最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:401
総数:1810244
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1年生☆下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は下校の様子です!本日は授業が5時間目で終わり、いつもよりも早く下校しましたね!今週の土日から本格的に部活がスタートする部活もあると思いますので、部活の道具を準備をしたり、いつもより早く寝たりして部活に備えて準備しておきましょうね!

尾北ホームニュース3.11で紹介されました<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
まちプロ(持続可能なまちづくりプロジェクト)
の取り組みについて紹介されました。

まずは、自分の住むまちに関心をもち見つめ、
そのメガネで、日本や世界を見つめる。
そして、自分が、自分たちができることを考える。

がんばれ!2年生!!

写真上 新聞記事 
出典 尾北ホームニュース(令和4年3月11日(金)【2】面)
掲載許諾済

写真下 2年生徒が作成した「まちプロ新聞」

2年生☆理科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の理科の様子です。
各自で問題を考え、みんなでテストをする取り組みを行っています。
その中で、各クラス1時間班で協力してテスト対策をする活動をしていました。

理科ミニ先生が多く誕生しました。
分かりやすく説明している様子が写真から感じとれますね。
黙々と勉強している班もありました。

近々テストとなります。
満点取れるように頑張りましょう!

重要 (町教委発)「愛知県まん延防止等重点措置」の再延長に伴う、町内小中学校の登校判断に関するお知らせ

「愛知県まん延防止等重点措置」の再延長が3月21日までに決定となりました。
コロナがやや減少傾向にありますが、引き続き、ご家庭での感染対策をよろしくお願いします。
なお、学校の登校を控えていただきたい場合の内容の一部が変更になりました。
このことについて、本日(10日)に、町教委からの文書を、お子様を通じて配付しました。

配付文書はこちらをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="90933">「愛知県まん延防止等重点措置」の再延長に伴う、町内小中学校の登校判断に関するお知らせ3.10</swa:ContentLink>
(HP右側のリンクからもご覧いただけます)

2年生☆2−1 社会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2−1にて、別所先生の授業が行われました。
1時間みんなの様子を見てみると・・・。

和気あいあいと、楽しそうな様子を見ることができました。
感想を聞いても「楽しかった!」「1時間があっという間だった!」との声が。

笑顔満載の授業でしたね。

別所先生、ありがとうございました。

2年生☆避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6時間目、避難訓練が行われました。
予定が変更された内容となりましたが、ビデオをじっくり見て、大地震に備えて今からできることを真剣に考えました。

明日は3.11を迎えます。
一人一人今日学んだことを、家の人に話してみましょう。

1年生☆大地震に備えてできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 南海トラフ大地震が30年以内に70〜80%の可能性で発生すると言われています。明日で東日本大震災から11年を迎え、5時間目に全校で防災学習を行いました。

 学習後、家具や家電を固定しておくこと
     避難場所や家族で集合する場所を確認しておくこと
     備蓄や非常持ち出し品を用意しておくこと 

などについて話し合いました。この機会に家庭でも話し合っておきましょう。

1年生☆横断幕部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は若狭自然教室の横断幕実行委員会の活動の様子です!これまで布のミシンがけ、下描きをしていき、本日から着彩に入ります!一人一人が塗る担当の場所を丁寧に着彩していました。若狭自然教室での学年のシンボルになるのがこの横断幕です!引き続き一生懸命に取り組んでいきましょうね!

1年生☆福祉実践教室の質問決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝学の時間に福祉実践教室の講座ごとに集まって、来てくださる講師の方への質問を班で話し合ったりして決めていました。また、来週に行われる福祉実践教室までに各々担当になった係の準備をしたり、下調べできることはしておきましょう!

3年生☆公立受検

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までのA日程入試お疲れ様でした。 

明日からは、B日程の入試が始まりますね。

自分を信じて、全力で挑んでいこう!

みんななら大丈夫!自信をもって勝負してこよう!

がんばれ!北中3年生!!

支えがあってこそ…感謝<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日、スクールガードとして生徒の登下校を見守っていただいている
スクールガードの6名のみなさんに来校いただき、
1年間のお礼と振り返りの会を行いました。

全校集会等で、生徒の皆さんにスクールガードの方々を紹介し、
日頃のお礼をするのが本当ですが、
コロナの影響でその機会が出来ずじまいでした。

私と教頭先生と生徒指導の高木先生が、
生徒の皆さんと教職員を代表して感謝状を渡し、
お礼の気持ちと今後のお願いをお伝えしました。

また生徒の代表も、別日に6人のスクールガードさんに
お礼のメッセージを届けています。

まさに、スクールガードの皆さんは、
本校を支えていただく、大切な地域の宝です。
「縁の下の力持ち」として、
今後もよろしくお願いします。

2年生☆道徳振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
本日朝学の時間に、道徳の振り返りが行われました。
1月から行われた道徳の内容をファイルを見ながら振り返り、プリントにまとめていました。
3年生へ良いバトンが繋がるような振り返りになったかな?

令和4年度 年間計画の変更について

2022-03-08 17:23 にメール配信済みの内容です。

 保護者の皆様

 令和4年度の年間計画につきましては、既にホームページ上に掲載していますが、本日2点変更しました。
 1点目は、4月18日(月)に予定していたPTA委員会を11日(月)へ変更しました。2点目は7月21日(木)に学校保健委員会を入れました。4月の予定につきましては、既に予定をしていただいていた方もおみえだと思います。大変申し訳ありませんが、予定の変更をしていただきますようよろしくお願いします。
 なお、今後もできるだけ予定の変更がないように進めたいと思いますが、新年度がスタートするまでは、変更の可能性がないとは言えません。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
*************************
右側→のリンク「各種案内」からご覧いただけます。
こちらをクリックしてもご覧いただけます↓
<swa:ContentLink type="doc" item="90608">令和4年度 年間計画(3.8現在)を更新しました</swa:ContentLink>

1年生☆学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝学の時間に学年集会が行われました。今回の学年集会は、「卒業式」や「卒業生を送る会」の準備をしてくれたことについて、3年生の先生方から感謝の言葉を頂きましたね!

 また、来月からは2年生となり、先輩となります。頼りになる先輩となるためにも、まずは一歩として宿題を忘れずに提出したり、誰にでもあいさつするなど当たり前のことを出来るようになりましょうね!

2年生☆午前の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の授業の様子です。
1・2組→体育・3組→社会・4組→国語・F組→数学の授業を頑張っていました。
体育は、青空の中気持ちよさそうに、それぞれの学習に向き合っていました。
また、室内組も1分1分を大切に授業に取り組んでいる様子を見ることができました。

24日の修了式まで、休日を除き明日で残り10日となります。
今できる全力を。「あつく」燃える全力を。
2年生のまとめをしつつ、3年生に向け「あったかい心」で気持ちを高められるような生活をしていきましょう!

1年生☆委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は今年度の最後の委員会活動が行われました。各委員会ごとに集まって後期の活動の反省や来年度に向けての改善点の話し合いが行われました。まだ委員会活動が終わったわけではありませんので、責任持って最後まで委員会活動に取り組んでいきましょうね!

3年生☆いよいよ公立受検

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から公立受検が始まりますね。いよいよ勝負の時です!

みんななら大丈夫!努力は裏切りません!自分を信じて、自信をもって、挑みましょう!

目標に向かって、夢に向かって、ベストを尽くせ!

頑張れ!北中3年生!

2年生☆生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6時間目、生徒会選挙が行われました。
2年生からは3人の生徒が立候補してくれました。
堂々とかっこよく演説してくれました。他の生徒は立候補者の演説内容をしっかりと聞き選挙の投票に向き合っていました。
選挙管理委員の生徒も、係の仕事をしっかり行ってくれました。

2年生☆学年集会(修学旅行関係)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日学年集会が行われました。
会に先立って、昨日の卒業式に参加した白根君から、3年生から受け取ったメッセージをしっかり伝えてくれました。
そして、修学旅行関係の話をしっかり聞いていました。また、まちプロの一環である、東京都の担当地区のくじ引きをしました。白熱してましたね。
担当の先生もだれか、タブレットで調べてチェックを受けていました。
中でも、担当の先生の中に「当たり」と「大当たり」が!
「当たり」・「大当たり」メンバーは集会終了後、「お願いします」と挨拶に行きました。
さて、担当が決まったということで、自分の担当地区の調べを進めてみるのも良いですね。

1年生☆生徒会役員立会演説

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生から3名の生徒が生徒会に挑戦し、全校に向けて放送を通して演説しました。3人とも自分の意見を分かりやすく、堂々と話すことができ、とても立派でした。

 演説の後に、校長先生の「主権者は誰?」の4つの問いかけに学級委員が代表で答える場面がありました。今の世界情勢を踏まえながらも、学校を創っていくのは自分達ひとりひとりであると改めて考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 公立入試B
3/14 PTA引継会
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453