして「将来、自分がどのように生きていくのか」「どのような人生を送っていくのか」も自分で決めることが大切であり、夢をもってがんばる子になってほしい。それが、自分らしく生きることにつながるということを学びました。中学生になる日がすぐそこまできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校門付近がきれいに半分きれいになりました。

3月4日(金)朝登校の時間、6年生の児童が「なんかきれいになっている」というので、振り返ってみたら、校門階段の左半分がきれいになっていました。用務員さんが高圧洗浄機で、昨日半分清掃を行ったからでした。「用務員さんが卒業式に向けてきれいにしてくれたんだよ。」と話すと「ぼくたちのためにありがとうございます。」とさわやかな返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

床のワックスはがし

3月3日(木)みんなで床のワックスはがしをしました。古いワックスをはがしてきれいにした後、新しいワックスを塗ります。3学期もあと少しなので、教室をピカピカにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)今日の給食

あいちの米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ブロッコリーとチーズのアーモンドサラダ
画像1 画像1

校門入り口壁面清掃

3月3日(木)用務員さんが、校門入り口付近の壁面を高圧洗浄機できれいにしていました。卒業式が近いので、校門付近壁面の大掃除です。きれいに汚れがおちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル活動

3月3日(木)朝、一人の児童がいっぱいリサイクル資源を持ってきました。アルミ缶や牛乳パック、ペットボトルキャップを両手いっぱいにしてきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

3月2日(水)今日の給食

五目ちらし、牛乳、鮭団子汁、キャベツのごまあえ、ひなあられ

明日は3月節句です。しかし中学校が卒業式で給食がないため、本日ひなあられが出ました。給食は、季節を知らせる役目もしています。
画像1 画像1

コミュニティ・スクール コーディネーター会

3月2日(水)コミュニティ・スクールのコーディネーター会を行いました。3月7日に行われる中学校ブロックコミュニティ・スクール会の内容打ち合わせを行いました。少しずつコミュニティ・スクールの形が整ってきました。
画像1 画像1

最後のこくさいの時間

3月1日(火)今日は今年度最後の「こくさい」の時間でした。卒業する6年生にお礼の言葉を書きました。最後は6年生から在校生にメッセージを送りました。卒業まであと2週間ちょっとになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)今日の給食

瀬戸市産ごはん(あいちのかおり)、牛乳、マーボー豆腐、中華あえ、デコポン
画像1 画像1

ハッピータイム

3月1日(火)朝は、ハッピータイムでした。3年生の教室を覗いてみる、「目ぢからゲーム」をしていました。目の表情だけで相手の気持ちを察するゲームです。みんな感情をこめた目つきをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもおいしい給食ありがとうございます。

給食を毎日作ってくださっている調理員さんにも感謝の気持ちをこめて、手紙とお花を贈りました。とても喜んでくださいました。いつもおいしい給食ありがとうございます。
画像1 画像1

2月28日(月)今日の給食

麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、いろどりサラダ
画像1 画像1

いつも見守りありがとうございます。

2月28日(月)朝、児童会や6年生児童が、見守りボランティアのみなさんに感謝の気持ちをこめて、手紙やお花を贈りました。本当は、感謝の会を行いたいところですが、コロナウィルス感染拡大防止対策のため、このような形で行いました。毎日本当にありがとうございます。おかげで、今年も交通事故や犯罪にまきこまれることもなく、過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙

2月25日(金)5時間目に児童会役員選挙がありました。多くの児童が立候補して立ち会い演説を行いました。みんなしっかりと自分の考えを発表することができました。立候補して休んだ児童は、あらかじめ録画しておいた映像を代わりにしたり、推薦人が代わりに演説を代読したちして対応しました。その後、児童たちは選挙管理委員から投票用紙をもらい、投票箱に投票用紙を入れていました。(投票箱は、実際の選挙で使用される物を市役所から借りてきました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)今日の給食

ごはん、牛乳、生揚げといかの中華煮、ごぼうと小松菜のサラダ 

ごぼうには整腸効果がある食物繊維が豊富に含まれています。野菜のなかでもトップクラスの含有量です。今日は小松菜といっしょにごま和えにしました。サラダとして食べるごぼうのシャキシャキ感を味わっていただきます。
画像1 画像1

校長室の壁に

2月24日(木)校長室の壁にすばらしい銅版画が飾ってあります。4月からずっと誰の作品か気になっていたのですが、ようやくどなたの作品か教えていただきました。この方は長年萩山小学校の見守り隊をされていた方でした。数年前に逝去され、回顧展もひらかれたとのこと。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木)今日の給食

わかめごはん、牛乳、呉汁、ちくわのカレー揚げ、瀬戸市産アレッタのアーモンド和え


画像1 画像1

1年図工 はこをつかって

2月24日(木)1年生がはこをつかって動物などをつくっていました。木工ボンドで固定して恐竜をつくったり、うさぎをつくったりしていました。楽しい時間でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"