最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:159
総数:1260584
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

3月15日(火)書写のまとめ【3年生】

画像1 画像1
3年生の書写の様子です。3年生になって,初めて毛筆を習いますが,今日は,今年1年間のまとめとして,書いた清書の文字を画用紙に貼っていました。自分の字の上達を感じることができ,よい振り返りになりました。

3月15日(火)1・6年生との交流

画像1 画像1
 1年生と6年生とは今年1年間ペア学級で,さまざまな場面で交流を深めてきました。6年生にとっては卒業間際の今日,1年生と6年生とで鬼ごっこなどのレクリエーションを行いました。
 6年生にとっては,よい思い出がまた一つ増えました。

スポ少だより55

画像1 画像1
3月6日(日) 男子部
校庭のお花も綺麗に咲く時期となりましたが、本日は晴れ、雨、雪、暴風と繰り返し天気が入れかわる忙しいお天気でした。団員はなんのその!元気いっぱいです。
6年生のお兄さん達と練習ができるのもあとわずかです。
練習以外でもみんなでわちゃわちゃ笑い合えるのもあとわずか。
2年生から6年生までみんなが団結して仲良くできるのもお兄さん達の優しい心があるからこそと思います。
寂しい気持ちもありますが、新しい門出にむけて、子どもたちも一歩一歩成長していければよいなと願っています。

スポ少だより54

3月5日(土) 女子部 高学年
いよいよ明日、今年度最後そして6年生はスポーツ少年団最後の大会です!
新型コロナの影響で思うように活動ができなかったけど、この状況に打ち勝てるチームワークがあり、活動の中で得たものは大きいはずです!思う存分楽しみ、時に真剣に最後まで戦いましょう!!
低学年
明日は今年度最後のバレー大会!
活動休止期間もありましたが、みんな試合形式練習もボールをつないでがんばりました!
明日の大会は、練習どおりいつもの笑顔で勝利を勝ち取ろうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月)なぞのミックス水溶液の正体をあばけ【6年生】

画像1 画像1
6年生の理科では,卒業試験として,これまで学んできた理科の知識を生かして,次のような,なぞの水溶液の正体をあばく実験を行いました。

<問題>
理科室の水溶液を片付けていたら,間違えて水溶液をまぜてしまいました。混ぜてしまったのは,次の6種類の水溶液のいずれか2種類です。(砂糖水,水,アルコール水,塩酸,水酸化ナトリウム水溶液,アンモニア水)
さて,このミックス水溶液は,どの水溶液がまざってできたものでしょうか?

どの子も意欲的に実験を行って,なぞの水溶液の正体をあばいていきました。

3月14日(月)たいせつな自分の命を守るために【1年生】

画像1 画像1
1年生では,大切な自分の命を守るために,養護教諭の指導のもと,不審者に会ったときにどのような行動をとったらよいのかみんなで考えました。
「つみきおに」のキーワードを使って,安全に対する意識を高めました。

つ いていかない
み んなといっしょ
き ちんとしらせる
お おごえでたすけをよぶ
に げる

3月14日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 きびなごと大豆のカリカリ揚げ
 ほうれん草のおひたし
 豚汁

きびなごと大豆のカリカリ揚げは、米粉などをつけてカラッと揚げたものに甘辛だれがからんでいました。きびなごは、カリカリに揚げてあるので、頭からしっぽまで丸ごと食べられました。歯ごたえもあってよくかんで食べることができましたね。

3月13日(日)今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
日に日に暖かい日が続き,すっかり春らしくなってきました。校庭の梅やスイセンの花が見頃でとても美しいです。

今週の本校の週予定をお知らせします。

■14日(月) 

■15日(火) ライブ放送
        5時間授業

■16日(水) 卒業式準備

■17日(木) 卒業式予行
        修了式

■18日(金) 卒業式

感嘆符 令和4年度当初 授業公開・懇談会について

新型コロナウイルス感染症のまん延状況から,現時点においては,次年度最初の授業公開・懇談会については二日間の地区別分散開催を計画します。4月25日(月)・26日(火)の詳細な日程等はあらためてお知らせします。なにとぞ,ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

写真:今週の学びより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)東日本大震災から11年目

今日で東日本大震災から11年目を迎えます。この震災で,1万5900人の方がなくなり,行方が分からない方も2525人おみえになります。
大震災から11年が経ちました。多くの命を奪った大震災も過去のものになりつつあります。

今日は,各担任から大震災について,話をしました。東日本大震災で亡くなられた人たちのご冥福を祈り,この先の未来を子どもたちと創っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)6年生奉仕作業

本日の午後,6年生の子どもたちが奉仕作業として,廊下の汚れとりをしてくれました。お世話になった学校に対して,手分けして,すみずみまできれいにしてくれました。
画像1 画像1

3月11日(金)なぞの水溶液の正体は?【6年生】

画像1 画像1
6年生では,これまでの学習のまとめとして,卒業試験「なぞの水溶液の正体は?」について学習をしました。
なぞの水溶液の正体は何か,炭酸水,石灰石,塩酸,砂糖水,石灰水,水酸化ナトリウム水溶液などを使って,一つ一つの水溶液について協力しながら調べました。

3月11日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 チンジャオロース
 オリパラ中華サラダ
 水餃子スープ

明後日13日が北京パラリンピックの閉会式ということで、今日は中国料理の中の北京料理を取り入れた献立でした。中国四大料理の一つである北京料理は、餃子や北京ダック、チンジャオロースなどが有名です。
今日のサラダは五輪マークに使われている5つの色の食材を入れた中華サラダでした。給食委員会から献立のメッセージを伝える放送がありました。放送を聞いて、5色の食材を見つけることはできたでしょうか。

3月11日(金)水から発見,ここきれい【5年生】

画像1 画像1
5年生では,図画工作科で,「水から発見,ここきれい」の学習をしています。色水を使って,色の集まり,重なりを工夫しながら,みんなで協力して色鮮やかな作品をつくりました。

3月10日(木) 3年生 今日の学び 「卒業生を送る会」

 3年生では,これまでお世話になった6年生に思いを込めた漢字と,中学校に進学してからもがんばってほしいという願いを込めたエールを送りました。子どもたちは,6年生に向けてこれまでで1番のスマイルを届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 3年生 今日の学び 「そろばんの授業をしました」

 9日(水)と10日(木)の2日間で,3年生ではそろばん教室の先生に授業をしていただきました。初めてのそろばんに,子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)卒業生を送る会 その1

本日,延期になっていた卒業生を送る会を行いました。まん延防止等重点措置期間中の活動なので,体育館で学年別発表の形で行い,その様子を全校にライブ配信をしました。また,歌は録音したものを聞いてもらったり,ボディーパーカッションをしたりして,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生も運動場で撮影した歌の録画を流し,その思いに答えました。
全校が,暖かい気持ちになる,よい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木)卒業生を送る会 その2

送る会の出し物を様子です。1年生(上段),2年生(中段),3年生(下段)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)卒業生を送る会 その3

送る会の出し物の様子です。 4年生(上段),5年生(中段),6年生(下段)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 さばの塩焼き
 ブロッコリーとベーコンの和風炒め
 里いもの白みそしる
 コーヒー牛乳のもと

さばは脂がとてものっていておいしかったですね。魚が苦手な子も、おいしかったと報告してくれました。魚を使った献立は週2回です。その時期の旬の魚を中心に、さまざまな種類の魚が登場しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873