最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:401
総数:1810239
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。

2年生で学ぶ単元は終了し、先日行われた公立高校入試の問題を解いています。2年生までの知識で解ける問題ですが、苦戦しているようです。みんなで協力してどのクラスも解いていました。
3年生の数学担任の先生からも、進路に向けての話をしていただき、意識が高まってきているようですね。

1年生☆百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は6限に体育館で百人一首大会が行われました。大会が開かれるまでに国語の授業や休み時間を使って、楽しく一生懸命に決まり字を覚えていたりしましたね!大会では皆さん自分の好きな歌の決まり字を覚えたりして、上の句を聞いてすぐに取り札を取る姿も見られ、とても白熱した戦いが見られました!

図書委員会

画像1 画像1
前期に募集したポップコンテストの作品を、図書館に展示しています。随時、更新していきますのでお楽しみに!

1年生☆生徒会役員認証式と表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、朝学の時間に生徒会役員認証式と表彰式が行われました。生徒会役員になる人も表彰される人も大きな声で返事をし、今後への期待を十分に感じられました。また、聞く側の人も静かに集中して聞いており、生徒会役員に認証された人、表彰された人への大きな拍手も素晴らしかったです。

 生徒会役員は皆さんが生徒会選挙で投票して決めた代表の人たちです。一人一人が責任を持ってより良い学校生活をおくれるように支えていきましょう。

2年生☆進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、進路指導主事の先生より進路についての説明を聞きました。

来年度より入試制度が大きく変わることもあり、真剣に聞いている人が多くいました。
あと数日で2年生が終わり、来年度はとうとう3年生…しっかりと準備をして挑みたいという気持ちの表れから、このような真剣な姿に繋がるんでしょうね。

いい来年度にするために、あと残りの日数を全力で過ごしていきましょう。

1年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1限目にパートごとに「あさがお」の合唱練習が行われました。新一年生に披露するまでの時間も迫って来ましたね!今週からは2年生との合同練習も始まりますので、協調性を意識し、気持ちを一つにして合唱練習に取り組んでいきましょう!

 また、給食後に指揮と伴奏の人を中心に合唱練習も行われています!時間に余裕がある人は積極的に参加してみましょう!

第3回学校運営協働協議会が開催されました<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、最終の協議会でした。
「学校評価アンケート結果」等で、一年間の振り返りをしました。
また、新制服の導入や校則変更について協議しました。

そして、制度上、この協議会(コミュニティスクール)の大切な役割の一つに、
「校長が作成する学校運営の基本方針を承認すること」とあります。
私が、次年度用に作成中の経営方針(グランドデザイン)をお示ししました。
これまでの方針から少し「アプデ」しました。

今後も、学校運営にご意見や参画をいただけるとありがたいです。

今日は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

1年生☆下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は下校の様子です!本日は授業が5時間目で終わり、いつもよりも早く下校しましたね!今週の土日から本格的に部活がスタートする部活もあると思いますので、部活の道具を準備をしたり、いつもより早く寝たりして部活に備えて準備しておきましょうね!

尾北ホームニュース3.11で紹介されました<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
まちプロ(持続可能なまちづくりプロジェクト)
の取り組みについて紹介されました。

まずは、自分の住むまちに関心をもち見つめ、
そのメガネで、日本や世界を見つめる。
そして、自分が、自分たちができることを考える。

がんばれ!2年生!!

写真上 新聞記事 
出典 尾北ホームニュース(令和4年3月11日(金)【2】面)
掲載許諾済

写真下 2年生徒が作成した「まちプロ新聞」

2年生☆理科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の理科の様子です。
各自で問題を考え、みんなでテストをする取り組みを行っています。
その中で、各クラス1時間班で協力してテスト対策をする活動をしていました。

理科ミニ先生が多く誕生しました。
分かりやすく説明している様子が写真から感じとれますね。
黙々と勉強している班もありました。

近々テストとなります。
満点取れるように頑張りましょう!

重要 (町教委発)「愛知県まん延防止等重点措置」の再延長に伴う、町内小中学校の登校判断に関するお知らせ

「愛知県まん延防止等重点措置」の再延長が3月21日までに決定となりました。
コロナがやや減少傾向にありますが、引き続き、ご家庭での感染対策をよろしくお願いします。
なお、学校の登校を控えていただきたい場合の内容の一部が変更になりました。
このことについて、本日(10日)に、町教委からの文書を、お子様を通じて配付しました。

配付文書はこちらをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="90933">「愛知県まん延防止等重点措置」の再延長に伴う、町内小中学校の登校判断に関するお知らせ3.10</swa:ContentLink>
(HP右側のリンクからもご覧いただけます)

2年生☆2−1 社会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2−1にて、別所先生の授業が行われました。
1時間みんなの様子を見てみると・・・。

和気あいあいと、楽しそうな様子を見ることができました。
感想を聞いても「楽しかった!」「1時間があっという間だった!」との声が。

笑顔満載の授業でしたね。

別所先生、ありがとうございました。

2年生☆避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6時間目、避難訓練が行われました。
予定が変更された内容となりましたが、ビデオをじっくり見て、大地震に備えて今からできることを真剣に考えました。

明日は3.11を迎えます。
一人一人今日学んだことを、家の人に話してみましょう。

1年生☆大地震に備えてできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 南海トラフ大地震が30年以内に70〜80%の可能性で発生すると言われています。明日で東日本大震災から11年を迎え、5時間目に全校で防災学習を行いました。

 学習後、家具や家電を固定しておくこと
     避難場所や家族で集合する場所を確認しておくこと
     備蓄や非常持ち出し品を用意しておくこと 

などについて話し合いました。この機会に家庭でも話し合っておきましょう。

1年生☆横断幕部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は若狭自然教室の横断幕実行委員会の活動の様子です!これまで布のミシンがけ、下描きをしていき、本日から着彩に入ります!一人一人が塗る担当の場所を丁寧に着彩していました。若狭自然教室での学年のシンボルになるのがこの横断幕です!引き続き一生懸命に取り組んでいきましょうね!

1年生☆福祉実践教室の質問決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝学の時間に福祉実践教室の講座ごとに集まって、来てくださる講師の方への質問を班で話し合ったりして決めていました。また、来週に行われる福祉実践教室までに各々担当になった係の準備をしたり、下調べできることはしておきましょう!

3年生☆公立受検

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までのA日程入試お疲れ様でした。 

明日からは、B日程の入試が始まりますね。

自分を信じて、全力で挑んでいこう!

みんななら大丈夫!自信をもって勝負してこよう!

がんばれ!北中3年生!!

支えがあってこそ…感謝<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日、スクールガードとして生徒の登下校を見守っていただいている
スクールガードの6名のみなさんに来校いただき、
1年間のお礼と振り返りの会を行いました。

全校集会等で、生徒の皆さんにスクールガードの方々を紹介し、
日頃のお礼をするのが本当ですが、
コロナの影響でその機会が出来ずじまいでした。

私と教頭先生と生徒指導の高木先生が、
生徒の皆さんと教職員を代表して感謝状を渡し、
お礼の気持ちと今後のお願いをお伝えしました。

また生徒の代表も、別日に6人のスクールガードさんに
お礼のメッセージを届けています。

まさに、スクールガードの皆さんは、
本校を支えていただく、大切な地域の宝です。
「縁の下の力持ち」として、
今後もよろしくお願いします。

2年生☆道徳振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
本日朝学の時間に、道徳の振り返りが行われました。
1月から行われた道徳の内容をファイルを見ながら振り返り、プリントにまとめていました。
3年生へ良いバトンが繋がるような振り返りになったかな?

令和4年度 年間計画の変更について

2022-03-08 17:23 にメール配信済みの内容です。

 保護者の皆様

 令和4年度の年間計画につきましては、既にホームページ上に掲載していますが、本日2点変更しました。
 1点目は、4月18日(月)に予定していたPTA委員会を11日(月)へ変更しました。2点目は7月21日(木)に学校保健委員会を入れました。4月の予定につきましては、既に予定をしていただいていた方もおみえだと思います。大変申し訳ありませんが、予定の変更をしていただきますようよろしくお願いします。
 なお、今後もできるだけ予定の変更がないように進めたいと思いますが、新年度がスタートするまでは、変更の可能性がないとは言えません。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
*************************
右側→のリンク「各種案内」からご覧いただけます。
こちらをクリックしてもご覧いただけます↓
<swa:ContentLink type="doc" item="90608">令和4年度 年間計画(3.8現在)を更新しました</swa:ContentLink>

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 公立合格発表
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453