♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2月26日(土)今週の学びより その2

写真上「夢かがやきコーナー」 お礼の言葉より
このたび,たくさんの本を贈呈いただき,本当にありがとうございました。「夢かがやきコーナー」の本を手に取り,いろいろな人の生き方や考え方を知ることが,夢やいのちについて考えるきっかけになることを願っています。
ところで,みなさんは,最近,この人,すごいなあ,かっこいいなあと思ったことはありますか。私は,今年に入り,大相撲春場所で優勝し大関になった御嶽海の新聞記事を読んで,すごいなあと思いました。御嶽海は,中学校の先生に『感謝の気持ちを忘れないで相撲を取りなさい』と言われた言葉を大切に,相撲道に励んできたそうです。そして,小学校の頃にインタビューで「横綱より大関になりたい」と語っていたとおり,「夢がかなった」と発表しています。ずっと大関候補とまわりに期待されながらも,先を越され悔しい思いをしてきた御嶽海が,自分で考え稽古を続け,たどり着いた大関の座ですから,かっこいいですよね。
ぜひ,みなさんには,「夢かがやきコーナー」の本からも,すごいなあ,かっこいいなあと思える物語を見つけてほしいものです。すてきな贈り物をありがとうございました。

写真中 卒業式の隊形練習が始まりました。そんな中,卒業生を送る会の一環として「引き継ぎ式」を行いました。
25日(金)の一斉下校時より,通学班旗をもつのは5年生を中心とする新班長です。

写真下 いよいよまとめの一ヶ月。
             学習課題に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(土)今週の学びより その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:図書館司書によるブックトーク
今回は,椋鳩十 著『におい山脈』の紹介です。人間に山を切り崩されて住処を奪われた動物さちが,人間のきらいなごみでどんどん山を作ります。やがて,それはごみ山脈になったのです。ところがある日,ごみ山脈からはいやなにおいが吹き出してきました。さて,人間と動物たちは,このあとどうしたのでしょうか。
図書館司書が問いかけます。総合的な学習に時間にSDGsについて調べ学習を続けてきた5年生の皆さんは,今から50年前の1972年に書かれたこの作品に,どのような感想を持ちますか。
写真中:ありがとう週間の取組
今週は,昼の放送特別企画「ありがとうメッセージ」コーナーとして,6年生へ,学級の友だちへ,全校児童からの「ありがとう」のメッセージを紹介しました。「図書委員会へ,しおりを何百枚もつくってくれてありがとうございました」「いつも掃除の仕方を教えてくださってありがとうございました」「いつも班長をしてくれてありがとう。中学校でのがんばってください。」三学期は,いよいよ残すところ一ヶ月となり,これからも「ありがとう」の気持ちをまわりにしっかり伝え合っていきたいものです。
写真下:北舎屋上防止シート工事(2月23日の様子)
3月18日(金)卒業式前まで工事作業は続きます。いましばらく,工事車両の移動には十分ご注意ください。

2月25日(金)モチモチの木(3年生)

画像1 画像1
 3年生の国語科の学習もいよいよ大詰めです。今日から「モチモチの木」というお話の勉強が始まりました。3年生の子どもたちは、「モチモチの木」というおもしろい題名を聞いて、どんなお話なのか、興味津々でした。
 今日は,本文を読んで,感想を紹介し合いました。これからみんなで読み合い,学びを深めていきます。

2月25日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 厚焼き卵
 肉じゃが
 わかめの酢の物

今日の人気の肉じゃがでした。じゃがいもがほくほくしており、味も染みていておいしかったですね。子どもたちも残さず、おいしそうに食べていました。

2月25日(金)引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本来なら今日は,卒業生を送る会の日で,全校で6年生の卒業をお祝いする日でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,学年も出し物などの会は,3月10日(木)に延期になりましたが,児童会が主催している引き継ぎ式は,校内ライブ放送を使ってその様子を全校に配信しました。
 よい古知野南小学校の文化を下学年に伝えていってほしいと思います。

2月25日(金)ひごとねんどで箱の形をつくろう

画像1 画像1
 2年生の算数科の授業の様子です。今日は,ひごと粘土を使って,はこの形をつくりました。ひごの部分が,辺にあたる部分で,粘土の部分が頂点にあたる部分になります。具体的な操作をしながら,算数の学習を深めることができました。

2月24日(金)「夢かがやきコーナー」の本の寄贈

画像1 画像1
 古知野南小学校の高学年図書館には,「夢かがやきコーナー」という本校の元校長先生から寄付をいただいた本が並んでいる場所があります。今年も,本を38冊寄贈していただき,校内ライブ放送で,その中の一つの本を紹介していただきました。ありがとうございました。

2月24日(木)はこの形

2年生では,算数科で、はこの形について調べていました。箱の面に紙を切って貼り、頂点や面を記入し,面や辺がいくつになるのかみんなで確かめました。
画像1 画像1

2月24日(木)2時間目の運動場の様子

画像1 画像1
 2時間目の運動場の様子です。今日は,日差しもあって,少し暖かい日になっています。子どもたちは元気いっぱいにサッカーや縄跳びなどで体を動かしていました。

2月24日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 かれいのから揚げorれんこんのはさみ揚げ(セレクト給食)
 ほうれん草のごま和え
 呉汁
 デコポン

今日はセレクト給食でした。かれいのから揚げかれんこんのはさみ揚げのどちらかを選びました。選んだのは1ヶ月ほど前ですが、どちらを選んだのか覚えている子が多く、とても楽しみにしていたのが伝わってきました。自分が食べるものを自分で選択するのは、食の自己管理能力を育むためにも大切な経験です。こどもたちは、給食を楽しみながら、さまざまなことを学んでいます。

2月23日(水)PTA役員会

 22日(火),PTA役員会を開きました。本来なら新しい地区委員の皆様にきていただいて,来年度の地区委員の活動について,協議をする日でしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今回はPTA役員会で協議を進め,後日,新しい地区委員の皆様に書面開催する形にしました。
 PTA地区委員の3専門委員会(厚生・文化・保健)が担当する仕事や古知野南小学校開校150年に向けて,PTAとしてどのような支援ができるのか協議をしました。また,今年度のPTA活動の振り返りをし,来年度のPTA事業計画を立てました。
 今年度も,新型コロナウイルスの感染対策として,活動が制限されることが多かったですが,その中でも役員の皆様を中心に,本校の子どもたちのために精力的に活動をしていただき,実りのあるPTA活動になりました。令和3年度の役員の皆様,地区委員の皆様,ありがとうございました。令和4年度のPTA役員候補の皆様,地区委員の皆様,どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

2月22日(火)たこあげ【1年生】

画像1 画像1
 運動場で1年生の子どもたちがたこあげをしていました。自分たちで作ったたこを,一生懸命走りながらたこをあげていました。
 生活科では,昔遊びの学習をしています。ぜひ,ご家庭でもいろいろな体験をさせていただければありがたいです。

2月22日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 りんごパン 牛乳
 ハンバーグのデミグラスソース
 コールスローサラダ
 豆乳コーンチャウダー

今日はアメリカ合衆国の料理でした。6年生の社会で日本とつながりの深い国の一つとしてアメリカ合衆国について学習することから関連した給食です。チャウダーやコールスローなど、聞きなじみのある料理で、食でも深いつながりがあることがうかがえます。
子どもたちに人気の献立ばかりだったので、いつも以上に完食している子も多かったです。寒い日はまだ続いていますが、しっかり食べて元気に乗り越えていきたいですね。

2月21日(月)創立150周年記念事業準備委員会

古知野南小学校は,令和5年秋に,創立150周年を迎えます。みんなでお祝いする記念事業をするために,準備委員会を設立し,昨年末から打合会を開いています。
本日は,式典当日のスケジュールや,記念誌発行,準備委員会の規約などについて話し合い,委員の方から貴重な意見をいただきました。児童が創りあげる記念事業としていきたいと思います。
画像1 画像1

2月21日(月)運動場体育

 今日はとても寒い日で,日中も一時,雪が舞うような天気になりました。しかし,子どもたちは元気いっぱいです。写真は運動場での体育の様子ですが,子どもたちの歓声が響きわたっていました。
画像1 画像1

2月21日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 カラフルみそ鶏くん
 春菊とツナの和え物
 豆腐のすまし汁

今日のカラフルみそ鶏くんは、昨年度の応募献立で入賞した献立です。鶏肉と野菜を甘めのみそだれで炒めた料理です。ご飯がすすむ味付けで、子どもたちにも人気でした。春菊は特有の香りがありますが、ツナと和えてあったので、子どもたちも食べやすかったようです。

2月21日(月)くぎうちトントン【3年生】

画像1 画像1
 3年生では、図画工作科の学習でくぎ打ちにチャレンジしました。子どもたちは、ふだんの生活の中で木材に釘を打つという経験をしたことのある子はほとんどいないので、初めての体験に夢中になって取り組んでいました。
 釘が斜めに倒れてうまく刺さらなかったり、失敗した釘を抜きたいけれど抜くことができなっかたりと、悪戦苦闘していましたが,がんばって取り組んでいました。

お知らせ PTA委員会の書面開催について

新型コロナウイルス感染症の流行「第6波」により,愛知県はまん延防止等重点措置期間中です。よって,既にご案内のとおり2月22日(火)新地区代表委員会及び3月2日(水)地区代表委員会については,やむを得ず書面開催とさせていただきますので,なにとぞご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

三学期を締めくくるカウントダウンカレンダーの数字が一つずつ小さくなっていきます。そんな中,校内環境整備作業が進んでいます。校庭では樹木の剪定が,校内では教室の油拭き清掃が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)〜25日(金)の予定

画像1 画像1
まだまだ寒い日がつづいていますが,校庭にある梅の花のつぼみが膨らみかけています。春はそこまできています。

2月21日(月)〜25日(金)までの本校の教育活動計画をお知らせいます。

■21日(月) 5時間授業
       ありがとう週間
       新通学班長・副班長会

■22日(火) 5時間授業
       PTA役員会

■23日(水) 天皇誕生日

■24日(木) ライブ放送

■25日(金) ライブ放送(引き継ぎ式)

 2月18日の愛知県の新型コロナウイルスの新規感染者数は,6000人以上で,依然として高い数字になっています。学校においても,感染対策をさらに徹底してまいりますが,ご家庭においても,不要不急の外出はさけ,これまで以上に感染対策にご配慮いただきますようお願いします。

◯検温・消毒の徹底
・児童には、毎朝、登校前に検温していただくようお願いします。
・ご家族の皆様も検温していただければ幸いです。
・家庭での消毒も可能な限りお願いします。

◯児童本人が発熱している場合や体調不良の場合
・児童の登校を控えていただき、自宅待機若しくは通院をお勧めします。通院された場合は、その結果も学校へ連絡してください。

◯ご家族が発熱している場合や体調不良の場合
・児童は、できる限り自宅待機をお願いします。
※ご家族が通院された場合、状況によっては抗原検査やPCR検査が実施され、陽性反応が出る場合があります。

◯ご家族が職場や知人の関係で感染の疑い(濃厚接触者)となった場合
・ご家族が濃厚接触者となった場合、当該家族が無症状で3日間経過又は検査で陰性が判明するまでは児童の登校は見合わせてください。また、ご家族が風邪症状等によりPCR検査等を受けられた場合は、陰性と判明するまで、児童の登校を控えてください。ぜひ学校への連絡もお願いします。

 児童や同居するご家族が新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した、又は濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校までお知らせください。休日など、学校へ連絡が取れない場合は、江南市役所【54−1111】にその旨をお伝えください。



画像2 画像2

2月18日(金)調べて話そう 生活調査隊

 4年生の国語科では、「調べて話そう 生活調査隊」という学習が始まりました。身近な生活に関する内容を調査・整理して発表する学習です。子どもたちは,Googleフォームを使って,アンケートをとり,グラフを活用しながら,発表原稿をつくりました。
 子どもたちのICTの技能がどんどん高まっています。
 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 卒業式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873